2011/03/02

キボシアシナガバチ♂の扇風行動



2008年8月上旬・気温33℃

キボシアシナガバチ♀(Polistes nipponensis女王/ワーカー区別不明)が扇風行動で懸命に繭を冷やしていました。
意外なことに♂も扇風行動を行いました。
幼虫への給餌行動に続き、雄蜂は働かないという先入観がまたしても打ち破られて、興奮しました。
しかし直射日光に晒された巣の上部で扇風しても果たして冷却効果があるのか疑問です。
単純に自分の体温が上昇したらその場で羽ばたくようにプログラムされているのでしょうか。
酷暑の日には汲んで来た水を紙製の巣に染み込ませた上で扇風し、気化熱で効率的に冷やすらしいのですが未見です。

つづく→シリーズ#40

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オジロアシナガゾウムシ03/02/2011 - 0 Comments
  • ムクドリ(野鳥)の行水26/03/2011 - 0 Comments
  • 春風に吹かれて飛ぶオニノゲシの綿毛:種子の風散布20/08/2020 - 0 Comments
  • 早春の枯野でクズの蔓を咥えて引っ張るホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】09/03/2025 - 0 Comments
  • セグロアシナガバチ?巣上の偽交尾28/10/2015 - 0 Comments