ラベル 夜の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夜の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/11/27

アナグマの営巣地で落枝に興味を示したり少し移動したりするホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年9月上旬〜下旬

シーン1:9/9・午前4:45・気温22℃(@0:00〜)日の出時刻は午前5:13。 
平地の二次林にあるニホンアナグマの営巣地(セット)で未明に3匹のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が一緒にやって来ました。 
まずはアナグマの巣口Rを覗き込んで点検してから、別の巣口Lへ向かいます。 


シーン2:9/9・午前4:44・気温21℃(@1:00〜) 
別アングルで設置した監視カメラにも撮れていました。 
後続個体が林床から何かを拾って咥えたものの、すぐに興味を失ってその場に捨てました。 
短い落枝かと思ったのですが、少し太いので、もしかすると、私が以前に給餌したバナナが干からびた物かもしれません。 


タヌキはアナグマの巣口Lで何か小さな虫を捕食しました。 
獲物は穴居性のカマドウマ幼虫と思われます。 

身震いしてから獣道を右へ立ち去りました。 
2番目の個体は、通りすがりにオニグルミの根元に排尿マーキングして行きました。 
このとき後足を上げて小便したので♂と判明。 
最後(3番目)の個体も、仲間に遅れないよう慌てて走り去りました。 


シーン3:9/24・午前5:24・気温12℃(@1:58〜)日の出時刻は午前5:26。 
15日後の日の出直前に単独行動のタヌキがアナグマの営巣地に来ていました。 
2つの巣口L、Rの中間地点に佇んで、クゥーンと甲高い声で鳴きました。 

足元で見つけた細くて短い落枝を咥えて拾い上げ、マルバゴマギ灌木の根元にそっと置き直しました。 
隠したつもりなのでしょうか。
初めて見る不思議な行動です。
遊びでもなさそうですし、探索行動で説明できるかな? 

タヌキが左へ立ち去った後、アナグマの巣口Lに注目して下さい。 
1.5倍に拡大した上で5倍速の早回しにすると、小さな虫の群れが続々と巣口Lから外に出て来ました。(@2:26〜) 
アナグマの巣穴Lに居候していたカマドウマの幼虫が、巣外に来ているタヌキの足音・振動に驚いて出てきたのでしょう。 
アナグマの巣穴の奥に潜んでいる謎の昆虫の群れについては、後日(10月下旬〜11月上旬)証拠動画を撮ってカマドウマの幼虫と突き止めたので、もうしばらくお待ち下さい。(映像公開予定) 


つづく→

2025/11/25

カモシカの溜め糞場に来た夏毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月下旬・午後21:40頃 

里山の混交林にあるニホンカモシカの溜め糞場sr2を見張っている自動センサーカメラに、ある晩ホンドテンMartes melampus melampus)が写っていました。 
カメラの起動が遅れ、左下隅にちらっと写っただけでした。 
夏毛のテンはカモシカの溜め糞や岩塩プレートに興味を示さず、林床をゆっくり歩き去りました。 


つづく→

山中の水溜りで顔だけ洗うフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年9月上旬 

シーン0:9/4・午後13:05・晴れ・気温33℃(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
山林の中に少し開けた湿地帯があり、雨水が溜まるだけでなく湧き水も滲み出して浅い水溜りが年中形成されています。 
水溜りSにどんな生き物が来るのか、自動撮影カメラで見張っています。 


シーン1:9/6・午前2:00・気温22℃(@0:04〜) 
丑三つ時にフクロウStrix uralensis)が水場に降り立ちました。 
歩いて水溜まりSを左に横切ると、お気に入りの深みで身を沈めました。 
水面に顔を漬けながら首を左右に激しく振って顔を洗います。 
その場で足踏みしながら方向転換すると、再び洗顔。 
入水したまま翼を軽く羽ばたかせたものの、本格的な水浴行動とは言えません。 

顔を念入りに洗っただけで、奥に向かって飛び去りました。 
今回は珍しく、岸に上陸しないで水場からそのまま飛び立ちました。 

※ 水音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


つづく→

2025/11/21

カモシカの溜め糞場を素通りするハクビシン:その3【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月下旬・午前2:05頃 

草木も眠る丑三つ時に、ハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)が奥から手前に向かって山林の林床をうろついています。 
ニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr2を横切っても、まったく興味がないようです。 
ミズナラの幹に固定した岩塩プレートには気づかずに通り過ぎました。 


つづく→

2025/11/20

深夜にも飛び回り二次巣に出入りするモンスズメバチ♀の群れ【暗視映像】

 



2024年8月中旬・午前2:20頃 

モンスズメバチVespa crabro flavofasciata)は主に昼行性ですが、条件が良ければ夜になっても活動を続けることがあります。 
古い木造の屋根裏に最近引っ越してきたモンスズメバチの二次巣(移動巣)を深夜の丑三つ時に赤外線の暗視動画で撮影してみました。 
巣に近づいて耳を澄ますと、重低音の羽音が聞こえます。 
営巣地に忍び寄る私に気づいて警戒しているというよりも、真っ暗な夜にも依然として活動を続けているようです。 
モンスズメバチ♀は、夜も巣から雑木林の樹液酒場に通って吸汁することが分かっています。 



ナイトビジョンのハンディカムに赤外線投光器を2台追加しても、光量不足であまりズームインできません。 
手ぶれ防止のために三脚を持参すべきでした。 

モンスズメバチのワーカー♀は、巣口付近を少し飛んでは破風板に止まり直して登る、を繰り返しています。 
今回、巣口がある破風板で扇風行動をするワーカー♀はいませんでした。 
この日はデジタル温度計を持参するのを忘れてしまい、気温を測定していません。 


真夜中の暗闇を飛来して帰巣する個体や、巣口から飛び去る個体がいます。 
門衛が巣口で見張ってるようで、出入りする仲間を誰何すいかしています。 

この二次巣でもモンスズメバチの夜行性が確かめられました。 
静かに撮影しているだけの私をモンスズメバチ♀が攻撃することはありませんでした。


※ 動画素材の順番を入れ替えました。 


2025/11/19

夏の夜に山中の湿地帯を横切るニホンイノシシ母子の群れ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月下旬・午後21:51・気温23℃ 

山中の湿地帯で水溜りSを自動撮影カメラで見張っていると、ある晩にニホンイノシシSus scrofa leucomystax)の親子群が通りかかりました。 
母親♀が先頭になり、右から左へ手前を横切るところでした。 
幼獣が迷子にならないように低音でブーブー♪鳴いています。(コンタクトコール) 
イノシシ成獣の腹面に乳房と乳首がちらっと見えたので、母親♀と分かります。 
その母親♀が立ち止まった直後に抜け毛が夜風に舞ったので、手前にあるホオノキ大木の幹に体を擦り付けたようです。 

計4頭の幼獣が写っていました。
この地点でウリ坊(ニホンイノシシの幼獣)は初見です。 
縞模様がある幼獣(ウリ坊)が水溜まりSの奥からもやって来ます。 
水溜まりの中を横断した幼獣個体は、水を飲んだりヌタ打ち(泥浴び)したりしませんでした。 
岸辺の泥濘に鼻面を突っ込んで掘り返している幼獣個体がいます。 


※ 鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


つづく→

2025/11/18

夏の雨夜に水場に来たホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年8月下旬・午前0:53・雨天・気温22℃ 

山中の湿地帯にある水溜りSで、雨が降る深夜に、ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)がやって来ました。 
この地点でタヌキは初見です。 
ガリガリに痩せた個体ですが、夏毛のせいでそう見えるだけかな? 

タヌキは水面の匂いを嗅いだだけで、水を飲みませんでした。 
その後はホオノキ大木の根元で(画面の左下隅で)立ち止まって何かしています。 
下草がずっと揺れているので、カエルなどの獲物を探しているのかもしれません。 

※ 雨音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


つづく→

2025/11/17

ニホンアナグマの営巣地にバナナの果実を置いてみた反応は?【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月下旬〜9月上旬

シーン0:8/18(@0:00〜) 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)の営巣地(セット)に自動センサーカメラを設置して見張っています。 
実割れしたバナナ1本を試しに営巣地の地面に置いてみました。 
近所からやって来るタヌキは、バナナが気に入らなかったようですが、アナグマはどうでしょうか? 



シーン1:8/19(@0:13〜) 


シーン2:8/20(@2:02〜) 
深夜にバナナのすぐ横を走って通り過ぎました。(@2:12〜) 


シーン3:8/23(@2:14〜) 
バナナはまだ手つかずのままです。 
晴れた昼前にバナナのすぐ横を走って通り過ぎました。(@3:30〜) 

幼獣同士で取っ組み合いをしながら、1頭が仰向けになりました。 
このとき下腹部に見えるデベソのような小さな突起は、♂の生殖器なのでしょうか?(@4:30〜) 


シーン4:8/24・(@5:43〜) 


シーン5:9/1・(@6:07〜) 


【考察】 
バナナの果実を給餌しても、ニホンアナグマの母親♀と3頭の幼獣(当歳仔)はまったく普段どおりの生活でした。 
熟したバナナには全く興味を示さず、試食どころか匂いも嗅ぎませんでした。 

アナグマの食事は主にミミズですが、実は雑食性で果実を食べることもあるのだそうです。 
しかし当地のアナグマは、バナナの果実をそれまで見たことも食べたこともないはずです。 
てっきり雑食性のタヌキかアナグマがバナナを見つけたらすぐに持ち去るかその場で食べてしまうだろうと予想していたのですが、外れました。 
何かの罠だと警戒しているのでしょうか。 
熟したバナナの匂いがアナグマは嫌いなのかもしれません。 
皮を剥いたバナナを給餌すれば食べてくれたかな? 
野生動物を餌付けするつもりはないので、バナナを与えたのはこの1回だけです。 


2025/11/16

夏の夜の山林でじゃれ合う2頭のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月下旬・午後21:25頃 

里山の混交林でニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr2を見張っている監視カメラに、ある晩2頭のホンドテンMartes melampus melampus)が写っていました。 

まずミズナラの幹の途中まで登っていた個体aが、奥の林床にいた別個体bを目掛けて飛び降りました。 
飛びつかれた個体bも逃げなかったので、本気の喧嘩(闘争)ではなさそうです。 
しばらくじゃれ合ってから、片方が再びミズナラの木に戻ってきて根元の匂いを嗅いだものの、岩塩プレートの存在には気づかなかったようです。 
夜の森で追いかけっこするように右上へ相次いで走り去りました。 

1.5倍に拡大した上でリプレイ(@1:02〜)。 
※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げても、鳴き声は発していないようでした。 


【考察】 
夏毛のホンドテン2頭は夜の山林で一体何をしていたのでしょうか? 
幼獣同士の遊びなのかもしれません。 
それとも、♀♂ペアが求愛のためにいちゃついているのでしょうか。 

Copilot AIに相談してみると、以下の回答を得ました。
・ホンドテンの発情期は通常、6月から7月にかけてです1。交尾が行われた後、翌年の3月頃に出産します1。 
・ホンドテンの求愛行動はとても興味深いです。オスはメスに対して、特定の鳴き声や体の動きでアプローチします。特に、オスはメスの周りを回りながら、鳴き声を発して注意を引こうとします。また、互いに鼻を擦り合わせる行動も見られます。 このような行動は、メスがオスを受け入れるかどうかを判断するための重要なステップです。

つづく→ カモシカの溜め糞場に来た夏毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】


【アフィリエイト】 

2025/11/15

アナグマの巣口に忍び寄る夏のハクビシン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月下旬・午前4:50頃・気温22℃・日の出時刻は午前5:03 

平地の二次林にあるニホンアナグマMeles anakuma)の営巣地(セット)にハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)が未明に登場しました。 
忍び足で左から来たハクビシンは、巣口Lの匂いを嗅いだだけで、獣道を左に引き返して行きました。 

素人目には、股間に白い睾丸が見えるような気がするのですけど、♂なのかな?

実は、監視カメラに野生動物が写ったのは5日ぶりです。 
どうやらアナグマの母子は他所で暮らしているようです。 


つづく→

2025/11/13

フクロウの行水【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月中旬

シーン0:8/19・午後12:23・晴れ(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 
山林の中に少し開けた湿地帯があり、雨水が溜まるだけでなく湧き水も滲み出して浅い水溜りが年中形成されています。 
水溜りSに来る生き物を自動撮影カメラで監視しています。 

昼下がりの気温が41℃と表示されていますが、いくら猛暑とはいえ、気温データとしては信頼できません。 
夏の直射日光を浴びてカメラが過熱しているのだと思います。 


シーン1:8/20・午前0:25・気温25℃(@0:03〜) 
真夏の深夜に常連のフクロウStrix uralensis)が来ていました。 
水溜まりSに入水するフクロウの後ろ姿が写っています。 
その場で足踏みしながら方向転換し、監視カメラをちらっと見ました。 

顔を水面に漬けて左右に振り、洗顔します。 
後半はようやく翼を広げて本格的に水浴を始めました。 

さっぱりしたフクロウは対岸にぴょんと上陸し、周囲を警戒しています。 
他の鳥のように羽繕いはしないで、顔を軽く振って水気を切っただけです。 
左上奥へと静かに飛び去りました。 


※ 行水の水音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


2025/11/11

協力して巣穴を掘り広げるニホンアナグマの母子【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月中旬 

シーン0:8/6・午後12:49・晴れ(@0:00〜) 
シーン0:8/6・午後13:20・晴れ(@0:03〜) 
平地の二次林にある、ニホンアナグマMeles anakuma)の母子家族が住む営巣地(セット)を自動撮影カメラを無人センサーカメラ2台で見張っています。 


シーン1:8/14・午前4:17(@0:05〜) 
未明の巣口Lで2頭のアナグマが一緒に穴掘りをしていました。 


シーン2:8/14・午前4:17(1:05〜)
別アングルの監視カメラでしっかり撮れていました。 
腹面に乳首が見える母親♀が巣穴Lを拡張しようと穴掘りしています。 
奥の獣道付近で幼獣2頭が仰向けで毛繕いしたり探餌徘徊したりしています。 
そのうちの1頭(幼獣)が巣口Lに来て、母親♀の穴掘り作業を邪魔し始めました。 
母親♀の真似をして穴掘りをやってみたいのか、構って欲しいのでしょう。
母親♀の隙を見て巣穴Lに潜り込むと幼獣が穴掘りを始めました。 
巣口Lは狭いので、母親♀は幼獣に穴掘り作業を譲りました。 
と思いきや、一息ついてから再び母親♀は穴掘り作業に戻りました。 

腐葉土となった古い巣材を土と一緒に巣内から前脚で掻き出して、後退しながら左のアクセストレンチに捨てています。 


シーン3:8/14・午前4:18(2:05〜)
見事な連携で親子(母子)が穴掘り作業を続けています。 
アクセストレンチLにずっと転がったままになっている邪魔な倒木を撤去しようとしても、幼獣には重くて手に負えないようです。 
落枝が何かに引っかかっているのかもしれませんが、グイグイ引っ張っても少し横にずれただけで、諦めました。 


シーン4:8/14・午前4:19(3:05〜)
母親♀の背後で幼獣が穴掘り作業の補助をしています。 
巣口Lに転がっている邪魔な落枝をどかそうとするものの、前脚の力ではほとんど動かせません。 
落枝が重過ぎるというよりも、周囲のマルバゴマキ灌木に引っかかっているせいです。 
なんとか落枝を斜めにずらして作業を続けます。 


シーン5:8/14・午前4:20(4:05〜)
メインの穴掘り担当が途中で幼獣に入れ替わりました。 
幼獣が入巣Lすると、母親♀は左に待避して小休止。 


シーン6:8/14・午前4:20(4:55〜)
母親♀が後退しながら前脚で土砂を巣外に掻き出すと、横で見ていた幼獣が今度は巣内Lに入りました。 
幼獣も穴掘りの真似事をやりたいようですが、まだ上手くできないようです。 
すぐにまた役割をスイッチして、母親♀が穴掘りを再開。 
幼獣は土砂を手前のアクセストレンチに掻き出そうと試み、このとき邪魔な倒木(落枝)にぶつかって斜めにずれました。 
邪魔な落枝を意図的に撤去したとは言えないかもしれません。 

幼獣に穴掘りを任せた母親♀は身震いして毛皮についた土を落としてから、独りで獣道を右へ歩き出しました。 


シーン7:8/14・午前4:20(5:55〜)日の出時刻は午前4:50。 
巣口Lに独り取り残された幼獣が、母親♀の行方を探し求めて獣道の奥を見つめています。 
ようやく幼獣も獣道を右に歩き出しましたが、楽しかった穴掘り作業を止めるのが名残惜しいのか、途中で何度も立ち止まっています。 
そしてセットには誰も居なくなりました。 
空腹になって採餌に出かけたのか、それとも巣穴Lのメンテナンス作業はもう充分だと母親♀は判断したのかもしれません。


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
ニホンアナグマの母子による初めての協同作業が録画されていました。
交互に巣内に入って土を外に掻き出しています。
やる気に満ち溢れた見習いの幼獣に母親♀が穴掘り作業の実地訓練(研修)を施しているようでした。

この頼もしい幼獣個体の性別を見分けられないのが残念です。 
素人目には幼獣の股間になんとなく睾丸や陰茎があるような気がするのですが、定かではありません。 
この幼獣が♂だとすれば、来季のヘルパー♂として有望な候補です。 

アナグマは不審者が勝手に巣穴に侵入しないように防犯の戸締まりとして意図的に倒木を巣口に放置しているのかと思っていたのですが、明らかに穴掘り作業の邪魔になっていました。
今回は幼獣がなんとか少しだけ邪魔な落枝をずらすことができました。


2025/11/10

ホンドタヌキが通る獣道にバナナの果実を置いてみると…【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月中旬〜9月上旬

シーン0:8/18・午後13:03・晴れ(@0:00〜) 
シーン0:8/18・午後13:37・晴れ(@0:09〜) 
平地の二次林でニホンアナグマの営巣地(セット)に自動撮影カメラを設置して見張っています。 

この日は安売りしていたバナナを行動食として現場に持参しました。 
しかし、実割れしていた1本のバナナにショウジョウバエ♀がたかって産卵していたので、食べる気が失せました。
幼虫(蛆虫)が孵化しているかもしれないからです。
ただ捨てるのももったいないので、試しに給餌してみることにしました。 
巣穴LRの横を通る獣道(地面)にただ置いただけです。 
バナナと15cm定規を並べた写真を含むスライドショーを動画の冒頭に示します。 

給餌したバナナに対するホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の反応を以下にまとめました。 


シーン1:8/19・午前5:21・気温22℃(@0:13〜)日の出時刻は午前4:55。 
早朝に2頭のタヌキがやって来ました。 
奥の林内をうろついて餌を探しているようです。 


シーン2:8/19・午前5:23(@0:13〜) 
まだ暗いのにフルカラーでの録画に切り替わりました。 
画質がとても粗いのですが、1頭のタヌキがアナグマの巣口Lの匂いを念入りに嗅いでいます。 
手前の獣道を右に歩き出したところで、地面に置かれたバナナの熟果に気づきました。 
甘い芳香がするはずなのに、初めての物体にかなり警戒しているようです。 
おそらく当地のタヌキは、バナナの果実を見たことも食べたこともないのでしょう。


シーン3:8/19・午前5:24・気温21℃(@0:55〜) 
別アングルの監視映像に切り替えます。 
モノクロの暗視映像ですが、しっかりタヌキの行動が撮れています。 
ところが痛恨のミスで、こちらのアングルでは給餌したバナナがしっかり写っていません。 
見知らぬバナナの出現に警戒したタヌキは、巣口Rに回り込んでから再び左から恐る恐る戻ってきました。 
慎重にバナナに近づいて匂いを嗅いだものの、まだ食べようとしません。 


シーン4:8/19・午後16:27・気温31℃(@1:37〜)
タヌキが次に登場したのは、11時間後です。 
この時点でもバナナは手つかずで残されていました。 
鼻先を上げて頻りに風の匂いを嗅ぎながら辺りをうろついていたタヌキがバナナに近づいたものの、ぷいと顔を背けて素通りしました。 

別個体のタヌキが右から登場し、2頭の幼獣は手前に立ち去りました。 


シーン5:8/19・午後16:27・気温30℃(@2:04〜)
別アングルの監視映像でも撮れていました。 
2頭のタヌキは左奥へ走り去りました。 


シーン6:8/20・午前4:23・気温24℃(@2:28〜) 
約12時間後、日付が変わった未明にもタヌキが通りかかりました。
バナナには見向きもしないで、獣道を左から右へ向かいました。 


シーン7:8/20・午前4:23・気温24℃(@2:32〜)
別アングルの監視映像に切り替えます。 獣道に置かれたバナナは手つかずのままです。 


シーン8:9/1・午後19:59・気温26℃(@2:44〜) 
12日後の晩に、タヌキが単独で登場。 
セットの匂いをあちこち嗅ぎ回ってから獣道を右へ立ち去りました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 




【考察】
てっきり雑食性のタヌキかアナグマがバナナを見つけたらすぐに持ち去るかその場で食べてしまうだろうと予想していたのですが、外れました。
何かの罠だと警戒しているのか、タヌキはバナナの匂いを嗅いだだけで、味見すらしませんでした。
当地のタヌキは、バナナの果実を見たことも食べたこともないはずです。
当地のタヌキは食べる餌に関してかなり保守的で、冒険しないのでしょうか。
それとも、熟したバナナの匂いがタヌキは嫌いなのかもしれません。
皮を剥いたバナナを給餌すれば食べてくれたかな?
野生動物を餌付けするつもりはないので、バナナを与えたのはこの1回だけです。



【アフィリエイト】 

2025/11/09

ニホンカモシカ排尿姿勢の性差【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月中旬 

シーン0:8/10・午後12:46・くもり(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
里山でスギと雑木の混交林にあるニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr2を無人センサーカメラで見張っています。
基本的に画面の左下から右上に向かって山の斜面が登っているのですが、溜め糞場sr2の付近だけ平坦な地形になっています。 

カモシカの登場シーンを以下にまとめました。 


シーン1:8/20・午前4:04(@0:03〜)・日の出時刻は午前4:56。 
未明にカモシカが溜め糞場sr2に来ていました。 
後脚をガニ股にして腰を深く下ろし、♀特有の排尿姿勢です。 

立ち上がると、目の前に自生する細いエゾユズリハ灌木の枝葉に顔を擦りつけてました。 
眼下腺からの分泌物で縄張り宣言のマーキング(匂い付け)をしたのです。 

次にその場で左を向くと、獣道上でポロポロと糞粒を排泄し始めました。 
排尿直後の濡れた落ち葉を蹄で踏んでもカモシカには心理的な抵抗があまりなさそうです。 
排尿と排便が連続しておらず、わざわざ姿勢を変えたのが興味深いです。 
カモシカ♀はカメラ目線のまま排便を続けるのですが、最後まで見届ける前に1分間の録画時間が終わりました。 

ニホンカモシカ♀の大小便を1.5倍に拡大した上でリプレイ(@1:03〜)。 
股間から滴り落ちる尿が白く光って見えるような気がしたのですが、白黒のざらついた画質なので、ただのノイズかもしれません。
排尿中の後ろ姿を見下ろすアングルで撮影しているので、小便がしっかり撮れていないのは仕方がありません。 
それに対して、排便は横向きでしてくれたので、糞粒が肛門から次々に出る様子がしっかり見えます。 


シーン2:8/20・午前4:06(@2:03〜) 
大小便を済ませたカモシカ♀は、さっきマーキングしたエゾユズリハの茂みの奥へゆっくり歩き去りました。 

ミズナラの幹にくくりつけてある岩塩プレートには、カモシカ♀は暗闇で気づいてくれなかったようです。 




シーン3:8/20・午前4:11(@2:23〜) 4分30秒後に、別個体のカモシカが溜め糞場sr2に来ていました。 
腰を浅く屈めて小便していたので、♂と分かります。 
股間の外性器は確認できませんでした。 

カモシカ♂は排尿しただけで、獣道を左に立ち去りました。 
この個体も岩塩プレートには気づいていないのか、全く興味を示しませんでした。 

ニホンカモシカ♂の小便を1.5倍に拡大した上でリプレイ(@2:51〜)。 
こちらは明らかに、滴り落ちる小便が白く光って見えます。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
溜め糞場sr2でカモシカ♀と♂の排尿行動が続けて録画されていました。 
カモシカ関連の本に書いてあったように、排尿姿勢に性差があるようです。(ただし、例外もあるそうです。) 
フィールドで出会うカモシカの雌雄を外見から見分けるのは至難の業です。
幼獣を連れていれば、授乳していなくても母親♀だろうと推測できます。
交尾以外では、排尿時が性別判定できる数少ないチャンスです。
排尿姿勢に注目すれば単独個体でも雌雄を見分けられる、という利点があります。

相次いで登場したカモシカ♀♂2頭はどういう関係なのでしょう? 
母子が互いに少し離れて夜の森を採食行動しているのかもしれませんが、後続の♂はもう立派な角が生えていて、幼獣と呼べるほど幼くありません。 

実はカモシカに舐めてもらうことを期待して岩塩プレートを設置したのですが、夜の暗闇では見えていないのか、2頭ともに素通りしました。 
トイレ(溜め糞場sr2)では何かを口にする(食事する)気になれないのかもしれません。 

当地でカモシカ溜め糞の分解速度がきわめて遅いのはなぜか? 
 専門の糞虫が絶滅してしまっている? 

免田隆大; 安田雅俊. 九州山地の哺乳類糞塊から採取された糞虫について. 熊本野生生物研究会誌, 2012, 7: 41-42. PDF全文論文あり 

スギ林床やカラマツ林床は、落ち葉の組成に問題があって分解を阻害している? 
カラマツ@wiki カラマツ林ではしばしば落ち葉が厚く堆積して、その落葉の分解速度は広葉樹林と比べても遅く[34]、しばしば土壌を酸性に導くことも問題となる[35]。林内が明るいものの、厚い葉の堆積によって林床の植生の発達が悪いことがしばしばみられることから[35]、カラマツには何らかのアレロパシーがあると見られている[36]。フェノール類に着目した研究では降雨時のカラマツ樹幹を流れるフェノール類はアレロパシーを起こすのに十分な濃度だという報告がある[37]。 


つづく→

2025/11/08

ニホンアナグマの巣穴から出て深夜の森で餌を探しに行く野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月中旬・午前0:58・気温25℃ 
深夜に幼獣と思われるニホンアナグマMeles anakuma)が営巣地(セット)を独りでうろついています。 
居なくなってからしばらくすると、アナグマの巣口Rから野ネズミ(ノネズミ)がチョロチョロと外に出てきました。 
奥の林内へ餌を探しに出かけたようです。 
もしかして、アナグマの巣穴に野ネズミがこっそり居候しているのでしょうか? (共巣性?)
巣坑の一部だけを共有しているのかもしれません。 




つづく→

2025/11/05

初めて巣穴を掘る練習を始めたニホンアナグマの幼獣【トレイルカメラ:暗視映像】

 


2024年8月中旬

シーン1:8/13・午前11:32・くもり・気温29℃(@0:00〜) 
平地の二次林にある営巣地(セット)で昼前にニホンアナグマMeles anakuma)の母子家族がぞろぞろと左へ移動しています。
先頭の母親♀が巣口Lを点検してから、頭を中に突っ込んで巣穴Lの拡張工事を始めました。 


シーン2:8/13・午前11:33・くもり・気温28℃(@0:53〜)
別アングルで設置した監視カメラの映像に切り替えます。 
母親♀が巣穴Lの奥から土と一緒に古くなった巣材を前脚で巣外に掻き出しました。 
巣材(寝床)として運び込まれていた植物の枯れ葉や生葉は、腐葉土と化しています。 
寄生虫が沸かないように、古くなった寝床は外に捨ててしまうのでしょう。 
湿った巣材をときどき外で虫干しするという話をアナグマ関連の本で読んだことがあるのですけど、私はまだそのような行動を実際に観察したことがありません。
私が観察しているニホンアナグマは、一度外に出した巣材を中に戻すことはありません。 

その様子を横で見守っていた幼獣の1頭が仰向けで毛繕いを始めました。 
他の幼獣2頭は、思い思いに林床をうろついて餌を探しています。 

独りで毛繕いをしていた幼獣が、穴掘り中の母親♀の背後から巣口Lに近づいて、ちょっかいをかけています。 
手伝いしたくなったのか、母親♀が巣穴Lから掘り出した排土を幼獣がリレー形式で外に掻き出し始めました。 


シーン3:8/13・午前11:34・くもり(@1:53〜)
母親♀の穴掘りに興味を示していた幼獣が、いつの間にか作業を引き継いだようです。 
この幼獣aの性別は不明ですが、来季にヘルパー♂を務める素質がありそうです。 
別個体の幼獣bが巣口Lに近寄ると、穴掘りしていた幼獣aは奥に潜り込んでしまいました。 
幼獣bも真似して穴掘りに参加したくなったのか、巣口Lの縁の土を前脚で引っ掻いて崩し始めました。 

これまで幼獣は母親♀の穴掘り作業を邪魔するだけでしたが、自分でも穴掘りを始めたのは今季初です。 

穴掘り作業を幼獣に任せた母親♀は、獣道をノソノソと歩いてヒメアオキの群落を突っ切り、採餌に出かけたようです。 
幼獣1頭cも母親♀について行きます。 


シーン4:8/14・午前4:15・気温24℃(@2:53〜)日の出時刻は午前4:50。 
日付が変わった未明にも、幼獣の奇妙な穴掘り行動が記録されていました。 

アナグマの母親♀が獣道で座り込んで、体を掻いたり仰向けになって毛繕いしたりしています。 

幼獣が頭だけ巣穴Lの外に出し、巣口Lの縁を前脚で削り取っています。 
アナグマでこんな穴掘り法を今まで見たことがありません。 
なぜか小声でキャンキャン♪吠えながら、作業しています。 
遊んでいた幼獣が巣口Lでひっくり返ってしまい、なかなか起き上がれずに悪戦苦闘しているだけかもしれません。 
巣口Lを塞いでいた落枝の端を弄んだりしています。 

ようやく幼獣が巣穴Lから外に勢い良く飛び出すと、母親♀の隣へ行きました。 
母親♀が対他毛繕いしかけたものの、幼獣は嫌がって獣道を右へ走り去りました。 


【考察】
ニホンアナグマの母親♀から幼獣(当歳仔)に穴掘り役が初めてスイッチした貴重な記録かもしれません。
 
今季アナグマの母親♀が4頭産んだ幼獣のうち1頭が死亡したのですが、もしも巣穴L内で死んだとすると、そのまま埋葬している可能性もありそうです。 


2025/11/03

真夏の深夜にホンドタヌキが口にくわえて運ぶ動物の正体は?【トレイルカメラ:暗視映像】

 

前回の記事:▶  


2024年8月中旬・午前0:02頃・気温26℃ 

ニホンアナグマMeles anakuma)の巣口Lを塞ぐ落枝に野ネズミ(ノネズミ)がしがみついていました。 
細長い落枝を伝って上の方まで器用に登れたらヒメネズミApodemus argenteus)(Microtus montebelli)と確定するのですが、しばらくすると巣穴Lに潜り込みました。 
どうやらアナグマの母子家族は留守のようです。 

そんなことよりも、その間に興味深い事件が起こっていました。
ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の成獣が単独でアナグマの営巣地(セット)を横切りました。 
暗闇でタヌキは野ネズミに気づかずに通り過ぎました。 
そのタヌキは口に何か獲物(中型の哺乳類)を咥えていて、獣道を右に運んで行きました。 
近所の休耕地にタヌキの巣穴があるので、そこを目指しているようで。 
獲物は未だ生きていて、途中で暴れました。 
1.5倍に拡大した上で、1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:48〜) 
それでも獲物の正体は不明です。
たまたま手前に写っている野ネズミよりも明らかに大きな動物をタヌキは運んでいます。 
雑食性のタヌキはキツネのように生きた獲物(哺乳類)を狩って捕食することは滅多にありません。 
虫や小動物(両生類や爬虫類など)を捕食する他、たまに動物の死骸を見つけて食べるぐらいです。 

獲物の候補として唯一考えられるとしたら、ニホンノウサギLepus brachyurus angustidens)の幼獣かもしれません。 
生後間もないノウサギの幼獣は、捕食者に襲われそうになっても逃げずにフリーズするだけなのだそうです。 
山形県で8月中旬のノウサギ幼獣は、生後数週から1か月程度の成長段階にあり、概ね独立し始めるタイミングですが、まだ親のテリトリー内で保護されている個体も多い時期です。 
この時期の幼獣は外敵に対して無防備なので、ホンドタヌキに捕食される可能性はあります。 

しかしタヌキの習性として、狩った獲物を生きたまま巣穴に持ち帰ることは考えにくいです。 
キツネの場合は、親が獲物を生きたまま巣穴に持ち帰り、キツネの幼獣に狩りの練習をさせるそうです。 
しかしタヌキの親はそのような狩猟教育をしません。 

以上のような消去法により、今回の親タヌキが運んでいた動物は、獲物ではなく我が子(当歳仔の幼獣)だったのかもしれません。 
首筋を咥えられて運ばれている途中にタヌキ幼獣が暴れたのでしょう。 
この時期のタヌキ幼獣(当歳仔)はもう自力で歩けるぐらいに成長しているはずですが、遠出して歩けなくなったり迷子になったりして、巣穴に連れ戻されるところなのかもしれません。 

別アングルに設置した監視カメラでも運搬シーンが撮れていれば、タヌキが運ぶ獲物?の正体がしっかり写っていたかもしれず、残念でなりません。 
タヌキの営巣地に設置したトレイルカメラはとっくに撤去しています。(草丈高い雑草が生い茂り、ほとんど何も写らないため。)

関連記事(2ヶ月前の撮影:獲物はおそらく野ネズミ)▶ 獲物を口に咥えて夜の獣道を運ぶホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 


今回も記事を書く上でPerplexityAIとのブレインストーミングが役立ちました。


真夏の夜に山中の水溜りで水浴に通うフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月上旬〜中旬 

シーン1:8/1・午前11:47・晴れ・気温35℃(@0:00〜) 
山林の中に少し開けた湿地帯があり、湧き水が滲み出して浅い水溜りが形成されています。 
水溜りSに来る生き物を自動撮影カメラで監視しています。 

この期間に行水しに来たフクロウStrix uralensis)についてまとめてみました。 


シーン1:8/2・午後19:44・気温26℃(@0:03〜) 
晩に水溜まりSの左端に入水していたフクロウが、水深の深い地点を求めて左の死角に姿を消しました。 
向きを変えて、周囲を警戒しながらしばらく佇んでいます。(足浴?) 

水溜りSの中央にある島へとピョンと跳んで上陸してから、右にすぐ入水しました。 
結局、今回のフクロウは水浴しないで左へ飛び去りました。(@1:00〜) 


シーン2:8/3・午後19:34・気温26℃(@1:05〜) 
翌日の晩にもフクロウが水溜まりSの島に降り立っていました。 
カメラ目線になったりキョロキョロと辺りを見渡したりしてから、ようやく左に歩いて入水。 
その場で足踏みして(水溜りSの底を少し深くしてから?)洗顔を開始。 
島に上陸してから、奥へ飛び去りました。 


シーン3:8/8・午後21:21・気温24℃(@3:04〜) 
次にフクロウが来たのは、5日後の晩でした。 
水溜まりSの左エリアに入水して、監視カメラの方を凝視していました。 
水底の泥濘をよちよちと歩き回ります。 
左の深いエリアへ移動すると、ようやく身を浸して水浴開始。 
初めは後ろ向きでしたが、途中から横向きで洗顔してくれました。

フクロウが水場から飛び去るまで見届ける前に、2分間の録画時間が終わってしまいました。 


シーン4:8/9・午後19:57・気温25℃(@5:03〜) 
翌日の晩にもフクロウが登場。 
水溜まりSに入水していたフクロウがひょいと跳んで、左の島へ移動しました。 
更に左の深いエリアに入水して、顔を洗い始めました。 


シーン5:8/9・午後20:16・気温25℃(@7:03〜) 
17分後にも監視カメラが起動しました。 
同一個体のフクロウなのか別個体なのか私には見分けられませんが、水溜まりSの左端に入水しています。 
泥水で顔を洗っているようですけど、肝心の顔が死角で見えません。 

続けて本格的な水浴行動に移行しました。 
左対岸に歩いて上陸してから、しばらく休んでいます。 
水浴後に軽く身震いするだけで、他の鳥のように羽繕いをフクロウはしないのがいつも不思議です。 

フクロウが音もなく左に飛び去ると、羽ばたく突風に煽られて対岸の草むらがなびきました。 


シーン6:8/14・午後21:04・気温24℃(@8:07〜) 
5日後の晩、水溜まりSの左端に入水しているフクロウの後ろ姿が写っていました。 
やがてカメラをちらっと振り返りました。 
その場に佇み、辺りをキョロキョロ見渡し、水面を見つめたりもするだけで、飲水も洗顔もやりません。 

最後はようやく左の深みに向かって歩き出し、洗顔しそうになったところで録画が打ち切られました。 

画面の手前に造網性クモの糸が張り巡らされていて、その粘球が白く点々と光っています。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
フクロウが水場に来てもなかなか水浴を始めなかったり、水浴しないで飛び去ったりするのは、なぜでしょう?
監視カメラの存在を警戒しているだけでなく、水場に来るカエルや野ネズミなどの獲物を待ち伏せしているのではないか、と私はこれまで想像していました。 
暑い夏は体温調節(体を冷やす)のためだけに足浴や洗顔をしに来ることもありそうです。
Perplexity AIの回答がこちら。

フクロウは汗腺を持たず、人間のように汗で体温調整はできません。そのため、夏場に体温を下げるために水浴びをしたり水場を訪れることはよくあります。akiba2960+3

  • 水浴びにより羽根の表面の汚れを落とすだけでなく、羽毛を濡らして気化熱で体温を下げる効果があります。akiba2960

  • 水浴び以外にも、羽を開いて放熱したり、口を開けて呼吸を荒くする「開口呼吸」による熱放散行動を行います。pu-chan0509+1

  • フクロウの基礎体温は約40度と高く、暑さに弱いため、適切な環境管理が必要です。instagram+1

まとめると、フクロウが汗をかかない代わりに、水浴びや羽の開放、開口呼吸などの行動で夏の暑さに対応していることが知られています。kururu-owl+2


フクロウは狩り(獲物の捕食)に成功する度に、顔の汚れを水で洗い落とすのでしょうか? 
それにしては頻度が低いので、縄張り内に複数の水場を確保していると思われます。 
Perplexity AIに質問すると、意外な回答が返ってきました。


フクロウが水場で顔や羽根を洗う行動については、直接「狩り後に汚れを水で落とす」という習慣が明確に記録された野外事例や飼育例はほとんどありませんが、以下のような関連知見があります。digitalcommons.usf+2

野生下での水場利用

  • 野生のフクロウが水場に来る理由は主に飲水や羽毛の手入れ(入浴・水浴び)と考えられています。facebook+1

  • 羽毛を水に浸けて「水浴び」をする場合、体調管理や寄生虫除去が目的であり、狩りによる汚れの除去が直接の理由とされることは少ないです。フクロウは、羽根が水に弱いため、カモなどの水鳥ほど頻繁には水浴びをしない傾向があります。instagram+1

  • 狩りの後、顔やくちばしの汚れは「フィーキング」という行動(枝や木に顔やくちばしを擦りつける)によって主に取り除かれることが多いです。facebook

飼育下フクロウの洗浄・水場行動

  • 飼育下では、フクロウに大きめの水皿(浴槽)を常設することで、自由に飲水や水浴びが可能となります。新鮮な水が与えられると長めの水浴びをする習性が一部の種で報告されています。barnowltrust+1

  • フクロウは食事後に顔や羽根が血や肉で汚れる場合もありますが、一般的には「水浴び」ではなく「フィーキング」(枝や止まり木への顔擦り)で汚れを落とします。人為的な洗浄(事故や重度な汚染時)はかなりストレスになるため、基本的には自発的な行動に任せる必要があります。youtube

  • 飼育下の観察例では、羽根や顔が極度に汚れる場合は、繰り返し水浴びや顔拭きが見られる場合もあるが、必ずしも「狩りの成功ごと」に水場へ行くわけではなく、個体差と飼育環境に影響されます。conservancy.umn+1

結論

  • 野生・飼育下問わず、フクロウは羽毛や顔の清潔を保つために水場や止まり木を利用しますが、狩り成功ごとに必ず水場に行くわけではなく、主にフィーキングなどの行動で汚れを落とします。digitalcommons.usf+2

  • 飼育下フクロウには水浴びの機会が多く、顔や羽根の汚れが顕著な場合には自発的に水場を使うこともあるが、その頻度やタイミングは個体や種、飼育条件によって大きく異なります。jzar+2

このため、フクロウが「狩りの度に水で顔や羽を洗う」という決まった行動パターンはなく、衛生管理は主に自発行動(フィーキングや時折の水浴び)に依存しています。barnowltrust+2

ちなみに、フィーキング(feaking)という用語は初耳でしたが、バードウォッチャーが使う俗語なのだそうです。

野生フクロウに電波発信器やGPSを装着してリアルタイムで行動追跡する研究は世界的に多く行われていますが、「水場に来る直前に狩りをした証拠」を直接実証した事例は非常に限られています。news.wm+3

フクロウのGPS追跡と行動分析

  • 最新のGPSタグは活動の高頻度記録(10秒ごとや秒単位)や加速度センサーを組み合わせて、フクロウが「どこで、何をしていたか」まで推定可能になっています。たとえば、地上への急降下や低速飛行など、行動注釈により「狩り」や「休息」「通過」などが識別可能であり、その直後に水場へ移動したかどうかの判定も技術的には可能です。barnowltrust+3

  • 研究例では、GPS記録から「狩り地点・行動様式」と「水場利用(水飲み、水浴び)」の時刻や場所を対応付けて解析することはできますが、広範な追跡研究の多くは生息域利用や巣周辺での採餌圧・エネルギー消費の解析に主眼が置かれており、「水場利用と直前の狩り行動の因果関係」を個別に解析した記述はほぼありません。digitalcommons.humboldt+2

事例・論文の傾向

  • 例えばBarn Owlを対象としたGPSタグ研究では、「狩り(foraging)」の場所・回数・方法と、それ以外の活動(通過、休憩、給水)を区別しており、データ上では同じ夜間活動の流れの中で「狩り→水場訪問」という連続した行動が記録されていることも考えられます。pmc.ncbi.nlm.nih+1

  • ただし、多くの論文や報告では水場への訪問頻度自体が少なく、フクロウが狩りの直後必ず水場に行くという行動パターンが一般的であるとは示されていません。wildlife.onlinelibrary.wiley+1

まとめ

  • GPS追跡技術は「狩り直後に水場へ来た」というパターンを解析することは理論的に可能ですが、現状はそのような解析や事例が発表・報告された研究はほぼありません。barnowltrust+2

  • 水場利用の動機は飲水や体温管理、羽毛などの手入れ目的であり、「狩り直後の行動」と直接関連づけて報告した実証例は見当たりません。今後、この点に注目したデータ解析や行動生態研究が展開される可能性はあります。digitalcommons.humboldt+2


「フクロウの羽根が水に弱い」という話は聞いたことがなかったので、再度質問して補足してもらいました。

フクロウの羽根は確かに他の鳥と少し性質が異なり、「水に弱い」と言われる理由の一つは、尾脂腺からの分泌量や脂の性質が異なるためと考えられます。

  • フクロウも尾脂腺から「脂粉(脂)」を分泌し、それをくちばしで羽に塗って撥水や保護を行いますが、その量や質は種によって異なります。akiba2960+1

  • 一部の報告では、フクロウの羽根は隠密性を重視するため、油膜が薄くて水をあまりはじかず、水分が染み込みやすい性質があるとも言われています。これが「羽根が水に弱い」と表現される背景です。tawnyowl.seesaa

  • つまり、羽根の油分が比較的少ない、または隠密行動のために敢えて油膜を薄くしている可能性があるため、水浴びの際には注意が必要です。tcaeco+1

  • 一方で、水浴び自体はフクロウにとって清潔保持や体温調整に重要で、多くの個体が水浴びを好むとされています。kururu-owl+1

まとめると、フクロウは尾脂腺から脂を分泌して羽毛を保護するものの、他の多くの鳥類に比べてその脂の量や防水性は限定的で、「水に弱い」と感じられるのはそのためです。これが隠密行動や狩りの効率に関連していると考えられています。akiba2960+2


ご指摘の通り、フクロウの静音飛行に対して羽根の油の多寡が大きく影響するとは限りません。最新の知見や飼育者の証言によれば、フクロウの尾脂腺からの脂は量としては多くなく、羽根に塗る脂もサラサラしていてべとつくほどではないとされています。kansai.mag-garden

  • フクロウの尾脂腺から分泌される脂は羽根に薄く塗られ、水を適度に弾く程度であり、基本的に羽根の滑りを良くし、羽毛の保護の役割を果たしていますが、脂の量が多すぎて羽根が「べとべと」になることはないとのことです。grey-heron+1

  • 静音性は主に羽の構造や羽ばたく際の空気の流れコントロールによるもので、羽に塗る脂の量や多さが直接的に静音性に影響するよりは、空力学的な特徴が重要と考えられています。grey-heron

  • フクロウの脂の少なさは、隠密行動や狩りの効率に関わるとされつつも、多すぎると羽毛の機能性を損なうため、量の調節が自然に行われているようです。kansai.mag-garden+1

したがって、「羽根が水に弱い」という主張は脂の量が極端に少ないことよりむしろ、油膜の性質や羽構造の特性による面が大きく、静音性を損なわない範囲で適切な脂量が保たれていると言えます。脂の多寡で静音性に大きな影響が出るとは考えにくいです。kansai.mag-garden+1

トレイルカメラで水場に来るフクロウを観察していると、本格的な水浴行動で全身の羽根を洗うのはまれで、洗顔だけで済ませることが多いです。

てっきり監視カメラの存在を警戒してなかなか水浴しないのかと思ったのですが、そもそもフクロウはあまり水浴が好きではないのかもしれませんね。

フクロウが水場で全身の羽根を洗う本格的な水浴びをあまりせず、顔だけを洗う程度に留まるのは、フクロウの水浴び習性として珍しいことではありませんフクロウakiba2960+2

  • フクロウは体を清潔に保つために水浴びをしますが、種や個体差、状況によって水浴びのスタイルは多様です。中には顔やくちばし周りを中心に部分的に濡らして済ませる個体も多いです。kururu-owl+1

  • フクロウの羽根は他の鳥に比べて水を染み込みやすく、水浴び後の羽の乾きに時間がかかるため、頻繁に全身を濡らすのは避けがちです。tawnyowl.seesaa+1

  • また、水浴びが好きな個体とそうでない個体がおり、警戒心からカメラなどの存在を嫌がって水浴を控えることもありますが、そもそも長時間の全身水浴びをしない習性も関係しています。akiba2960+2

  • 水浴びは羽の汚れや寄生虫の除去、体温調整に役立ち、部分的な水浴びや霧吹きでも十分な場合が多いため、必ずしも全身を水に浸す必要はありません。kururu-owl+1

したがって、水場でのフクロウの水浴びが部分的な洗顔にとどまることは、水浴び自体の好みの違いや羽根の性質、警戒行動など複数の要因が絡んだ自然な行動と言えます。tawnyowl.seesaa+2


フクロウは水浴後に上陸しても、他の鳥のように羽繕いを全くしないで飛び去るのが不思議です。

尾脂腺の分泌が低いのと関係しているのかどうか、Perplexityに問い合わせてみると、

フクロウが水浴び後にすぐ飛び去り、「他の鳥のように羽繕いをあまりしない」ことは興味深い現象ですが、これは尾脂腺の分泌量の少なさと関係している可能性があります。akiba2960+1

  • 一般的な鳥は水浴び後に尾脂腺から分泌される脂を使って入念な羽繕いをし、防水性や羽の整形を行いますが、フクロウは尾脂腺の分泌が相対的に控えめなため、この入念な羽繕いが他の鳥ほど長時間ではないとされます。saiyu+1

  • フクロウにとっては、水浴びで体表の汚れや緩んだ羽毛をある程度洗い流すことが主目的で、その後の羽繕いは比較的短時間で済ませてすぐに狩りなどの活動に戻る傾向があります。akiba2960+1

  • また、フクロウの羽毛構造は静音性や捕食効率に最適化されており、羽繕い頻度や方法もそれに合わせていると考えられています。saiyu+1

  • 飼育者の観察報告でも、水浴後は素早く飛び去り、長時間の羽繕いをしないことが珍しくないとされています。akiba2960+1

したがって、フクロウの尾脂腺分泌量の少なさが羽繕い頻度を減らし、水浴後にすぐ飛び去るという行動に影響している可能性が高いです。この点はフクロウの生態や狩猟スタイルと密接に関連していると考えられます。saiyu+1


フクロウから猛禽類全般へと、検索範囲を広げてもらいました。


肉食性猛禽類が狩りの直後に水浴びをして獲物の血や汚れを洗い流すかという点については、必ずしもそうではないというのが現状の知見です。fanta-shop+1

  • 猛禽類は水浴びをして羽毛の清潔を保つことがありますが、水浴びの頻度やタイミングは個体差や種ごとに様々であり、狩りの直後に必ず水浴びをするわけではありません。detail.chiebukuro.yahoo+1youtube

  • 一部の猛禽類(例えば魚食のミサゴなど)は比較的頻繁に全身水浴びをすることが報告されていますが、他の猛禽類は砂浴びで寄生虫対策をすることもあります。note+1

  • 血などの汚れを落とすために水浴びをするというのは想像される行動ですが、野生での行動観察として狩り直後に必ず行われるという明確な証拠や定着した習性としては希少です。fanta-shop+1

  • それよりも、羽毛の清潔保持やストレス解消、体温調節などが水浴びの主要目的であると考えられています。sanikleen+1

以上のため、肉食性猛禽類の水浴びは「狩り直後に血などを洗う」という必須行動ではなく、むしろ状況に応じて羽の清潔や健康管理のために行われることが多いと理解されています。youtubedetail.chiebukuro.yahoo+2



猛禽類にとって水浴び行動は、体力消耗や天敵に襲われるリスクが伴い、できるだけ回数を減らしたい行動である可能性が高いです。fanta-shop+1

  • 水浴びは羽毛の清潔維持や寄生虫除去に役立つものの、水に濡れることで羽の撥水性が一時的に落ち、体温調節や飛行に影響が出ることもあります。sanikleen+1

  • 水浴び自体は体力を使う行為であり、特に猛禽類のような高い代謝率を持つ鳥では、水浴びによる体力消耗を避けたい傾向があります。hunting-animal+1

  • また、水浴び中や羽が濡れている状態は隠密性が低下し、天敵や他の猛禽類の襲撃リスクが増えるため、安全な環境でのみ水浴びを行う傾向があります。fanta-shop+1

  • 飼育下の猛禽類でも、水浴びは天候や体調を見ながら行い、必要に応じて控えめに調整されています。hunting-animal

結論として、猛禽類の水浴びは重要な健康管理行動である一方で、リスクやコストもあるため、自然下では頻度を抑えて行い、安定した安全な環境が整う場合に限定される傾向があると考えられます。akiba2960+2

※ AIによる知ったかぶりの誤情報(ハルシネーション)が含まれているかもしれませんが、一応は首尾一貫した見解です。

フクロウ観察歴の浅い私には真偽を全てチェックできませんでした。

Perplexityのまとめが本当ならば、水場に通って来るフクロウについて、いろいろと認識を改める必要がありそうです。


つづく→

ランダムに記事を読む