2025/05/31

カモシカの溜め糞場を素通りするハクビシン:その2【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年5月下旬・午前0:22・気温8℃ 

里山の雑木林(スギとの混交林)にあるニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr2を深夜に横切る ハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)の後ろ姿がトレイルカメラに写っていました。 
前回とは逆に、手前から奥に向かって獣道を歩いています。
今回もカモシカの溜め糞には興味を示さずに素通りしたようです。


つづく→

水場付近の湿地でミミズを次々と狩って巣に運ぶクロツグミ♀♂【野鳥:トレイルカメラ】


2024年5月下旬〜6月上旬 

シーン0:5/24・午後12:40・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
山中の林内にある水場を自動撮影カメラで見張っています。 
泥水が溜まった浅い水溜りで、黒いオタマジャクシ(アズマヒキガエルの幼生?)の群れが泳いでいます。 

クロツグミ♀♂(Turdus cardis)が獲物を狩りに来るシーンをまとめました。


シーン1:5/26・午前5:27(@0:04〜)日の出時刻は午前4:18。 
まだ薄暗い早朝にクロツグミの♀♂つがいが現れました。 
嘴に細長い獲物を多数咥えたまま、湿地帯の泥濘を歩き回っています。 
水溜りでオタマジャクシを狩ったのかと思ったのですが、ミミズかもしれません。 
その場では捕食しないで持ち去ったので、近くの巣で待つ雛鳥に給餌するのでしょう。 

手前に来た地味な個体が♀で、奥の草むら(湿地帯)では真っ黒な♂が餌を探し歩いていました。 


 シーン2:6/1・午前4:31(@0:30〜)日の出時刻は午前4:15。 
嘴以外は真っ黒な鳥が日の出直後の水場に来ていました。 
泥濘でニョロニョロと暴れる2匹のミミズを交互につついています。 
クロツグミ♂は両方の獲物を嘴に咥えると、ぴょんぴょんとホッピングして右に移動します。 


シーン3:6/1・午前4:33(@1:12〜) 
手前に居た黒いクロツグミ♂が、いつの間にか水溜りの対岸まで移動していました。 
水際の泥濘からミミズ?を掘り出して捕らえています。 
細長い獲物を嘴に咥えてぶら下げたまま、ホッピングで右上奥の湿地帯に移動すると、次の獲物を探しています。 
奥にもう一つある別の水溜まりへ近づいたところで、1分間の録画時間が打ち切られました。 


クロツグミ♀♂がミミズを捕食するシーンを1.5倍に拡大した上でリプレイ(@1:49〜)。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
この水場におけるクロツグミの採餌(捕食)活動は、薄明薄暮性のようです。
「早起きは三文の得」(英語では“Early bird catches a worm.”)という諺の通りでした。 
しかし調べてみると、クロツグミの活動は昼行性らしい。
今回トレイルカメラに薄明薄暮の時間帯だけ写ったのは、その時間帯にミミズなどの活動が高まり捕食者が見つけやすくなるという獲物側の都合かもしれません。

薄暗い薄明薄暮に撮った映像で、しかも真っ黒な泥にまみれている状態なので、獲物の正体がよく分かりません。
ミミズにしては短い気がしたのですが、ヒル(ヤマビル)の可能性はあるでしょうか?
私はフィールドでヒルを見たことがないのですが、尺取り虫のように動くそうです。
ChatGPTに相談してみると、ヒルよりむしろ若いミミズの可能性が高いだろうという見解でした。
2匹のミミズに見えたのは、もしかすると鳥に引き千切られて、それぞれが独立に動いていたのかもしれません。

水野仲彦『野鳥のくらし:卵から巣立ちまで』という名著でクロツグミの営巣習性について調べると、
 クロツグミは雛にミミズを運んで来ることが多い。それも、太い数匹をくちばしの両側に垂れ下げて巣に飛来する。なかにはまだニョロ、ニョロと動いているものさえある。雛はそれをおいしそうに呑みこむ。(中略)暗い林の中で、カサカサ落ち葉をかき分けてミミズ掘りをしているクロツグミを、昔はよく見かけたものだった。ツグミの仲間にはミミズの好きなものが多い。(p120より引用)

山林の湿地帯にミミズが多いのなら、アナグマも捕食に来るのではないか? と期待してしまいます。




【アフィリエイト】

2025/05/30

林道でウリハダカエデとコシアブラ幼木の枝葉に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ】

 



2024年5月下旬〜6月上旬 

シーン0:5/24・午後12:03・くもり(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
里山の林道でホンドタヌキ♀♂が残した溜め糞場ltrを自動撮影カメラで見張っています。 
スギの落葉が敷き詰められた林道を挟んで、画面の手前(カメラの背後)がスギの植林地、画面の奥が雑木林になっています。 
基本的に画面の右から左に向かって登る山道なのですが、溜め糞場ltrのある区間は平坦な地形になっています。 

ニホンカモシカCapricornis crispus)の登場シーンをまとめました。 


シーン1:5/27・午前5:23・くもり(@0:00〜) 
林道の反対側に自生する灌木の枝葉にカモシカが顔を擦り付けていました。 
眼下腺からの分泌液で縄張り宣言のマーキングをしているのです。(匂い付け) 
カモシカが林道を右に立ち去ると、揺れていたのはウリハダカエデの幼木でした。 


シーン2:5/27・午前15:07・晴れ (@0:23〜) 
約9時間半後にカモシカが再登場。 
同一個体が戻ってきたのか、別個体なのか、私には見分けられません。 
林道で立ち止まり、道端のウリハダカエデ灌木に顔を擦り付けて眼下腺マーキング。 
別個体だとすると、前の個体の匂い付けに対抗して同じ場所にマーキングしたことになります。

その後は林道を右に立ち去りました。 


シーン3:6/7・午前6:58(@0:45〜) 
11日後の朝に右から来たカモシカが林道を外れてスギ植林地に入って行きます。 
角が細いので、若い個体のようです。 
画面の左下隅(画角の外)で立ち止まって、何かしています。 
後に現場検証するとスギの根元にコシアブラの 幼木が生えていて、その葉に食痕はありませんでした。 
したがって、おそらくカモシカはコシアブラの葉に眼下腺マーキングしていたのでしょう。 

カモシカはそのまま左下へ立ち去りました。 
コシアブラ幼木の写真を掲載。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

この時期のニホンカモシカは、なぜか昼間しか写っていませんでした。 
カモシカはタヌキの溜め糞にまったく興味がありません。 


つづく→

止まり木で離着陸を繰り返し獲物を狩って捕食するムカシヤンマ♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2024年5月中旬・午後14:05頃・晴れ 

里山の入山口から少し登った地点で、林道横の枯木の幹に見慣れないヤンマが止まっていました。 
翅を広げたまま幹にぺたりと止まっています。 
顔の額が白いです。
撮れた写真からGoogleレンズ(画像検索)で調べてみると、ムカシヤンマ♂Tanypteryx pryeri)という珍しいトンボでした。 

ときどき止まり木から飛び立っても、同じ止まり木(または隣接する別の止まり木)にすぐ戻ってきます。 
口元をよく見ると何か獲物を咀嚼していたので、縄張りを張って(※ 追記参照)獲物を捕食しているのだと分かりました。 

関連記事(14年前の撮影)▶ ムカシヤンマ♂の食事 

ムカシヤンマ♂は次々に虫を捕食していたのですが、獲物の全身を私が確認する前にどんどん食べてしまうので、その正体を同定できませんでした。 
もし映像から獲物の種類を大まかにでも見分けられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 
根元から食べられている獲物の黒くて細長い脚を見ると、なんとなくトンボのような気がしました。 
獲物の脚の次は、真っ黒で細長い腹部を前方からムシャムシャと食べ進みます。(@0:54〜4:50) 
そこだけ見ると、ツチバチを連想しました。
しかしツチバチなら大抵の種類は腹部に横縞模様があるはずですし、私は5月中旬にツチバチの成虫を見たことがほとんどありません。 

獲物の腹部の内部から白い泡状?の物質が出てきました。 
どうやらその白い泡はムカシヤンマにとって不味いらしく、獲物の腹部をほとんど食べ残して口から捨ててしまいました。
その食べ残しは止まり木の幹に付着したのですが、ムカシヤンマ♂が飛び立つ拍子に落下しました。 

次にムカシヤンマ♂が狩ってきた獲物も有翅の小さな昆虫でした。 
トンボを背側から撮ると、肝心の口元がよく見えません。 
獲物の正体を調べるには、横から狙って撮影する必要があります。 

ムカシヤンマ♂が止まり木から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@5:12〜5:50) 
すぐに舞い戻ってきて同じ止まり木に着陸するシーンも撮れていました。 
このときは狩りに失敗したようで、獲物を脚で抱えてもいなければ口に咥えてもいませんでした。 

最後にムカシヤンマ♂はお気に入りの枯木を離れて、少し離れたスギの幹に止まり直しました。(@5:50〜) 
止まり木で捕食中に左からクロアリ(種名不詳)が近寄ってきたものの、巨大なヤンマを襲って獲物を強奪することはありませんでした。 


※ 状況を分かりやすく伝えるために、動画素材の順番を少し入れ替えて編集しました。 


※【追記】 
トンボが特定の止まり木を中心として飛びながら空中で狩りを行い、元の止まり木に戻ってくる行動を繰り返していたとしても、他の侵入個体を追い払うなどの防衛行動(占有行動)を見ない限り、そのトンボが縄張りを張っていると厳密には言えないのだそうです。 
つまり、どうしても観察時間の長さやトンボの個体密度によって解釈が左右されてしまいます。 
止まり木のトンボ個体に食欲や性欲があるかどうか(未成熟かどうか)でも行動は変わってくるでしょう。


2025/05/29

タヌキの溜め糞場がある山道を通り過ぎるツキノワグマ【トレイルカメラ】

 

2024年5月下旬〜6月上旬 

シーン0:5/24・午後12:03・くもり(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
里山の林道でホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場ltrを見張っています。 
スギの落葉が敷き詰められた林道を挟んで、画面の手前(カメラの背後)がスギ植林地、画面の奥が雑木林になっています。 
基本的に画面の右から左に向かって登る山道なのですが、溜め糞場ltrのある区間は平坦な地形になっています。 

ツキノワグマUrsus thibetanus)の登場シーンをまとめました。 


シーン1:5/31・午後16:08・くもり?(@0:04〜) 
監視カメラの起動が遅れ、夕方に右に立ち去る大型獣の黒い後足がちらっと写っただけでした。 
タヌキの溜め糞場は素通りしたようです。 


シーン2:6/5・午後16:53・晴れ(@0:11〜) 
5日後も夕方にツキノワグマがノソノソ右へ横切りました。 
今回もカメラの起動が遅れて、下半身がちらっとしか写っていません。 
クマの頭部が見えず残念です。 
タヌキ溜め糞には興味を示しません。 


シーン3:6/5・午後17:10・晴れ(@0:16〜) 
約20分後に、まるでリプレイのようにツキノワグマが再登場。 
同一個体が山林をぐるぐる巡っているのか、それとも別個体なのか、気になります。 
いつものように林道を右へ向かいました。 
なぜ逆に林道を左へ向かう様子が一度も撮れていないのでしょう?


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】
いつも監視カメラの起動が遅れてしまうのが残念でした。
ツキノワグマがよほど早足で通過したのか、それとも熊は毛皮や脂肪の断熱性能が高くて、トレイルカメラのセンサーが熱源を検知しにくいのでしょうか。 
もう一つの可能性としては、クマが手前のスギ林から奥の林道に出てから右折した場合、トレイルカメラのセンサーの特性として反応しにくいことが分かっています。 

なぜか夜にはツキノワグマが一度も写りませんでした。 
今回の動画だけ見ると、ツキノワグマは昼行性(または薄暮性)だと思ってしまうかもしれません。 


つづく→

山中の水場に通って水浴するフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年5月下旬 

シーン0:5/24・午後12:40・晴れ(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
山中の林内にある浅い水溜りが野生動物の通う水場になっていると予想して、試しに自動撮影カメラを設置して見張り始めました。 
泥水が溜まった水溜りで、黒いオタマジャクシ(アズマヒキガエルの幼生?)の群れが泳いでいます。 


シーン1:5/27・午前3:05(@0:05〜) 
深夜の水場に現れたのは、意外なことにフクロウStrix uralensis)でした。 
後ろ向きで水溜りに浸かり、周囲をキョロキョロと見回しています。 
顔だけ振り返ってカメラ目線になると、瞳のタペータムに赤外線が反射して爛々と光ります。 
やがて警戒を解くと、水浴を始めました。 
翼を少し広げて震わせ、泥水を背中に跳ね上げます。 

録画時間の設定が1分間では、フクロウの水浴行動を最後まで見届けられませんでした。 


シーン2:5/27・午前3:24(@1:06〜) 
約20分後にまたフクロウが水場に来て、再び水浴していました。 
前回より少し左の水溜まりの方が少し深いようで、後ろ向きで水に浸っていました。 
頭を水中に突っ込んで左右に振り、顔を洗っています。 
水面で翼を広げて震わせ、行水しています。 

やがてフクロウは水溜まりの此岸に上陸しました。 
身震いして羽根の水気を切ったものの、なぜか羽繕いをしませんでした。 
身震いの合間に周囲をキョロキョロ見回しています。 
フクロウが水場から飛び去るまで見届けられませんでした。


シーン3:5/27・午後19:57(@2:06〜) 
同じ日の晩になって再びフクロウが水場に来ていました。 
左の水溜まりで水に浸る後ろ姿が写っています。 
横を向いて水浴してくれました。 
カメラ目線でちょっと警戒しています。 


シーン4:5/27・午後19:59(@3:06〜) 
次に監視カメラが起動したときにも、フクロウは泥水溜りで水浴を続けていました。 

やがて対岸にピョンと跳んで上陸しました。 
コウモリが水場の上空を低く飛び回っても、フクロウは無反応でした。 
身震いして羽根の水気を切ると、今回は羽繕いを始めました。 
首をねじって背中の羽根を嘴で整えています。 

すっきりしたフクロウは水場から右上に飛び去りました。 
音量を上げてもフクロウの力強く羽ばたく音が全く聞き取れません。 
フクロウの翼は噂通り、抜群の静音性能でした。 


シーン5:5/27・午後20:11(@3:57〜) 
11分後にフクロウがまた水溜りに脚を浸していました。 
前回と同じ位置で左を向いて水浴開始。 
対岸にピョンと跳んで上陸しました。 
今回は身震いも羽繕いもしないで、少し飛んで右に移動しました。 

最後はエッホエッホと歩いて右に立ち去りました。 
実はそちらにもう一つ別な水溜まりがあるのですが、そっちにフクロウは向かったのかもしれません。 


シーン6:5/27・午後21:16(@4:51〜) 
約1時間後にまたもやフクロウが水場で水浴していました。 
対岸にピョンと跳んで上陸すると、奥に向かって無音で飛び去りました。 


シーン7:5/27・午後21:32(@5:22〜) 
約15分後に、水溜りのいつもの場所でフクロウが後ろ向きで泥水に身を浸していました。 
此岸にピョンと跳んで上陸すると、カメラをちらっと見て警戒しています。 
すぐにまたピョンと入水しました。 
水浴すると、バサバサと羽ばたきながら対岸に上陸し、キョロキョロと周囲を見渡しています。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 
※ 水浴の水音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 
フクロウの鳴き声は一度も聞こえませんでした。 


【考察】 
同じ日付の未明と晩に(昼間を挟んで)7回も夜行性のフクロウが水場に来て水浴していました。 
鳥は羽根や体についた汚れや寄生虫、脂粉などを落とすために水浴するというのが定説です。 
しかし私は、フクロウが狩りや給餌をする度に水浴して、獲物の返り血などで汚れた羽毛を洗い流すのかもしれない、と考えました。 

個体識別ができていませんが、同一個体のフクロウが水場に通ってきているのでしょうか。 
それともつがいのパートナーが代わる代わる登場しているのかもしれません。
5月下旬という時期は、フクロウの「育雛後期」にあたります。 
雛が巣立つか、その直前または直後の時期です。 
育雛初期は主に♂が♀と雛に給餌しますが、育雛後期になると雌雄♀♂ともに狩りを行い、雛や幼鳥に餌を運びます。 
巣立った後のフクロウ幼鳥を私は実際に見たことがないのですが、今回の動画に写っているのは、成鳥だけだと思います。
(間違っていたら、ご指摘ください。) 

なぜフクロウは泥水で水浴しても平気なのか、我々ヒトの衛生感覚では理解できません。 
この水場は流水ではなく止水なので、せっかく落とした汚れが水場にどんどん溜まる一方です。 
逆に水浴することで泥や汚れが付着しそうですけど、泥水が羽根に付着することはありません。 
鳥は頻繁に羽繕いして尾脂腺の分泌物を塗っているため、羽根の撥水性が高くなっているからです。
この山中では他に水浴に適した安全な水場が近くにないので、仕方なく泥水溜りに通ってきているのでしょう。 
暗い夜にフクロウは泥水だと気づいてないのかな?
しかし、同じ水場で昼行性の鳥も水浴することが後に判明しました。 (映像公開予定)

この水溜りには黒いオタマジャクシが泳いでいるのですが、フクロウはオタマジャクシを捕食するシーンは撮れていませんでした。 
これまで報告されているフクロウの食性情報からも、オタマジャクシを狩るとは考えにくいです。 






【アフィリエイト】

2025/05/28

事故物件の空き巣を内見するようになったホンドタヌキ♀♂:5月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年5月中旬〜下旬 

シーン0:5/16(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
平地の二次林で、死んだアナグマの営巣地(セット)に夜な夜な通ってくるホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)の様子を2台の自動撮影カメラで撮った記録をまとめました。 
 単独または♀♂ペアで登場し、2つの巣口L、Rを覗き込んで中を点検したり、尿で匂い付け(マーキング)したりする様子が写っています。 

巣穴Lの奥には餓死した「いざりタヌキ」の腐乱死骸が転がっていると推測しています。 
その死臭を嫌って、中に誰も入りたがらない時期がしばらく続きました。 
この時期に特筆すべき事件として、セットを夜な夜な巡回するタヌキの♀♂ペアがようやく巣穴Lに潜り込んで短時間ながらも内見するようになりました。 
おそらく、死骸の生物分解がようやく完了して、不快な死臭が収まったのでしょう。

また、タヌキ♂がセットから去り際に排尿マーキングして縄張り宣言しています。 


シーン1:5/17(@0:07〜) 
去り際にタヌキ♂が細いマルバゴマギ灌木の根元に排尿マーキングして行きました。 


シーン2:5/21(@0:51〜) 
タヌキが巣穴Lに入りかけたものの、慌てて後ろ向きで出てくると走って逃げていきました。 
肝試しに来て、中でお化けでも見たのでしょうか。 


シーン3:5/25(@1:55〜) 
タヌキが巣口Lを覗き込んで、ゆっくり中に忍び込みました。 
後ろ向きのまま外に出てくる尻尾が見えたものの、尻切れトンボで監視映像が終わっています。 


シーン4:5/27(@3:02〜) 
ペアで来たタヌキ♀♂が続けて一緒に巣穴Lに入り、中の様子を調べています。 
中の巣穴Lは、2頭のタヌキ成獣が同時に入れるぐらいの広さがあることが分かります。 
巣穴LとRは内部でつながってはいないようです。


シーン5:5/29・午前後・気温(@5:47〜) 
巣口Rに頭を突っ込んで匂いを嗅いでいます。 
次にもう一つの巣穴Lを内見し、去り際にマルバゴマギ灌木の根元に排尿マーキングしました。 
片方の後足を上げて小便したので♂と判明。 


【考察】
巣穴L内部の様子はまったく分かりませんが、生物分解が一段落した仲間の死骸を弔い(埋葬?)に訪れているのか、それとも死骸の骨や皮を少しずつ食べに来ている可能性もあり得ます。 
この曰く付き事故物件にタヌキの♀♂ペアが引っ越してくるつもりなのでしょうか? 


ホウチャクソウの花で採餌するヒゲナガハナバチの一種♀?【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2024年5月上旬・午後12:40頃・くもり 

里山の中腹にある樹林帯をトラバースする林道に沿って咲いたホウチャクソウの群落で訪花するハナバチ♀を見つけました。 
後脚の花粉籠に橙色の花粉を付けて運んでいます。 
したがって、ハキリバチ科ではなくミツバチ科の♀です。 
 過去の観察例ではトラマルハナバチ♀がホウチャクソウに訪花していたのですが、今回のハチはマルハナバチほど毛深くありません。 

関連記事(6,8,16年前の撮影)▶  


ホウチャクソウに忙しなく正当訪花を繰り返し、花蜜を吸っています。 
隣に咲いたカキドオシの花には見向きもしません。 
採餌の合間にホウチャクソウの白い花筒の開口部にぶら下がったまま身繕いし、体に付着した花粉をまとめて後脚の花粉籠に移しました。 
化粧が済むと、再び正当訪花でホウチャクソウの花の奥に潜り込みました。 

訪花シーンを240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:44〜)
暗くなりますが、固定焦点のスローモーションでじっくり観察できます。

薄暗い林床なのでカメラのAFがなかなか被写体に合焦してくれず、焦りました。 

さて、この謎のハナバチの名前は何でしょう?
素人目にはスジボソフトハナバチ♀と似てるかな?とも思ったのですが、スジボソフトハナバチの出現時期は5月下旬からとされています。
2024年の冬は異常な暖冬少雪で、春の訪れも例年より早かったのですが、それにしても山形県の雪国で5月上旬にスジボソフトハナバチを見るのはかなり異例です。
また、スジボソフトハナバチなら胸背の毛色がもっと明るい茶色のはずです。
今回の個体の胸背はもっと暗くて白味がかった黄土色でした。
ツルンとした黒い腹部には白い横縞が3本あります。(腹部上部の4本目は中央で途切れている)

今回は動画撮影を優先したので、蜂の採集も出来ず、鮮明なストロボ写真も撮れませんでした。
動画だけから蜂を同定するのは難しいです。 
私としては、シロスジヒゲナガハナバチ♀(Eucera spurcatipes)やニッポンヒゲナガハナバチ♀(Eucera nipponensis)など、ヒゲナガハナバチ属の一種Eucera sp.)ではないかと推測しています。 
もし間違っていたら、ご指摘願います。

謎のハナバチを同定するためにGoogleレンズ(画像検索)やPerplexity AIを使って問い合わせてみたのですが、マイナーな種類のハナバチではAIが学習するデータがまだ充分に揃っていないという印象です。
その場合はAIの性能の向上を待っていても仕方なくて、日本全国の研究者やナチュラリストが寄って集って粛々と蜂の記録をインターネット上に蓄積するしかありません。


2025/05/27

死んだアナグマの営巣地を昼も夜も巡回するイエネコ(キジトラ白足袋)5月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年5月中旬〜下旬

シーン0:5/16・午後13:47・晴れ・気温32℃(@0:00〜) 
シーン0:5/16・午後14:03・晴れ・気温32℃(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 
平地の二次林で、死んだアナグマの旧営巣地(セット)に通ってくるイエネコFelis silvestris catus)の同一個体についてまとめました。 
ほとんど黒猫に見えますが、毛並みがキジトラで足だけが白く、まるで白足袋を履いているようです。 


シーン1:5/17・午前0:38・気温11℃(@0:07〜) 
深夜に巣口Lの横を通り過ぎました。 


シーン2:5/17・午前0:39・気温10℃(@0:17〜) 
別アングルの監視カメラでも撮れていましたが起動が遅れ、獣道を右上奥へ歩き去る猫がちらっと写っていただけでした。 


シーン3:5/22・午前8:51・気温13℃(@0:24〜) 
5日後の日が高く昇った午前中に、顔なじみのキジトラ(白足袋)がまた現れました。 
マルバゴマギ枝葉の陰になって見にくいのですが、アクセストレンチを慎重に降りて巣口Lをチェックしました。(中には入らず。) 
その後は左上へノソノソと歩き去りました。 


シーン4:5/22・午前8:52・気温13℃(@0:56〜) 
続きが別アングルの監視カメラで撮れていました。 
巣口Lをおそるおそる覗き込んで、中の匂いを嗅いでいます。 
巣穴Lの奥で餓死した「いざりタヌキ」はもう白骨死体と化していそうですが、その死臭が気になるようです。 
右下へ立ち去りました。 


シーン5:5/24・午後19:00・気温16℃(@1:22〜) 
2日後の晩に、キジトラ(白足袋)が左から右へセットを横切りました。 
右端で立ち止まって周囲を警戒しています。 
向きを変えてから左下へ向かいました。 


シーン6:5/26・午前6:21・気温7℃(@2:00〜) 
2日後の早朝に、キジトラ(白足袋)が左手前から奥にセットを横切って奥の林内へ入って行きました。 


切株に乗って母衣打ち♪するキジ♂(野鳥)

 

2024年5月上旬・午後15:50頃・晴れ 

郊外の農地に隣接する林の一部が伐採されていて、その切り株のひとつにキジ♂(Phasianus versicolor)が乗っていました。 
見晴らしの良いお立ち台に佇み、周囲を眼光鋭く見回しています。 

しばらくすると姿勢を正し(背伸び)、大声でケンケーン♪と鳴きながら激しく羽ばたきました。 
その風圧で手前の下草が激しく揺れています。 
母衣打ちで縄張り宣言した直後は、キジ♂の羽毛が全体的に逆立っていて、全身が大きく見えます。 
身震いすると鳥肌が収まり、全身の見た目が萎みました。 
再び周囲をキョロキョロと見回したものの、羽繕いをしませんでした。 

母衣打ちを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@2:28〜) 
ドラミングの羽ばたき回数は、初めのケン♪に合わせて3回、次のケーン♪で10回でした。 
この羽ばたき回数に個体差があるようなので、地道に動画の記録を撮りためています。 

その後もキジ♂は数分おきに鳴いていました。 
次はハイスピード動画に切り替えて母衣打ちを撮ろうとしました。 
三脚を持ってこなかった代わりに、近くのブロック塀の上にカメラを載せて長撮りしようと試みたのですが、画角の調節に手間取り、結局撮り損ねてしまいました。 
私が悪戦苦闘していたら、農作業を終えた軽自動車が奥から通りかかり、キジ♂は切株から降りて奥の灌木林へ逃げ込んでしまいました。

2025/05/26

雨夜に山道をうろつく野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年5月中旬 

シーン0:5/14・午後12:29・晴れ(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
里山の林道でホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場ltrを見張っています。 
スギの落葉が敷き詰められた林道を挟んで、画面の手前(カメラの背後)がスギ植林地、画面の奥が雑木林になっています。 
基本的に画面の右から左に向かって登る山道なのですが、溜め糞場ltrのある区間は平坦な地形になっています。 


シーン1:5/16・午後23:19(@0:04〜) 
雨が降る深夜に、画面の奥、林道の端の草むらを野ネズミ(ノネズミ)が右往左往しています。 
最後は、奥にある細いスギ?倒木の下に隠れたようです。 
タヌキの溜め糞には立ち寄りませんでした。 

野山にトレイルカメラを設置すると、「野ネズミはどこにでもいるなー」と実感します。 
たくさんの野ネズミがいるからこそ、それを捕食する肉食獣や猛禽も暮らしていけるのです。 


シーン2:5/24・午前11:34・晴れ(@0:48〜) 
8日後の昼前にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 


つづく→

ハラビロトンボ♀の飛び立ち【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2024年5月中旬・午後12:50頃・晴れ 

里山で下山していると、寸詰まりで黄色っぽい見慣れないトンボが山道の横のタニウツギ灌木に止まっていました。 
画像検索(Googleレンズ)で調べてみると、ハラビロトンボ♀(Lyriothemis pachygastra)と判明。 

翅を斜めに深く下ろした姿勢で休みながらも、周囲を油断なく見張っています。 
大きな複眼のある頭部がグリグリと動き、獲物が飛来するのを待ち伏せしているようです。 
飛び立っても大体同じ場所に舞い戻ってくるということは、縄張りがあるのでしょうか。 
止まり木に戻ってきた時にハラビロトンボ♀の口元を見ても、獲物を捕食してはいませんでした。 
どうやら狩りは失敗だったようです。 

飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:27、1:48〜) 
最後は物を投げつけて強制的に飛び立たせました。



2025/05/25

旧営巣地を日夜見回りスクワットマーキングするニホンアナグマ♀♂:5月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 




2024年5月中旬〜下旬 

シーン0:5/16・午後13:47・晴れ・気温32℃(@0:00〜) 
シーン0:5/16・午後14:03・晴れ・気温32℃(@0:04〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
平地の二次林で、越冬に失敗して死んだニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)を2台の自動撮影カメラで見張っています。 

林床に落ちた木漏れ日を見ると、二次林の若葉が急速に茂って林冠を覆い尽くしつつあることが分かります。 


シーン1:5/17・午後23:18・気温8℃(@0:07〜) 
深夜にいつの間にかアナグマが来ていて、左へ立ち去る下半身だけが横から撮れていました。 
監視カメラの起動が遅れたようです。 


シーン2:5/17・午後23:17・気温9℃(@0:14〜) 
続きが別アングルの監視カメラで撮れていました。 
アナグマ♂がセットを横切って右へ立ち去ります。 


シーン3:5/24・午後13:50・くもり・気温24℃(@0:22〜) 
7日後の明るい昼下がりにアナグマ♀が登場。 
おそらく左奥の獣道から来たようです。

立ち止まって巣口Lの匂いを嗅いでいましたが、中には入ろうとしません。 
獣道に佇んで右上奥を見やりながら、身震いしました。 
この巣穴の奥で「いざりタヌキ」が餓死したまま放置されていると私は疑っているのですが、その死臭に対する反応(嫌悪感?)なのでしょうか。 
背中の肩の下辺りの毛が一部白くなっているのは、交尾の際に♂に噛まれた交尾痕なのかな? 

その場でくるっと向きを変えて、獣道を左へ向かいます。 
低く倒伏しつつあるマルバゴマギ?灌木の枯れた横枝の下をアナグマ♀がくぐる際には、姿勢を少し低くしました。 


シーン4:5/24・午後13:50・くもり・気温24℃(@0:45〜) 
別アングルの監視カメラにも続きが写っていました。 
アナグマ♀は巣口Rには立ち寄らず、左から右へ足早にセットを横切りました。 


シーン5:5/29・午後23:08・気温10℃(@0:55〜) 
5日後の深夜に左から来たアナグマが、巣口LRの中間地点でしゃがんで尻を擦りつけ、匂い付けしました(スクワットマーキングで縄張り宣言)。 
ずんぐりむっくりした体型(肩周りが筋骨隆々)ですし、後ろ姿の股間に睾丸が見えたので♂と判明。 


シーン6:5/29・午後23:08・気温9℃(@1:07〜) 
別アングルの監視カメラでも撮れていました。 
セット内で立ち止まってスクワットマーキングした様子は、手前に生えたマルバゴマキ灌木が邪魔で、よく見えませんでした。 

奥の林内に入ると、林床の匂いを嗅ぎ回り、痒い体をボリボリ掻いたようです。 
左上奥の林内へ立ち去りました。 


【追記】 
動画を編集したときには、アナグマ♂の登場シーンだけをまとめたつもりだったのですが、今見直すとシーン3、4は♀ですね。 
前回の記事で「夜這い♂が来なくなったということは、アナグマの交尾期が終わったのでしょう。 」と書いたのですけど、また♂が旧セットに立ち寄るようになりました。 


ニホンカモシカの溜め糞場から生えてきたクズヒトヨタケ?【キノコ】

2024年5月下旬・午前 

里山にあるスギと雑木の混交林でニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr2をトレイルカメラで定点観察しています。 
カメラの保守管理のため久しぶりに現場入りしました。 
 「溜め糞場」と言っても実際には、林床に糞粒の塊が何箇所にも分散しています。
溜め糞場の全景を撮った写真です。 
最後の写真は、アカマツの幹に固定したトレイルカメラと同じアングルから撮ったものです。
 

最も新鮮で瑞々しい糞粒は、表面が深緑色です。 
カモシカが食べた植物の葉緑素が含まれているのでしょう。 
カモシカが4日前に排便したものと思われます。 


 

真っ黒な糞粒はもう少し古いようで、さらに古くなると艶がなくなり茶色になります。

少し古い糞塊から、白いキノコがヒョロヒョロと育っていました。
写真に撮って画像検索(Googleレンズ)してみると、どうやらヒトヨタケ科のクズヒトヨタケである可能性が高いようです。

クズヒトヨタケはいわゆる「アンモニア菌」(ammonia fungi)の一種であり、動物の糞や窒素分の豊富な環境で発生する典型的な糞生菌(coprophilous fungi)です。
動物糞の分解初期に現れるらしいのですが、クズヒトヨタケの子実体は一晩で溶けてしまうほど短命で、観察機会が限られるため見逃されやすいのです。

また別の古い糞塊では、表面に粉を吹いていました。 
カビや菌類が生えかけているのでしょうか? 

カモシカの溜め糞に注目して、そこからキノコやカビが生えて分解される様子を接写のタイムラプス動画で記録してみたいものです。
しかし、設置したカメラにカモシカの糞尿が直撃する可能性があるので躊躇しています。
それともカモシカはカメラという人工物の出現に警戒して、溜め糞場に近寄らなくなってしまうかな?


不思議なことに、私はカモシカの溜め糞場で糞虫を1匹も見つけたことがありません。
この点がタヌキやアナグマの溜め糞場と異なります。
カモシカの古い溜め糞が林床でいつまで経っても分解されずに残っているのです。
その理由についてあれこれ妄想しています。 
私のフィールドでは生態系のバランスが何か崩れているような気がしています。

カモシカの糞はほぼ無臭で、いわゆる糞便臭がありません。
糞虫にとってあまり魅力がないのでしょうか?


与えるサルと食べるシカ: つながりの生態学』という本を読んでいたら、興味深い記述を見つけました。
 東北地方では、明治時代にサルが乱獲されて個体数が激減した。最近こそ回復傾向にあるが、多くの地域では、猿がいない森林が100年近く続いたことになる。(中略)猿が不在の森や最近サルが新たに進出した森では、糞虫の種多様性が著しく低いことがわかった。 (p157より引用)
東北地方のサルの分布が限られている(中略)大きな理由は、明治期に肉や薬にする目的で盛んに行われた狩猟による、地域的な絶滅だ。(p181より引用)


当地ではニホンザルが昔も今も里山に生息していますが、ニホンカモシカが狩猟圧によって一時期は絶滅に瀕していたのではないか?と想像しています。

特別天然記念物に指定されて保護されたのが奏効し、現在ではカモシカの数が増えて、里山(低山)でもありふれた哺乳類になりました。

その結果、カモシカの糞を好んで分解していたスペシャリストの糞虫類が絶滅してしまい、カモシカの生息数が回復しても糞虫類は戻ってきてないのかもしれません。(個人的な妄想・仮説です)


このような個人的な妄想をPerplexity AIとブレインストーミングした問答集をレポートにまとめてもらいました。

レポート:カモシカの糞と糞虫分解系に関するブレインストーミング


1. はじめに

本レポートは、山形県多雪地帯の里山フィールドにおけるカモシカの溜め糞と糞虫の関係について、現地観察と素朴な疑問を出発点とし、ブレインストーミングを通じて得られた知見と仮説をまとめたものである。


2. 現地観察の概要

  • カモシカの溜め糞が林床に長期間残り、分解が非常に遅い。

  • タヌキやアナグマの溜め糞場にはセンチコガネなどの糞虫が集まり、分解が進んでいる。

  • カモシカの糞にはカビやキノコなどの分解者もほとんど見られない。

  • カモシカの糞粒はほぼ無臭で、タヌキの糞に比べて糞便臭が弱い。


3. 主な仮説と考察

3.1 糞虫の不在・機能的絶滅仮説

  • 過去の狩猟圧などでカモシカが一時的に絶滅し、それに依存していた糞虫も局所絶滅した可能性。

  • カモシカの個体数が回復しても、糞虫は分散能力や気候適応性の制約により戻っていない可能性。

3.2 餌資源としての魅力の低さ

  • カモシカの糞は乾燥しやすく、臭気成分が乏しいため、センチコガネなどの糞虫にとって魅力が低い。

  • タヌキやアナグマの糞は水分や動物性成分が多く、糞虫を強く誘引する。

3.3 栄養バランス・分解者忌避仮説

  • カモシカの糞は繊維質が多く、発酵や微生物の多様性が乏しいため、幼虫の発育に適さない可能性。

  • カモシカが抗菌・忌避成分を含む植物を好んで食べている場合、糞中にこれらの成分が残り、糞虫やカビ、キノコの分解を阻害している可能性。

3.4 餌資源の希少性と糞虫の生態

  • カモシカの個体数密度が低く、糞の供給量も少ないため、糞虫にとっては「当てにならない」希少な資源であり、専門的に利用する種が成立しにくい。

3.5 糞虫導入による分解サイクル復活の可能性

  • オーストラリアの糞虫導入事例を参考に、他地域からカモシカ糞分解糞虫を移植すれば分解サイクルが復活する可能性はあるが、気候適応や生態系リスクの検討が必須。

  • 多雪地帯では、暖地性糞虫の越冬能力が不足し、定着が困難。

3.6 「もともと分解糞虫がいなかった」可能性の検証

  • 歴史的文献・標本記録、広域比較調査、気候・環境要因の検討を通じて、当地にカモシカ糞分解糞虫が「もともといなかった」可能性も調べる必要がある。


4. 今後の調査・検証の方向性

  • 過去の文献・標本調査や、他地域との比較による検証。

  • カモシカ糞の化学分析や分解実験による忌避・抗菌成分の有無の確認。

  • 糞虫導入のシミュレーションや、現地での分解サイクルの実験的再構築。


5. まとめ

本ブレインストーミングを通じて、カモシカの糞分解サイクルが途絶している現象には、動物の個体数動態、糞の性質、分解者の生態、地域環境の多様な要因が複雑に絡み合っていることが浮かび上がった。
今後は、フィールド観察と広域的・歴史的な視点を組み合わせ、糞虫と分解者ネットワークの成り立ちと変遷を明らかにしていくことが重要である。


見落としがちな視点・新しい仮説

あなたの観察と仮説は非常に多角的ですが、さらに検討できる新しい視点や仮説をいくつか挙げます。


1. カモシカの糞の社会的機能と分解抑制仮説

最新の研究では、カモシカの溜め糞がなわばり宣言ではなく、「メスがオスへ発情をアピールするため」に使われている可能性が指摘されています9
この場合、糞が長期間残ること自体がカモシカの社会的コミュニケーションにとって有利であり、分解されにくい性質(抗菌成分、乾燥しやすさ、無臭化など)が進化的に選択された可能性もあります。
つまり、「分解されにくい糞」は、カモシカ自身の生態的戦略の一部かもしれません。


2. シカとの種間関係・競争の影響

近年、シカ(ニホンジカ)の分布拡大が東北地方でも進んでおり、カモシカとの生息地競争やストレス増加が報告されています1013
シカの糞虫群集がカモシカの糞虫群集に影響している可能性や、シカの増加によってカモシカの糞虫が駆逐・交替した可能性も考えられます。
また、シカの糞が大量に供給されることで、糞虫がシカ糞に依存するようになり、カモシカ糞は相対的に利用されなくなった可能性もあります。


3. 糞の識別・誤認による調査バイアス

カモシカとシカの糞は外見が非常に似ており、DNA識別法が開発されるまで正確な区別が難しかったことが指摘されています12131415
過去の糞虫観察記録や分解状況の報告が、実はシカ糞とカモシカ糞を混同していた可能性もあり、糞虫が本当にカモシカ糞を利用していたかどうか再検証が必要です。


4. 微生物・土壌環境の特殊性

糞虫やカビ・キノコが付かないのは、糞そのものだけでなく、**フィールドの土壌微生物群集や環境条件(pH、含水率、他の有機物供給状況など)**が影響している可能性もあります。
例えば、分解者の「種のプール」がそもそも貧弱である場合、どんな糞でも分解が遅れることがあります。


5. 季節性・積雪の影響

多雪地帯では、糞虫や分解者の活動期間が短く、糞が分解される前に積雪で覆われてしまうことで、分解サイクルがリセットされている可能性も考えられます。
春先に糞虫が活動を始める頃には、糞がすでに乾燥・風化していて利用しにくくなっているかもしれません。


6. カモシカ糞の化学的多様性

カモシカの餌植物は季節や地域で大きく異なります。特定の時期や場所だけ分解者忌避成分が強くなる場合もあり、糞の分解難易度が一様でない可能性もあります。


まとめ

  • カモシカの糞が「分解されにくい」こと自体が社会的・進化的な適応である可能性

  • シカとの種間競争や糞虫群集の変化

  • 糞の識別誤認による過去データの再検証

  • 土壌や微生物環境の特殊性

  • 多雪地帯特有の季節性・リセット効果

  • 糞の化学的多様性と分解難易度の変動

これらの視点は、今後のフィールド調査や実験計画の新たな切り口となるでしょう。

(参考文献リストは割愛。)


なんか一丁前の研究計画のようなものが出来てしまいました。
最近のAI凄くないですか? (私の好みは今のところPerplexity AIです。)



実は翌年(2025年5月上旬)に初めて1匹のオオセンチコガネをカモシカの古い溜め糞場で発見することになります(映像公開予定)。

私の仮説は修正を余儀なくされそうです。

しかし、カモシカの溜め糞に集まる糞虫の数が相変わらず非常に少ないことには変わりがありません。



【アフィリエイト】

きのこと動物 

ニホンカモシカの生活

うんち学入門 生き物にとって「排泄物」とは何か (ブルーバックス) 

タヌキの溜め糞場がある山道をうろつくキジバト【野鳥:トレイルカメラ】

 

2024年5月中旬〜下旬 



キジバトStreptopelia orientalis)の登場シーンをまとめました。 


シーン1:5/17・午前6:14・(@0:03〜)
早朝に1羽のキジバトが林道を左からトコトコ歩いてやって来て、タヌキの溜め糞場ltrの手前で立ち止まりました。
種子食性のキジバトが糞虫などを捕食したら面白い…と期待したのですが、強風が吹いてスギの枯れ葉が次々と落ちてきます。 
キジバトは気を削がれたのか、溜め糞場から飛び去ってしまいました。 


シーン2:5/23・午後13:07・晴れ(@0:33〜) 
6日後の晴れた昼下がりに、キジバトがまた現れました。 
餌を探し歩いているのでしょう。
今回はタヌキの溜め糞場ltrに興味を示さず、林道を左へ歩き去りました。 


シーン3:5/24・午前11:34・晴れ(@〜) 
翌日の昼前にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
古い機種のトレイルカメラをだましだまし使い続けているのですが、昼間の動画撮影の挙動が不安定で悩まされます。 


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→ 


【アフィリエイト】 

ランダムに記事を読む