ラベル ハチ・アリ(膜翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハチ・アリ(膜翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/03/18

ナンテンの花で採餌するトラマルハナバチ♀

 

2023年7月上旬・午前11:05頃・くもり 

街なかで民家の軒下に植栽されたナンテンの灌木にトラマルハナバチBombus diversus diversus)のワーカー♀が訪花していました。 
この組合せは初見です。 
吸蜜・集粉する蜂の後脚を見ると、花粉籠に橙色の花粉を満載していました。 

焦った私がレンズを近づけ過ぎてしまい、トラマルハナバチ♀を警戒させてしまったかも知れません。 
レンズを掠めるように飛び去る際にブーン♪という低い羽音が聞こえました。 
短い出会いを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:11〜)

2024/03/17

ニホンザルの糞に群がる虫たち:キンバエ、キバネクロバエ、ムネアカオオアリ♀、サビハネカクシなど

 

2023年6月下旬・午前11:30頃・くもり 

里山の整備が行き届いていない山道を冬に倒れた倒木が何本も塞いだまま放置されています。 
重いザックを背負ったままで1本ずつ跨いで乗り越えるのが大変でした。 
(登山客の往来がほとんどない廃道の方が、実は自然が多く残されていますから、私は廃道が結構好きです。) 
ニホンカモシカがフシュ♪と鼻息を荒らげて威嚇する鳴き声を繰り返し聞いたものの、藪が密生していて姿を見つけられませんでした。

朽ちた倒木の端の上にこんもりと残されている新鮮な獣糞を見つけました。 
倒木の樹種はスギ(またはアカマツ?)だと思います。
山中で倒木の上という目立つ場所(サインポスト)にあったことから、初めはホンドテンMartes melampus melampus)の糞かと思いました。 
しかし、形状がテンの糞とは明らかに違います。 
植物質の餌を多く食べたようで、緑がかった色でした。 
ゴマ粒大の未消化の種子が糞に含まれています。 
どうやらニホンザルMacaca fuscata fuscata)の糞でした。 
棒で獣糞をほぐして中身を探るなど、もう少し真面目に糞分析すれば、何を食べたのか(食性)より詳しく分かったはずです。
熊谷さとし、安田守『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド』で調べると、
(サルの)フンは基本的にはいくつかの節に分かれた「モスラの幼虫」形だ。ただし、季節や食べ物により色や形にバリエーションがある。(中略)春夏に新芽や若葉を食べると、フンは緑色でやわらかく、節目がわかりにくくいソーセージ状。(p40より引用)
同じ日の山行であちこちで見つけたニホンザルと思われる糞の写真(節目のある典型例)を最後に掲載しておきます。 
長い倒木が山道を塞いでいたことから、群れと一緒に遊動中のニホンザルが丸木橋のように渡る途中で腰掛けて排便したのかもしれません。 
山道の横は荒れたスギ植林地でした。 

獣糞の横で私がじっとしていると、逃げていたハエが続々と糞に戻ってきました。 
ほとんどが緑色の金属光沢に輝くキンバエの仲間(種名不詳)で、最大8匹が集まりました。 
キンバエ間で求愛や交尾などの配偶行動は始まらず、獣糞を舐めて吸汁しているだけです。 (色気より食い気)
1匹だけキバネクロバエMesembrina resplendens)も倒木上を歩いて獣糞に接近しました。 

肉食性のサビハネカクシOntholestes gracilis)が獣糞に集まるハエ類を狙って付け回しています。 
しかしキンバエの方がすばしこくて、サビハネカクシが忍び寄る前に易々と飛んで逃げてしまいます。(ハエ狩りに失敗) 

ムネアカオオアリCamponotus obscuripes)のワーカー♀も倒木上を歩いて来ました。 
獲物を待ち伏せしているサビハネカクシにすばやく触れたものの、慌てて逃げ出しました。 
ようやく獣糞に到着すると、触角で少し調べただけで離れて行きました。 




この日の山行でニホンザルには出会えなかったものの、あちこちに糞が落ちていました。 
その写真(節目のある典型例)を最後に掲載しておきます。
ガードレールの側面にへばりついた糞は、路上の猿が逆立ちしながらガードレールに擦り付けるように排便したのではなく、ガードレールの上に座りながら脱糞したのでしょう。


2024/03/16

セイヨウタンポポの花蜜を吸うウラギンヒョウモン♂と謎の寄生蜂

 

2023年6月中旬・午前9:10頃・晴れ 

水田の畦道に咲いたセイヨウタンポポウラギンヒョウモン♂(Fabriciana adippe)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。
タンポポの頭花に乗ってゆっくり回り、翅を軽く開閉しながら長々と吸蜜しています。 
前翅の表側に性斑(性標)の黒条が見えたので♂と分かります。 

撮影中には気づかなかったのですが、長い産卵管を持つ黒くて小さな寄生蜂♀(コマユバチ科?)が同じセイヨウタンポポ頭花に何度も飛来、訪花していました。 
小さい寄生蜂の存在をウラギンヒョウモン♂は全く気にせず(眼中になく)、花蜜に夢中です。 
蝶の成虫に産卵するタイプの寄生蜂♀を私は見聞きしたことがありません。 
訪花中のウラギンヒョウモン♂に謎の寄生蜂♀は積極的に近づいたり触れたりしませんでした。 
チョウの♀が食草に産みつけた直後の卵に産卵するために、寄生蜂♀がチョウ♀を尾行しているとしたら非常に面白いのですが、今回のウラギンヒョウモンは♂です。 
卵に産卵するタイプの寄生蜂の産卵管は、これほど長くない気がします。 
なんとなく、鱗翅目(チョウ・ガ)の幼虫や蛹に産卵するタイプの寄生蜂のような気がします。 
したがって、今回撮れた2種のニアミスは偶然(たまたま)だと思います。 

最後にようやく飛び立ったウラギンヒョウモン♂は、すぐに同じセイヨウタンポポ頭花に舞い戻りました。 
よほど花蜜の量が多いのでしょう。 
周囲の湿地帯からオオヨシキリ♂(野鳥)やヒヨドリの鳴く声♪が聞こえます。 

寄生蜂の思わせぶりな行動をじっくり見るために、1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう(@3:00〜)。 
複数(2、3匹)の寄生蜂が繰り返し飛来していました。 
隣のタンポポの葉に一旦止まって様子を窺っている個体もいます。 
田んぼの畦道には他にも花が点々と咲いているのに、なぜ寄生蜂は特定のセイヨウタンポポの頭花に複数個体が集まり、しかも執着しているのでしょうか? 
そう考えると、やはり吸蜜中のウラギンヒョウモン♂に寄生蜂♀は興味があるのだろうと思いたくなります。 
タンポポの花に潜り込んで吸蜜していた寄生蜂が飛び上がり、ウラギンヒョウモン♂の前翅に一瞬だけ着地していました。(@3:53〜) 
果たしてこの接触事故は偶然でしょうか? 
蝶にぶつかったのは一度だけですから、蜜源植物を巡って占有行動をしている、つまり寄生蜂♀が自分よりもはるかに大きな蝶に体当りしてタンポポの花から追い払おうとしている、とは考えられません。
もしも、蝶の翅にぶつかった瞬間に寄生蜂♀が素早く産卵していたら、大発見です。 
しかし蝶の成虫に体内寄生しても、寄主の寿命が短ければ寄生蜂の幼虫が無事に育つのは難しいでしょう。 
私が気づかなかっただけで、実はこのセイヨウタンポポの花には寄生蜂♀の本来の寄主である何か幼虫(イモムシ、毛虫)が潜んでいたとか、その食痕があったのかもしれません。


【アフィリエイト】 

2024/03/15

ラティス外枠の角材をかじって巣材を集めるフタモンアシナガバチ♀

 

2023年6月下旬・午後12:00頃・くもり 

民家の軒下の外壁に木製のラティス(格子)が立てかけられたまま放置されています。 
雨ざらしで年季の入ったラティス外枠の角材にフタモンアシナガバチ♀(Polistes chinensis antennalis)が止まって巣材集めをしていました。 

後退しながら角材表面の靭皮じんぴ繊維を齧りとろうとしています。 
しかし材質が固くて歯が立たないのか、初めはパルプが全く採取できません。 
あちこち場所を変えながら齧ってみて、ようやく少しずつながらも角材の靭皮繊維を剥ぎ取り始めました。 
まるでカンナ掛けのように薄く靭皮繊維をかじり取っています。 
時間を掛けて苦労しても、巣材の玉がなかなか大きくなりません。 
もっと柔らかな材質の木材を探し直せばよいのに…と素人目には思うのですけど、なぜこの硬い角材に固執しているのでしょうか? 

最後は顔と触角を前脚で拭ってから、巣材の団子を抱えて飛び去りました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@3:12〜) 

未だ時期的にワーカー♀ではなく創設女王だと思われますが、体長を採寸できませんでした。 
飛び去った蜂を見失ってしまい、営巣地がどこにあるのか突き止められませんでした。 
アシナガバチは靭皮繊維と唾液を混ぜ合わせた天然パルプだけを使って紙製の軽くて丈夫な巣を作り上げます。

フタモンアシナガバチ♀の巣材集めを観察できたのは、これが未だ2回目です。 


【アフィリエイト】 

2024/03/11

ハウチワカエデの樹上で栄養交換するトゲアリ♀の群れ

 

2023年6月上旬・午後13:50頃・晴れ 

急峻な細い山道の横に自生するハウチワカエデの幹にトゲアリPolyrhachis lamellidens)のワーカー♀が群がっていました。 
アリの行列とは言うほどではありませんが、複数個体が幹を登り降りしています。 
幹の湾曲した下部でたむろしている群れが、気になる行動をしていました。 

樹上で別個体と出会うと、立ち止まって触角で触れ合い、挨拶します。 
同じコロニー出身の仲間かどうか、体表の匂いで確かめているのでしょう。 
そこまでは普通なのですが、長々と熱烈な口づけ(キス)を交わすペアがいます。 
おそらく社会性昆虫が仲間に餌を吐き戻して与える「栄養交換」の行動なのでしょう。 
ハウチワカエデから滲み出す甘い樹液(メープルシロップ)を吸汁してきた個体が仲間に分け与えているのではないか?と推測しました。 
しかし、樹上を見上げても樹液が滲む場所は見つけられず、樹液酒場に特有の発酵臭を私の鼻では嗅ぎ取れませんでした。 

関連記事(11年前の撮影)▶ トゲアリ♀の喧嘩 
このときは、出会い頭に2匹がキスを始めました。 
栄養交換ではなく、別のコロニー出身の敵同士による激しい喧嘩でした。 


【アフィリエイト】 
・扶桑社BOOKS新書『アリ語で寝言を言いました』 


2024/03/07

日光浴中のアオダイショウに集るムネアカオオアリ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月下旬・午前11:50頃・晴れ 

砂利が敷かれた山道にアオダイショウElaphe climacophora)が長々と横たわっていました。 
私が近寄っても逃げないので、車に轢かれた死骸(ロードキル)なのか?と初めは思いました。 
ムネアカオオアリCamponotus obscuripes)のワーカー♀が群がって体中を這い回っても、蛇は全く無反応です。 
アリが眼球に触れても瞬きしませんでしたが、そもそも蛇にはまぶたが無いので、生きた蛇も瞬きすることはありません。 

周囲の森から聞こえる澄んだ美声は、オオルリ♂(Cyanoptila cyanomelana)の囀りさえずり♪ですかね? 

私が広角で動画を撮りながら蛇にゆっくり近づき、背後から回り込んでも、逃げようとしません。 
アオダイショウは頭部だけ日向に居て、残りの体は日陰に居ることが分かりました。 
ヘビの生死を確かめるために動画を撮りながら足で軽く小突いてみようとしたら、遂にアオダイショウが舌を出し入れし始めました。 
風の匂いを舌で鋤鼻器じょびきに送り込んで嗅ぎ取る行動です。 
アオダイショウが先の割れた舌を高速で出し入れする様子を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:46〜2:34) 
頭部を左右に揺らしながら、かすかに前進していることが分かります。 

ピンクの舌を素早く出し入れしながら砂利道をスルスルと蛇行して横切り、道端の草むらに潜り込みました。 
林道の左右はスギ植林地でした。 


関連記事(2ヶ月前、1年前の撮影)▶  

2024/03/05

丸太の表面から繊維をかじり取って巣材を集めるセグロアシナガバチ♀

 

2023年6月下旬・午後12:05頃・くもり 

雪国で冬に屋根から雪下ろしをすると、1階の窓が重い雪に埋もれて破損する恐れがあります。
それを防ぐため、冬になる前に窓を雪囲いする必要があります。 
この平屋建ての古い民家では、細い丸太を何本か軒下の外壁に立てかけ、その支柱に釘で板を横に打ち付けて窓を守る雪囲いとしています。 
春になって採光のため板を数枚撤去した後も、骨組みはそのまま残してありました。 

ある日私が通りかかると、1匹のセグロアシナガバチ♀(Polistes jokahamae)が軒下の雪囲いから巣材集めをしていました。 
初めは横板の端をかじっていたのですが、材質が固くて表面の繊維がうまく採取できなかったようです。 
少し飛び回ってから、支柱の細い丸太に止まり直しました。 
今度は横を向いてくれたので、大顎で繊維を齧り取る様子がしっかり観察できました。 
毛羽立った繊維を上から下に向かって薄く剥ぎ取っていきます。 

同定の識別ポイントである前伸腹節が側面からは見えませんが、肩が茶色ですし、腹部に波打った褐色紋があることから、キアシナガバチではなくセグロアシナガバチだろうと判断しました。 
セグロアシナガバチ♀の巣材集めは初見です。 
時期的に創設女王とワーカー♀の可能性が両方ありますが、体長を測ってないので見分けられません。 

セグロアシナガバチ♀は、せっかく集めかけた巣材を惜しげもなく前足で払い落とすように捨ててしまいました。 
それまでも材木の表面の繊維をあちこちで試しにかじり取っていました。
巣材となるパルプの質に納得がいくまでこだわりを示すアシナガバチを見たのは初めてかもしれません。 
巣のどの部分を作るための巣材なのか、確かめられなかったのが残念です。
丸太の表面をタールで防腐処理してあるのが気に入らないのかな? 
しかしアシナガバチは天敵のアリが巣に来ないように、自ら分泌したタール状の物質を巣柄や巣盤の天井に塗りつけます。

セグロアシナガバチ♀は丸太で一度下向きになったものの、再び上向きに戻って場所を少し変え、巣材集めを再開しました。 
齧り取った繊維を噛みほぐして前足で丸く整形すると咥え直し、追加の巣材集めに戻ります。 

前脚で顔を拭ってから、巣材の団子を抱えて飛び立ちました。 
どこか近くに営巣地がありそうですけど、蜂を見失ってしまいました。 
丸太のあちこちに蜂が繰り返し齧った跡が残っているということは、お気に入りの場所なのでしょう。 
同一個体が巣材集めに戻って来るまで、ここでしばらく待てば良かったですね。 
用事があって先を急いでいた私は、1回で観察を打ち切りました。 


【追記】
この細長い真っ直ぐな丸太は、おそらく間伐された若いスギと思われます。
余計な横枝を切り落とし、ゴワゴワした樹皮をきれいに剥いでから丸太として利用されます。
したがって、今回セグロアシナガバチ♀が巣材としてかじり取った丸太表面の繊維を樹皮と呼ぶのは間違いですね。
樹皮直下の繊維状の組織を何と呼ぶのか、正式名称を知りません。(形成層?)
靭皮繊維と呼ぶらしい。


【アフィリエイト】 

2024/03/02

モリアオガエルの泡巣で吸汁するニクバエ

 



2023年6月中旬・午後12:20頃・晴れ 

梅雨の時期になると、山中の池の岸辺でミヤマガマズミなどの枝先にモリアオガエルRhacophorus arboreus)の卵塊がいくつも産み付けられます。 
その一つにホソヒラタアブ♀だけでなくニクバエ科の一種(種名不詳)も飛来しました。 
口吻を伸縮させて、乾いた卵塊の表面を舐め回しています。 

後半は、体格差のあるニクバエ2匹が並んで吸汁していました。 
なんとなく同種の♀♂かと思ったのですが、求愛交尾行動には発展しませんでした。 

ホソヒラタアブよりもニクバエの方が図太く、赤アリ(種名不詳)が近寄ってもあまり気にしません。 


【アフィリエイト】 
・科学のアルバム『モリアオガエル 新装版』 
・動物の記録『モリアオガエルの谷

2024/02/29

イモカタバミの花で採餌するスミゾメハキリバチ♀

 

2023年6月中旬・午前14:00頃・晴れ 

川沿いの民家の花壇に咲いたイモカタバミムナカタハキリバチ(別名スミゾメハキリバチ)♀(Megachile willughbiella sumizome)訪花していました。 
腹面のスコパに黄色い花粉を付けた蜂が正当訪花を繰り返して吸蜜しています。 

イモカタバミの隣に咲いた白いムクゲの花の手前でホバリング(停空飛翔)したものの、訪花しませんでした。 
同じピンクの花でもシモツケには興味を示しませんでした。 
最後はヒメウコギの生垣に飛び込んだ蜂を見失いました。 

あまりにも忙しなく飛び回るので、1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:22〜)

2024/02/26

シロツメクサの花蜜を吸うキボシアシナガバチ♀

 

2023年6月中旬・午後17:00頃・晴れ 

河川敷の林縁に咲いたシロツメクサの群落で夕方にキボシアシナガバチPolistes nipponensis)のワーカー♀が訪花していました。 
シロツメクサの花が西日で白飛びしてしまい、吸蜜中の蜂にピントがうまく合いませんでした。
それでも、この組み合わせは初見なので、記録として残しておきます。


【アフィリエイト】

2024/02/23

モリアオガエルの泡巣で吸汁するホソヒラタアブ♀と食卵するアリ

 

2023年6月中旬・午後12:15頃・晴れ 

山中にあるモリアオガエルRhacophorus arboreus)の繁殖池に定点観察しにやって来ました。 
梅雨時で池の水位が上がり、満水状態です。 
例年なら池畔のマユミ灌木の枝先に卵塊が産み付けられているのですが、いつもの場所には泡巣がありませんでした。 
池畔の灌木を丹念に調べると、モリアオガエルの卵塊をいくつか発見しました。 
定量的な調査をしていませんが、今季は少ない印象です。 

ミヤマガマズミの枝葉にモリアオガエルが産み付けた一つの卵塊に1匹のホソヒラタアブ♀(Episyrphus balteatus)が止まっていました。
左右の複眼が離れているので♀と分かります。 
翅を広げたまま口吻を伸縮させて、乾いた粘液をしきりに舐めているようです。
タンパク質やミネラル成分が豊富なのでしょう。
吸汁しながらも、腹部を上下に軽く動かして腹式呼吸しています。 

一方、赤っぽい微小なアリ(種名不詳)も同じ泡巣の表面をうろついています。 
赤アリがかじっている黄色い粒々は、モリアオガエルの泡巣に含まれる卵です。
ホソヒラタアブは近づいてくるアリを嫌って飛び立ち、軽くホバリング(停空飛翔)してアリから少し離れた位置に止まり直しました。 
アリ自身にホソヒラタアブ♀を攻撃する意図(餌場の縄張り防衛)は別になさそうです。 
アリがモリアオガエルの卵を泡巣からほじくり出して自分の巣穴に運ぶかどうか、興味があったのですが、かなりの長時間観察しないと見届けられないでしょう。

ホバリング中のホソヒラタアブ♀がモリアオガエル泡巣の表面にチョンチョンと触れるような思わせぶりな動きを繰り返しているのが気になりました。 
産卵行動だとしたら、大発見です。 
それとも近くのアリを牽制しているのでしょうか? 
1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみると(@2:10〜3:40)、どうやら産卵行動ではなさそうです。  
停飛しながら足の先で泡巣の表面に軽く触れているだけで、腹端は泡巣に触れていませんでした。 
泡巣表面の湿り気を足先の感覚器で調べているのかもしれません。 
ホバリングしながら泡巣の横のミヤマガマズミの葉にも足先で触れたので、どこに着陸しようか吟味しているだけなのでしょう。 
そもそもホソヒラタアブの幼虫はアブラムシを捕食するので、カエルの卵塊に産卵するはずがありません。 

関連記事(14年前の撮影)▶ ホソヒラタアブの幼虫と前蛹


周囲にモリアオガエルの卵塊はいくつもあるのに、特定の卵塊にしか昆虫が集まらないのは不思議です。 
アブ・ハエ類が吸汁目的だとしたら、産みたてで水気の多い白い泡巣を舐めれば良さそうなのに、少し乾いた卵塊が好みなのは何故でしょう?
わざわざ唾液を吐き戻しながら乾いた卵塊を舐め、吸汁しているのです。
出来たてフワフワの泡巣の上をアリが歩けないのはなんとなく予想できます。

関連記事(10年前の撮影)▶ モリアオガエルの泡巣に集まるハエ 
キンバエ類、ニクバエ類、ベッコウバエの仲間など大小様々のハエが来ていました。 



 
【アフィリエイト】 
・科学のアルバム『モリアオガエル 新装版
・動物の記録『モリアオガエルの谷
 
水際に自生するミヤマガマズミの枝葉に群がってまさに抱接・産卵中のモリアオガエル♀♂も見つけました。
新鮮な泡巣は真っ白です。
モリアオガエル♀♂が粘液や尿を後脚で泡立てている最中に虫は来ていませんでした。
日が経って乾いた泡巣は黄色っぽくなります。

2024/02/14

棚網で捕らえたニホンミツバチ♀を住居に運んで捕食するクサグモ(蜘蛛)

 

2023年6月上旬・午前10:00頃・晴れ 

家屋の外壁をイワガラミという蔓植物で壁面緑化してあります。 
初夏に白い花が咲くと、ニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が採餌のために訪花します。 

関連記事(7年前の撮影@山林)▶ イワガラミの花で採餌するニホンミツバチ♀ 


室内から窓の外を覗くと、イワガラミにクサグモAgelena silvatica)が張り巡らせた棚網にニホンミツバチ♀が捉えられ、逃れようと必死に暴れていました。 
私が急いでカメラを取りに行って動画撮影を始めたときには、住居から出てきたクサグモの毒牙に噛まれてミツバチはもうおとなしくなっていました。 

クサグモが住居から出てきてミツバチに噛み付いて毒液注入・制圧。 獲物に毒が回るまで、クサグモは一旦住居に戻った。 しばらくすると獲物を取りに戻る。 ミツバチの足の先が非粘着性の網目の細かい棚網に引っかかっていて、運ぶのに苦労している。 ようやく住居の中に搬入。 じっくり体外消化を開始。 獲物を貯食している? 棚網上で噛み付かれた獲物は毒液が回って暴れない。 


ニホンミツバチ♀は毒針を持つのに、クサグモとの決闘で自分の身を守れなかったようです。 
よく見ると、ニホンミツバチ♀の触角がかすかに動いています。(「虫の息」状態) 
クサグモは獲物の腹背に噛み付いているようですが、口元の毒牙が見えません。 
麻痺したニホンミツバチ♀が毒針を伸ばしているかどうかも、不明です。 
噛み付いている途中でクサグモは歩脚を動かして棚網上で踏ん張り、体勢を安定させました。(@1:03〜) 

獲物を離した後も、しばらく獲物にあちこち触れながら留まっています。(@1:30〜) 
次にクサグモは獲物をラッピングするかと思いきや、そのまま獲物から離れて棚網上をうろつき始めました。(@2:27〜) 
画面の下部には何かが棚網上に残されています。 
食べかけの獲物かと私は思ったのですが、よく見ると植物由来の異物(落花?)のようです。 
捕らえたニホンミツバチ♀をその場に残したまま、クサグモは窓枠の近くにある筒状の住居に戻りました。(@2:50〜) 
歩脚で棚網を引き締める動きをしたのは、次の獲物がかかった時に振動を感知できるよう準備しているのでしょう。(待ち伏せによる狩り) 

1分20秒後、管状住居内で休んでいたクサグモが外に出て来ました。 
棚網に引っかかった異物を調べています。 
棚網の構造上、異物を除去したくても簡単にはできないのかもしれません。 
先程捕らえたニホンミツバチ♀の居場所を探るために、歩脚で棚網を引き締めました。 
視覚ではなく棚網の糸に伝わる振動覚によって、獲物の位置を正確に定位するということがよく分かります。 

ミツバチに噛み付いた後で毒液が完全に回るのを今まで待っていたようです。 
獲物に絡みついた非粘性の糸を噛み切ってから、棚網から強引に引き剥がそうとしても、引っかかってなかなか動かません。 
(手際の悪さが幼体の証かもしれません。) 
ようやく獲物を棚網から引き剥がすと、その部分が破れて穴が開きました。 
獲物を咥えて住居に向かって引きずるように運び始めたものの、途中で何度も棚網に引っかかり、運搬に苦労しています。 

突然、バーン♪という銃声のような音が辺りに響き渡りました。(@5:59〜) 
近所で大工作業をしていた職人が金属パイプか何かをうっかり落としたようです。 
その瞬間にクサグモは反射的に獲物からパッと離れました。 
造網性のクモにとって聴覚と振動覚は同じですから、衝撃音を聞いて身の危険を感じたのでしょう。 
警戒を解くと、クサグモは慎重に獲物を取りに戻りました。 

獲物の向きを変えて抱き合うように持ち上げると、蜂の足先が棚網に引っかからず楽に運べるようになりました。 
ようやく管状住居に獲物を搬入できました。(@6:35〜) 

撮影アングルを変えると、管状住居内にクサグモのシルエットが見えるようになりました。
獲物のニホンミツバチ♀に軽く触れながら、その周りをグルグル回っています。 
おそらく、糸を張り巡らせて獲物を住居内に軽く固定しているのでしょう。 
なぜか細いトンネルをくぐって反対側の出口に行ってから戻って来ました。 
何度か獲物を抱えるように持ち上げています。 
あまり空腹ではないらしく、獲物に噛み付いて体外消化を始めようとしません。 
ところで、採餌直後のミツバチを体外消化したら、イワガラミの花蜜由来の果糖や花粉がクサグモの吸胃から検出されるでしょうか? 

管状住居内に謎の微小な昆虫が迷い込んでいるのが気になりました。 
クサグモにどんどん接近する様子は、なんとも思わせぶりです。 
棚網上を自由に歩けるのは不思議で、何か対策してるはずです。 
もしかして寄生蜂♀が寄主を求めて積極的に侵入したのかな? 
しかし、クサグモの仲間に寄生産卵する専門家であるニッコウクモヒメバチ♀とは大きさも体型も全く違います。 



どうやら、ハエが迷い込んで逃げられなくなっただけのようです。 
クサグモの食べ残しに誘引されたとしたら面白い生態ですけど、動画撮影中の私は気づいておらず、じっくり調べていません。 

時期的にクサグモは未だ成体ではなく、幼体または亜成体だと思うのですが、真面目に検討するには採集しないといけません。 
少なくとも、触肢の発達した成体♂ではありませんでした。 
クサグモの幼体なら頭胸部の色が赤く、腹部が黒光りしているはずです。
(発生発達ステージの問題はともかく、コクサグモと見分ける頭胸部の斑紋をしっかり撮れませんでした。)


※ 動画の後半は編集時に自動色調補正を施しています。 
雪国(寒冷地)に特有の二重窓を通して室内から撮影したので、画面全体がやや不鮮明になっています。 


【アフィリエイト】 
・共立スマートセレクション『まちぶせるクモ 網上の10秒間の攻防』 
・観察の本『クモたちの狩り 上』 

2024/02/10

ブラックベリーの花で採餌するニホンミツバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月上旬・午前 10:50頃・晴れ および 午後15:40頃・ くもり

民家の裏庭の生垣で咲いたブラックベリー(=セイヨウヤブイチゴ)ニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
後半に登場する個体は、後脚の花粉籠に少量の薄黄色の花粉団子を運んでいました。 

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:51〜) 
吸蜜後は花粉で汚れた顔と触角を前脚で拭ってから飛び立ちました。 
次の花に飛んで行く間にも口吻が伸びています。

2024/01/31

カキノキの雌花で吸蜜するニホンミツバチ♀

 

2023年6月上旬・午後15:45頃・晴れ 

民家の庭に植栽されたカキノキに黄白色の花が咲きました。 
柿の木なんて田舎ではあちこちにありふれているのに、恥ずかしながらこれまで私は柿がいつどんな花を咲かせるのか意識したことがありませんでした。 
虫媒花ならもっと目立つ香りの良い花に進化しても良さそうなものなのに、こんな地味な花なのだと初めて知りました。 
カキノキの下で花見をする酔狂な人は居ません。
雌雄同株で雄花と雌花が別々に咲くらしい。 

カキノキにニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が何匹も飛び回って訪花していました。 
ニホンミツバチ♀が正当訪花を繰り返しているのは萼が大きい雌花で、雌しべ1個と退化した雄しべが8個あるらしい。 

秋に熟した果実を収穫したり食べたりするときに、いわゆる「ヘタ」と呼ばれる部分が雌花の萼です。

葯の無い雌花からは集粉できませんから、ニホンミツバチ♀は花蜜を吸うだけです。 
したがって、後脚の花粉籠が空荷なのも当然です。 

カキノキの花は真下に向かって開くので、枝の下に潜り込んで花を見上げて撮影する必要があり、逆光になってしまいました。
写真ではストロボを焚けばきれいに撮れますけど、動画は編集時に逆光補正しても限界があります。
 

2024/01/23

幼虫を運んで引っ越しをするトゲアリ♀の行列

 

2023年5月下旬・午後13:00頃・晴れ 

トゲアリPolyrhachis lamellidens)の行列が二次林の林床を横切るように移動していました。 
地面よりも細い落枝をなるべく選んで伝い歩きしているようです。 
仲間とすれ違う際には、触角で挨拶を交わします。 

トゲアリ大群の行列をよく観察すると、大顎で白い幼虫を咥えて運んでいるワーカー♀がいます。 
トゲアリが奴隷狩りをするという話は聞いたことがないので、おそらくコロニー全体が新しい巣へ引っ越すところなのでしょう。
・何らかの理由で環境が悪化すると、一旦乗っ取りに成功して繁栄した巣穴を捨てて、近距離の別所に引っ越す場合もある。

・本種は他のアリのコロニーに一時的に寄生する一時的社会寄生を行う。寄生するアリの種としては、クロオオアリ、ミカドオオアリ、ムネアカオオアリが確認されている[1]。 (wikipedia:トゲアリより引用)

右から左に向かって引っ越しているはずなのに、画面の左端で小さな幼虫を咥えた♀がなぜか逆行しようとして立ち止まっているのが興味深く思いました。(@0:53〜) 
ワーカー♀にも引っ越しをサボりたい個体がいるのでしょうか? 



アナグマの営巣地に向かう途中だった私は先を急いでおり、トゲアリの新旧の営巣地を確かめる余裕がありませんでした。 
若葉が鬱蒼と生い茂った林内は晴れた昼間でもかなり薄暗く、カメラのAFでもピントを合わせるのに苦労しました。

2024/01/21

シロバナヤマフジの花で採餌するクマバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年5月上旬・午後15:20頃・晴れ 

民家の蔓棚で今年も見事に花が咲きました。 
いわゆる普通のフジ(藤)(ノダフジ)の紫の花と一緒に白い花の品種も並んで咲いていました。 
花序が短いので、シロナガフジ(白長藤)ではなくヤマフジの一品種であるシロバナヤマフジ(シラフジ、白藤)のようです。 
ヤマフジとノダフジは蔓の巻く向きが逆向きになるらしいのですが、この蔓棚では成長初期に庭師が人為的かつ強引に蔓の巻き方を変えたのか、不規則でよく分かりませんでした。 

長年の宿題だったキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)の訪花シーンをようやく撮影できました。 
♀との組み合わせは、これが初見になります。 

関連記事(同所で6、7年前の撮影)▶  


同じ藤の仲間でも花の咲く時期が少しずれるのか、今回クマバチ♀は白藤ばかり選んで訪花していました。 
マメ科植物に特有の蝶形花に正当訪花を繰り返し吸蜜するクマバチ♀の後脚をよく見ると、花粉籠は空荷でした。 
あまりにも忙しなく飛び回るので、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:15〜) 

つづく→雄蜂♂の訪花吸蜜【ハイスピード動画】

ランダムに記事を読む