ラベル 夜の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夜の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/17

雪解けが進む早春のニホンアナグマ営巣地に繰り返し単独で現れるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬〜下旬

シーン0:3/11・午後13:46・晴れ・気温(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 
残雪が消えつつある平地の二次林で、ニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を2台のトレイルカメラで見張っています。 

近所のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が単独で登場したシーンをまとめました。 
 個体識別できていないので、計何頭のタヌキが出没しているのか不明です。 


シーン1:3/12・午前3:52・気温-2℃(@0:04〜) 
未明に林縁の残雪をタヌキが右から左へトボトボと歩いて横切りました。 


シーン2:3/14・午前4:17・気温-4℃(@0:16〜) 
気温が低いせいか監視カメラの起動が遅れがちで、タヌキがどこから来たのか不明です。 
アナグマの巣口Lの匂いを通りすがりに軽く嗅いで行きました。 
左へ立ち去りかけると、その動きでようやく対面の監視カメラが起動しました。


シーン3:3/14・午前4:16・気温-5℃(@0:27〜) 
別アングルで設置したもう1台の監視カメラに続きが記録されていました。 
右に立ち去るタヌキの尻尾だけ画面の右端にチラッと写りました。 


シーン4:3/15・午後16:19・晴れ・気温16℃(@0:34〜) 
日中に晴れると、林床の雪解けがさらに進行します。 


シーン5:3/15・午後20:14・降雪・気温13℃(@0:38〜) 
気温が暖かい晩ですが、強風が吹いて小雪も降っています。 
単独行動のタヌキが右からのそのそと登場しました。 
立ち止まってアナグマの巣口Lで立ち止まり、中を見下ろして匂いを嗅ぐと左へ向かいます。 
タヌキの毛並みが早春の強風(春一番?)に煽られて激しくなびいています。


シーン6:3/15・午後21:28・降雪・気温8℃(@0:38〜) 
獣道を右から左へ横切りました。 
小雪がちらついています。 


シーン7:3/20・午後21:01・降雪・気温0℃(@1:44〜) 
5日後の雪が降る晩に、タヌキが独りで奥の林縁からセットに来て手前に回り込み、アナグマの巣口Rの匂いを念入りに嗅いでから右へ向かいます。 


シーン8:3/21・午後19:08・気温-2℃(@2:25〜) 
翌日の晩にタヌキの登場で監視カメラが起動すると、林床はうっすらと雪で覆われていました。 
アナグマの巣口Rの匂いを少し嗅いでから右に向かいます。 


シーン9:3/21・午後19:26・気温-2℃(@2:36〜) 
18分後に、別個体らしきタヌキが奥の林縁を足早に左から右へ横切りました。 
巣口Rの横を通り、右下へ向かいます。 


シーン10:3/21・午後19:34・気温0℃(@2:47〜) 
8分後に奥の林縁でタヌキが落葉したミズキの根本に排尿マーキングしたように見えました。 
後脚を上げながら小便したかどうか(♂かどうか)、はっきりしません。 


シーン11:3/23・午前2:11・気温-4℃(@2:56〜) 
2日後の丑三つ時にタヌキの登場で監視カメラが起動すると、林床の雪は完全に溶けていました。 
奥の林縁を左から来たタヌキがアナグマの巣口Rで立ち止まり、右の方を警戒しています。 
なぜか慎重な足取りで右下へ向かいます。 
(※死角で見えませんが、アナグマの死骸の方へ向かっているのかもしれません。) 


シーン12:3/23・午前9:20・くもり・気温2℃(@3:19〜) 
7時間10分後、珍しく明るい午前中にタヌキが登場しました。 
地面の匂いを嗅ぎながらセットをうろつき、巣口Rで立ち止まって周囲を警戒してから巣穴Rの中に潜り込みました。 
その後、巣穴Rの外に出るシーンが撮れていないので、一時的な内見ではなく、巣R内で長居したようです。 


シーン13:3/24・午前4:14・濃霧・気温0℃(@3:58〜) 
翌日の未明、濃い夜霧が立ち込める中を1頭のタヌキが林縁を右から左へ。 
アナグマの巣口Lをピョンと跳び超えて左へ向かいました。 


シーン14:3/24・午前4:47・濃霧・気温0℃(@4:11〜) 
約30分後、依然として濃い霧が立ち込める中をタヌキが今度は左から右へ。 
同一個体が戻ってきたのか、それとも別個体なのか、私には見分けがつきません。 
手前に回り込んで巣穴Rに入りました。 
しばらくするとタヌキは頭から巣穴Rの外に出てきて、再び入巣R。 
現場検証できていないのですが、もしかすると巣口Rには実は左右2つの穴が開口していて、タヌキは別の入口に入り直したのかもしれません。 
木の根っこや落枝が巣口Rに散乱していて、入口が分かりにくくなっています。 


シーン15:3/24・午前4:50・濃霧・気温0℃(@4:47〜) 
どうも、タヌキの出巣Rシーンを毎回撮り損ねているような気がします。 
林縁を左から右へうろついてから立ち止まって周囲を警戒。 
巣口Rもちらっと覗き込みました。 
右の死角でアナグマの死骸を見つけたのか、あるいは死骸を食べている先客を警戒したのかな? 

奥の二次林へ入っていったものの、林内で振り返るタヌキの目が白く光って見えます。 


シーン16:3/24・午前6:54・くもり・気温1℃(@5:35〜) 
2時間後の明るい朝にタヌキが来て監視カメラが起動すると、林床のあちこちに再び薄っすらと雪が積もっていました。 

林縁で落葉灌木の匂いを嗅いでから身震いし、そのまま周囲を警戒しながら佇んでいます。 
ゆっくり手前に歩き出したところで、録画時間が終わりました。 


シーン17:3/24・午前7:24・くもり・気温2℃(@6:35〜) 
30分後、タヌキはアナグマの巣口Lに顔を突っ込んで匂いを嗅いでいました。 
そのまま獣道を左へ。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 



【考察】 
前回の♀♂ペア編と今回の単独行動編でお伝えしたように、この時期はタヌキの登場頻度がなぜか急増しました。 
何か異変が起きたようです。 

これ以上隠し切れないので先にネタバレしてしまうと、巣穴の主と思われる1頭のアナグマが営巣地(セット)の近くで死んでいました。(死骸は監視カメラの画角の外で、写っていません。) 

近所のタヌキは、空き巣になったアナグマの営巣地(セット)を早速乗っ取ろうとする意図が一つあるようです。 
数百m離れた休耕地にあるタヌキの営巣地でこの時期に巣穴の一つが疥癬ホンドギツネに乗っ取られたので、タヌキの♀♂ペアは新たな引越し先(営巣地)を探し求めているのかもしれません。

タヌキの意図としてもう一つは、アナグマの死骸が気になって(スカベンジャーの血が騒ぎ)、昼夜を問わずに繰り返しうろついているようです。 
問題なのは、アナグマの正確な死亡日時が分からないことです。 
監視カメラに写ったタヌキの(いつもとは違う)行動と法医昆虫学的な手法から総合的に推理するしかありません。 


つづく→

2025/02/16

雪が溶けた早春の林床で活動を始めた野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬

シーン0:3/15・午後16:19・晴れ・気温20℃(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠している営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っています。 
久々に野ネズミ(ノネズミ)が写ったシーンを集めてみました。 

林床のあちこちに残雪がまだあります。 
巣穴の奥に見える常緑の低灌木の群落はヒメアオキです。 


シーン1:3/15・午後19:27・気温14℃(@0:04〜) 
風が強い晩に、右手前から奥のヒメアオキ群落の方へ野ネズミがチョロチョロと走り去りました。 


シーン2:3/15・午後19:43・気温15℃(@0:14〜) 
ヒメアオキの群落内を徘徊しています。 
野ネズミの動きが緩慢なので、5倍速の早送りでお見せします。 
その辺りに野ネズミの巣穴がありそうな気がしてきました。 


シーン3:3/15・午後19:45(@0:29〜) 
ヒメアオキの群落から野ネズミが手前のセットに出てきました。 
アナグマの巣穴Lには立ち寄らずに横を通過。 


シーン4:3/15・午後19:53(@0:46〜) 
ヒメアオキの群落内で野ネズミの白く光る眼が動いています。 
5倍速の早回し映像でお見せします。 


シーン5:3/15・午後19:59・気温7℃(@0:46〜) 
ヒメアオキの茂みを透かして、林床を活動する野ネズミの眼が白く光って見えます。 


シーン6:3/16・午前0:05・気温7℃(@1:26〜) 
日付が変わった深夜にも、奥のヒメアオキ群落から野ネズミが出てきて林床をチョロチョロと走り回っています。 
アナグマの冬眠営巣地には近寄らず方向転換して、左上奥の残雪エリアの方へ向かいました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
この地点で野ネズミが写ったのは実に久しぶりです。(11月上旬以来) 
雪国の積雪期でも野ネズミは冬眠しないで活動しているはずですが、冬には監視カメラにまったく写りませんでした。 
おそらく雪の下にトンネルを掘って暮らしていたと思われます。 
秋の間にドングリやクルミの堅果など大量の食料を拾い集めて貯食し、冬の間はそれを食べて暮らしますから、そもそも危険を冒して外に出る必要がなかったのでしょう。 
根雪がほぼ溶けた早春になってようやく、林床を元気に走り回って餌を探す姿を見せてくれました。 

強風が吹き荒れる(春一番?)夜に探餌徘徊していました。 
激しい風揺れでトレイルカメラが誤作動したのかと思いきや、動画を丹念に見直すと野ネズミが写っていました。 

ヒメアオキの群落周辺に野ネズミの巣穴がありそうなので、現場入りしたときに探してみます。

つづく→

2025/02/15

早春に雪解けした休耕地で巣穴に出入りする疥癬ホンドギツネ細尾【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬〜下旬

シーン0:3/11・午後13:08・晴れ・気温27℃(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
残雪に覆われた休耕地で、疥癬ホンドギツネVulpes vulpes japonica)がホンドタヌキNyctereutes viverrinus)から乗っ取った巣穴Rを自動撮影カメラで見張っています。 


シーン1:3/14・午後12:12・くもり・気温13℃(@0:04〜) 
昼過ぎに、疥癬の症状で尻尾が脱毛しつつあるキツネ「細尾」が写りました。 
右の雪原から来たのか、それとも巣穴Rから出てきたばかりなのか、判断できません。 
手前に回り込むと慎重に巣口Mfの匂いを嗅ぎ、中に潜り込みました。 
この巣穴MfにはこれまでホンドタヌキとニホンアナグマMeles anakuma)が出入りしていて、疥癬キツネ「細尾」が入ったのは初めてです。 
この営巣地は複数の巣口が内部でつながっているような気がするのですけど、確かめる方法が思いつきません。 
強風が吹き、監視カメラを固定した灌木が大きく揺れています。 


シーン2:3/14・午後18:35・気温5℃(@0:20〜)日の入り時刻は午後17:48。 
6時間20分後、すっかり日が暮れた晩に、疥癬キツネ「細尾」が巣穴Mfから外に出てきたようです。 
途中で2回身震いしてから雪原を右へ向かい、餌を探しに行きました。 
うっすらと積もった新雪にキツネの足跡が残ります。 


シーン3:3/19・午後13:16・晴れ・気温26℃(@0:32〜) 
5日後の昼間、監視カメラが誤作動した映像です。 
休耕地の雪解けが、手前から奥に向かって進行中です。 


シーン4:3/20・午前1:51・気温-1℃(@0:37〜) 
なんと6日ぶりに疥癬キツネ「細尾」が現れました。 
深夜に左から来て、巣口LおよびMfの匂いを嗅ぎ回っています。 
巣口Rには立ち寄らず、右へ立ち去りました。

この動画を初めて見た私は「巣口Mfの手前で排尿マーキング?」とメモを残しているのですが、今見返すと、ただ素通りしただけに見えます。 


シーン5:3/20・午後20:42・気温0℃(@1:05〜) 
18時間50分後の晩遅くに、疥癬キツネ「細尾」が左から戻ってきました。 
枯野を横切ると巣口Rの手前で地面の匂いを嗅ぎ、右へ立ち去りました。 


シーン6:3/22・午後19:31・気温0℃(@1:27〜) 
2日後の晩に左手前から来た疥癬キツネ「細尾」が躊躇うことなく巣穴Rに入りました。 


シーン7:3/22・午後21:23・気温-2℃(@1:42〜) 
1時間50分後、疥癬キツネ「細尾」が左から来て巣口Lの匂いを嗅いでいました。 
監視カメラの起動が遅れて、出巣Rする瞬間を撮り損ねたのか、それとも疥癬キツネ「細尾」は実は複数いるのかもしれません。
(辻褄が合わず、まるで狐につままれた気分です。) 
巣口MおよびRの匂いも順に嗅いでから、奥の農道に向かって立ち去りました。 


シーン8:3/22・午後22:05・気温-2℃(@2:07〜) 
40分後、疥癬キツネ「細尾」が軽快な足取りで枯野を左下隅に走り去りました。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。
巣穴Rから外に出てきた直後のようにも見えますが、それだとシーン7との辻褄が合いません。

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
積雪期には雪面がレフ板になってトレイルカメラの赤外線が遠くまで届き、暗視映像がきれいに撮れていました。 
ところが早春に残雪が溶けて地面が露出すると、赤外線が遠くまで届かなくなった結果、非常に暗い暗視動画しか撮れなくなり、もどかしいです。 

疥癬キツネ「細尾」として個体識別していたつもりだったのですが、脱毛の進行度合いが異なる複数個体のホンドギツネが出没している可能性が出てきました。 
もっときっちりキツネを個体識別できるようにならないといけません。 


疥癬キツネ「細尾」がこの営巣地で子育てを始めるのではないかと期待していたのに、残雪が溶けると留守がちになりました。
他にもっと良い営巣地を見つけたのかな?
最近では、たまに休む場所として使っているだけのようです。


つづく→

2025/02/14

早春にホンドタヌキ♀♂がパートナーの発情状態を調べ、ニホンアナグマの冬眠巣穴を何度も内見【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬〜下旬 

平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っています。 
ホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が一緒に登場したシーンをまとめてみました。 


シーン1:3/17・午前4:46・気温-3℃(@0:00〜) 
未明に右から来たタヌキが途中で通りすがりにアナグマの巣口Lの匂いを嗅ぎました。 
やがて後続個体も右から登場し、巣口Lを跳び超えて左へ向かいました。 


シーン2:3/21・午後18:54・気温-2℃(@0:36〜) 
寒の戻りで少し雪が降ったようで、林床にうっすらと雪が積もっています。 
晩にタヌキがセットを左へ通り過ぎました。 
右下から登場した後続個体は、アナグマの巣口R、Lを順に覗き込み、点検して回ります。 


シーン3:3/24・午前4:52・霧(@1:25〜) 
3日後の夜霧が立ち込める未明に、2頭のタヌキが登場。 
1頭は奥の林内へ入り、もう1頭はアナグマの営巣地をうろついて巣口Rを点検。 


シーン4:3/24・午前4:54・霧(@2:25〜) 
手前の獣道を右往左往していた個体aがセットに戻ってきたら、いつの間にか巣穴Rに潜り込んでいた別個体bが外に出てきて出迎えました。 
アナグマが巣内Rで冬眠しているはずなので、「同じ穴のむじな」の状況になっていたことになります。 

タヌキbは巣口Rで身震い。 
タヌキのペアはばらばらに右へ立ち去りました。 


シーン5:3/24・午前5:24・気温0℃(@3:26〜) 
30分後、1頭のタヌキが右に立ち去り、しばらくするともう1頭が出巣Rしました。 
辺りを警戒しながら奥の灌木林へ向かいます。 

明け方に夜霧から雪に変わったようで、林床はっすらと雪化粧していました。 


シーン6:3/24・午前5:24・気温2℃(@4:00〜)日の出時刻は午前5:34。 
日の出前ですが、もう明るくなっていました。 
♀♂ペアと思われる2頭のタヌキが奥の二次林から手前のセットに来て、1頭が迷わず巣穴Rに潜り込みました。 
内見しただけで、しばらくすると外に出てきました(出巣R)。 
尻尾に黒班が無い個体です。 
セットをうろついている間に、もう1匹は二次林に残ったまま待っています。 


シーン7:3/24・午前5:33・気温3℃(@5:00〜) 
20秒後(日の出直前)に監視カメラが再び起動すると、1匹のタヌキは二次林で伏せたまま不動でした。 
もう1匹も奥の林内へ向かう途中で、林縁のミズキ灌木の根元に排尿マーキングしました。(@ 〜) 
このとき右後脚を持ち上げたので、♂と判明。 
♀だと思っていたパートナーは、なぜか♂について行かず、林内に座ったまま見送るだけでした。 


シーン8:3/24・午前6:48・気温0℃(@6:00〜) 
すっかり明るくなった早朝に、2頭のタヌキがアナグマの巣口R周辺をうろついていました。 
一方のタヌキがパートナーに寄り添って、尻(肛門?)の匂いを念入りに嗅ぎました。 (@6:05〜)
おそらく♂が♀の発情状態を確認しているのでしょう。 
♀は嫌がらずに尻尾を少し上げました。
♂が♀の尻の辺りを舐めて毛繕いしているようにも見えます。(対他毛繕い) 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
ニホンアナグマが冬眠していた営巣地(セット)にホンドタヌキが♀♂ペアで現れる頻度がなぜか急に上がりました。
巣穴Rを何度か内見しているようです。 
もしかして、空き巣なのでしょうか?

タヌキ♀の発情状態を、付き添う♂がチェックしています。
(先にお伝えしておくと、今季各所に設置したトレイルカメラにホンドタヌキ♀♂の交尾シーンは写っていませんでした。)
タヌキ♀の出産に備えて、アナグマの巣穴を乗っ取るつもりなのでしょうか。 

監視カメラには写っていませんが、実はこの時、巣穴の主であるアナグマの身に極めて重大な事件(死亡・殺害?)が起きていた可能性があります。 
(あー、次の急展開を早く言いたい…。)


2025/02/13

早春にニホンアナグマの冬眠用営巣地に来たホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬〜下旬

シーン0:3/11・午後13:46・気温29℃(@0:00〜) 
シーン0:3/15・午後16:19・気温16℃(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)をトレイルカメラで監視しています。 
林床の雪解けが進み、地面があちこちで露出しています。 


シーン1:3/15・午後19:08・気温11℃(@0:00〜) 
小雪が風に舞う晩に、右上奥の暗い獣道からホンドテンMartes melampus melampus)がやって来ました。 
アナグマの営巣地にはなぜか近づかず、急に身を翻して奥の林内へ走り去りました。 
短い登場シーンを1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:18〜) 
ニホンイタチならもっと尻尾が短いはずなので、テンだと判断しました。 

獲物となる野ネズミを探し歩いているのでしょう。(探餌徘徊)
実はこの後、同じ監視カメラに野ネズミの活動が何度も記録されていました。(映像公開予定) 


シーン1:3/24・午後23:44・気温0℃(@0:42〜) 
9日後の深夜にもテンが写っていました。 
監視カメラの起動が遅れ、どこから来たのか不明です。 
林縁をうろついてから方向転換して、アナグマの巣口Lの横を通って左下の獣道へ立ち去りました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

2025/02/12

ホンドギツネに乗っ取られた巣穴の入口にマーキングだけして立ち去るホンドタヌキ♀♂【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬〜下旬 

シーン0:3/11・午後13:08・晴れ・気温27℃(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
残雪に覆われた休耕地でホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が越冬する営巣地を自動センサーカメラで見張っています。 
残雪が溶けて地面があちこちで露出するようになりました。 


シーン1:3/15・午後18:27・降雪・気温18℃(@0:04〜)日の入り時刻は午後17:49。 
小雪が風に舞う晩に、雪が溶けた枯野を♀♂ペアと思われる2頭が縦列で左から登場しました。 

巣口L、M、Rを左から順に訪れて、匂いを嗅いでいます。 
最近ホンドギツネが出入りしている巣口Rで1頭のタヌキ(♀?)が縄張り宣言の排尿マーキングをした(「タヌキ参上!」)ような気がするのですが、どうでしょう。(@0:30〜) 
遠くて赤外線があまり届かず、しっかり見えませんでした。
巣内に入ることはなく、タヌキの♀♂ペアはそのまま右上奥に立ち去りました。 


シーン2:3/19・午後13:16・晴れ・気温26℃(@0:45〜) 
昼間に晴れると、営巣地の残雪がどんどん消え去ります。 


シーン3:3/24・午前3:37・気温0℃(@0:49〜) 
未明に監視カメラが起動すると、濃霧が立ち込めている上に、寒の戻りで吹雪いていました。 

こんな悪天候でも巣口付近で獣の白く光る目が動きました。 
巣穴Rを乗っ取った疥癬キツネ「細尾」なのか、それともタヌキがうろついているのか、まったく見分けられません。 


シーン4:3/25・午前0:03・気温0℃(@1:06〜) 
翌日も深夜に監視カメラが起動すると、夜霧が立ち込めていました。 
白く光る眼が左にゆっくり動き、最後は手前に来ました。 
単独行動のタヌキかアナグマだと思うのですが、五里霧中で分かりません。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

2025/02/11

疥癬に感染したホンドギツネ2頭がニホンアナグマの冬眠用巣穴を訪問【トレイルカメラ:暗視映像】

 




2024年3月中旬 

シーン1:3/20・午後20:08・気温0℃(@0:00〜) 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を自動撮影カメラで見張っていると、小雪がちらつく晩に、尻尾が異常に細いホンドギツネVulpes vulpes japonica)がやって来ました。 
疥癬に感染して脱毛が進行している個体「細尾」です。 

右から来て、アナグマの巣口Lの匂いを嗅いでいます。 
巣口Lを跳び超えて、左へ立ち去りました。 


シーン2:3/20・午後20:51・気温0℃(@0:13〜) 
約45分後に疥癬キツネ「細尾」が、また左から戻ってきました。 
アナグマの巣口L、Rの匂いを順に嗅いでから右へ立ち去りました。 

尻尾の太さに注目すると、脱毛の症状が軽いので、別個体のようです。 
逆に同一個体だとすると、シーン1は尻尾が水に濡れていっそう細く(針金のように)見えただけかな? 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
近くの雪原(休耕地)でホンドタヌキの巣穴を乗っ取った疥癬ホンドギツネが、夜の二次林で餌を探し歩いているようです。 
2回とも、アナグマの巣穴には侵入しないで立ち去りました。 

ところがなんと、疥癬に感染したホンドギツネは1頭だけではありませんでした。 
「細尾」の状態(脱毛症状の進行具合)が異なる2頭がいるのです。 
話がますますややこしくなりそうです…。 
当地のホンドギツネ個体群に寄生虫(ヒゼンダニ)感染症の疥癬が蔓延していることが伺えます。
予後が悪い(死に至る)皮膚病ですから、ホンドタヌキやニホンアナグマにまで疥癬が広がらないことを祈るしかありません。
逆に、生態系の中で野生動物が増え過ぎないように(過密になり過ぎないように)個体数を抑制する重要な働きがヒゼンダニにはあるのです。


つづく→


【アフィリエイト】

2025/02/10

スギ防風林で倒木を渡ってきたホンドタヌキがトレイルカメラに気づいて興味津々【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月中旬〜下旬 

シーン0:3/19・午後14:06・晴れ(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
平地のスギ防風林で「根返り」スギの根元に掘られた巣穴aを自動撮影カメラで見張っています。 
スギ風倒木の巻き添えを食って倒れた落葉灌木(樹種不明)が、毎年の雪圧に負けずに育って巣口aを取り囲むような「根曲がり」状態になったので、根曲がり巣穴aと呼んでいます。 
まだ林床に残雪が少しあります。

ここで越冬していたニホンイタチMustela itatsi)の姿が見えなくなっても、しつこく監視を続けています。 
春の繁殖期が近づくと、何か野生動物が住み着くのではないかと期待しています。 


シーン1:3/20・午後20:47(@0:03〜) 
春分の晩に、倒木が散乱するスギ林に単独行動のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が現れました。 
手前の水平倒木を左から慎重に渡ってきたタヌキが立ち止まって倒木表面の匂いを嗅ぎ回っています。 
監視カメラの存在に気づいたようで、方向転換して少し離れた位置から匂いを嗅ごうとしています。 
結局、左の獣道に戻ってしまいました。 
根曲がり巣穴aにタヌキは立ち寄りませんでした。 


シーン2:3/25・午後20:37(@1:04〜) 
5日後の晩にはタヌキが♀♂ペアでやって来ました。 
後続個体はしばらく立ち止まっていたものの、根曲がり巣穴aには全く興味を示さず、跨いで通り過ぎました。 

この根曲がり巣穴aは、もはや誰も使っていない偽巣のようです。 
あまりにもあからさまに巣口aを狙う位置に監視カメラを設置しているので、警戒しているのでしょうか?


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→


【アフィリエイト】

2025/02/09

ニホンアナグマが冬眠する巣穴に冬毛のニホンイタチが侵入?【トレイルカメラ:暗視映像】同じ穴の狢

 




2024年3月中旬

シーン0:3/11・午後13:46・気温29℃(@0:00〜) 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を自動撮影カメラで監視しています。 
林床の雪解けが進み、地面があちこちで露出しています。 


シーン1:3/14・午前1:53・気温-4℃(@0:04〜) 
深夜にニホンイタチMustela itatsi)が素早く右へ走り去りました。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:09〜) 


シーン2:3/15・午前5:40・気温-3℃(@0:16〜)日の出時刻は午前5:47。 
翌日は日の出直前にニホンイタチが右下から現れました。 
自然光下でニホンイタチの冬毛がよく見えます。 
イタチは凍った残雪の上を歩いて、アナグマが冬眠している巣穴Rに迷わず向かいました。
巣口Rの匂いを嗅いでから中に潜り込んだようです。 
「同じ穴のむじな」にイタチも含まれるとは驚きました。 
イタチは隙あらばアナグマの巣穴を乗っ取るつもりなのでしょうか?

実は6分後に、隣の巣穴Lを見張っている別アングルの監視カメラが起動したのですが、何も写っていませんでした。 
同一個体のイタチが巣穴Rの内見を済ませて、セットから素早く走り去ったのかもしれません。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

2025/02/08

雪原の営巣地でホンドタヌキ、ホンドギツネ、ニホンアナグマ三種による同居/乗っ取り【トレイルカメラ:暗視映像】同じ穴の狢

 

前回の記事:▶  


2024年2月下旬〜3月上旬〜中旬 

雪が積もった休耕地でホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が越冬する営巣地を自動撮影カメラで見張っています。 
タヌキ以外にも様々な野生動物が入れ代わり立ち代わりやって来ます。
特にこの時期は怒涛の急展開となり、「同じ穴のむじな」と簡単には言えない複雑な様相を呈してきました。 
これまで私は動物の種類ごとに映像をまとめてきましたが、それでは全貌を伝えにくくなったので、今回は改めて動物種を問わずに時系列順に映像を並べ直してみました。 


シーン0:2/20(@0:00〜) 
シーン1:2/21(@1:04〜) 
シーン2:2/22(@1:40〜) 
シーン3:2/24(@2:14〜) 
シーン4:2/25(@2:18〜) 
ここまで、タヌキが1〜2頭で営巣地をうろついています。 
おそらく♀♂ペアなのでしょう。 
巣口に顔を突っ込んで匂いを嗅いだりしています。 


シーン5:2/27(@3:22〜) 
夜明け前にホンドギツネVulpes vulpes japonica)が登場。(@4:22〜) 
タヌキの営巣地をしばらく偵察した後に、画面の右下手前の雪面(または露出した地面)で何度も転げ回り、自分の毛皮に匂い付けをするようになりました。 
タヌキの巣口L周辺の雪面でも腹這いになり、同様の「匂い付け転がり」行動をしました。 
これは私の想像ですが、タヌキの小便跡(マーキング)の匂いに反応したキツネが、その匂いを自分の身にまとおうとしているようです。 
「匂い付け転がり」で化学擬態したキツネ「フサ尾」は、タヌキの巣口Rと巣口Mfに交互に顔を突っ込み、中の獲物を外に追い立て始めました。 
しかし、巣内の獲物は籠城したままです。 
キツネ「フサ尾」は諦めて立ち去りました。 
結局キツネが狙っている対象が野ネズミなのかタヌキなのか、私には分かりませんでした。 


 シーン6:2/28(@9:49〜) 
夜行性のタヌキ3頭が一緒にうろついています。 
1頭が画面の右下手前の地面で、キツネが前日に転げ回った跡を嗅ぎつけたようです。 
タヌキがキツネに対抗して排尿マーキングしたかどうかは画角の端で見えず、少なくとも興奮して地面に転げ回ることはしませんでした。 

明るい日中に、別個体のキツネが登場。 
疥癬の症状で毛並みが悪く、尻尾が細く見える個体です。(細尾) 
ヒゼンダニに寄生されて痒い体をしきりに足で掻き毟っています。 
キツネ「細尾」がいきなりタヌキの巣穴Rに潜り込んだので驚きました。 
そのまま外に出てこなかったので、巣穴を乗っ取って居座ったようです。 

晩遅くには、別のキツネ「フサ尾」が通りかかったものの、疥癬キツネ「細尾」が乗っ取った巣穴Rには近寄りませんでした。(気づいていないのか?) 


シーン7:2/29(@11:51〜) 
深夜にいつの間にか出巣Rしていた疥癬キツネ「細尾」が、画面右端の地面で転げ回り、匂い付けしました。 
その直後、タヌキの巣口Rと巣口Mfに交互に顔を突っ込み、中の獲物を外に追い立て始めました。 
何か小さな動物(おそらくハタネズミ?)が巣穴から暗闇の枯野に飛び出してきて走り回り、それをキツネが狩ろうとしています。 
狩りの成否は不明です。 

疥癬キツネ「細尾」が再び戻ってきて、お気に入りの場所で転げ回り、匂い付けしてから立ち去りました。

夜明け前に、外出(採餌)から単独で戻ってきたタヌキが、巣穴Mfに潜り込みました。(帰巣) 
明るい昼間、タヌキは巣内で寝て休みます。 

再び暗くなった晩に、夜行性のキツネ「フサ尾」が営巣地を通過。 

次に、疥癬キツネ「細尾」が出巣Rして手前の二次林に向かいました。 

深夜にタヌキのペアが登場し、1頭はすぐに入巣R。 
もう1頭は、巣口Mf付近で排尿マーキングしてから、入巣Rしかけたところで録画終了。 


シーン8:3/2(@14:51〜) 
吹雪の吹き荒れる深夜に、キツネ「フサ尾」がいつもの場所で転げ回り、匂い付けしてから立ち去りました。 

その後は疥癬キツネ「細尾」が出巣Rして手前の二次林に向かいました。 

雪が降り止んだ明るい朝に、疥癬キツネ「細尾」が出巣Rして手前の二次林に向かいました。 

しばらくすると外出(採食)から戻ってきて、巣穴Rに潜り込みました。 


シーン9:3/4(@15:48〜) 
明るい午前中に、疥癬キツネ「細尾」が外出(採食)から戻ってきて、通りすがりに巣口Mの匂いを嗅いでから巣穴Rに潜り込みました。 


シーン10:3/5(@16:09〜) 
明るい午前中に出巣Rした疥癬キツネ「細尾」が採食のため外出。


シーン11:3/6(@16:17〜) 
明るい昼下がりに出巣Rした疥癬キツネ「細尾」が手前の二次林に向かい、採食のため外出します。 


シーン12:3/7(@16:24〜) 
疥癬キツネ「細尾」が外出から戻ってきたのは、翌日の晩でした。 
真っ直ぐに帰巣R。 


シーン13:3/8(@16:42〜) 
明るい午前中に出巣Rした疥癬キツネ「細尾」が採食のため外出します。 


シーン14:3/9(@16:50〜) 
疥癬キツネ「細尾」が外出から戻ってきたのは、翌日の未明でした。 
真っ直ぐに帰巣Rしかけたところで録画が終了。 


シーン15:3/10(@17:00〜) 
晩にニホンアナグマMeles anakuma)が単独でやって来ました。 
冬眠から目覚め、久しぶりに外出していたようです。 
雪原を横切り、躊躇なく巣穴Mfに潜り込みました。 
この巣穴Mfでアナグマが冬眠していたことを、私はそれまで気づきませんでした。


シーン16:3/11(@17:19〜) 
タヌキが単独で凍った雪原を右往左往。 
巣口Lの匂いを嗅いでから、巣穴Mfに潜り込みました。 
そこは前夜にアナグマが入巣したので、「同じ穴のむじな」としてタヌキも同居していることになります。 
冬眠中のアナグマと非冬眠性のタヌキが寄り添って寝ているのか、それとも居住区は別なのか、知りたいところです。 

冬ごもりするアナグマは他者の侵入にかなり寛容なのか? 自分で深い穴を掘れない野生動物にとって、よほどの住宅難なのだろう。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
トレイルカメラは素晴らしい文明の利器ですが、決して完璧ではありません。 
厳冬期は低温のせいで電池の電圧が低下(カメラの性能低下)していたり、画角の縦方向の動きに対しては反応が鈍く、撮り損ねが結構ありそうです。 
断片的で不完全な映像記録から想像するしかありません。

三種類の食肉目が巣穴を共有するとは思いもよりませんでした。
力づくで(暴力的に)巣穴という不動産を強奪したというよりも、主が不在の時を狙って乗っ取ったようです。
疥癬キツネ「細尾」がタヌキの巣穴Rを乗っ取って住み着いた後、タヌキは遠慮してあまり近寄らなくなりました。 
なるべく鉢合わせしないように、時間をずらして訪問している印象です。 
時間帯を分割してニッチ(同じ巣穴)を共有しているという説があります。 
タヌキの営巣地だったと言っても、元々はアナグマが掘った巣穴ではないかと私は想像しています。
アナグマがなぜこれほど他者(別種)に寛容で巣穴への居候を許しているのか、不思議でなりません。




【アフィリエイト】 


2025/02/07

ニホンアナグマが冬眠する巣口で通りすがりに小便でマーキングするホンドタヌキ♂【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月上旬

シーン0:3/3・午後12:31・晴れ・気温24℃(@0:00〜) 
シーン0:3/3・午後12:36・晴れ・気温22℃(@0:04〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を2台のトレイルカメラで別アングルから監視しています。 
暖冬ですが、雪がまた少し林床に積もりました。 


シーン1:3/9・午後23:20・気温-3℃(@0:07〜) 
晴れて静かな晩遅くに3頭のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が続々とやって来ました。 
雪面が凍結していて、タヌキが歩いても足跡が残りません。 

先行個体aがアナグマの巣口Lの手前で立ち止まり、匂いを嗅いでいます。 
左へ立ち去ろうとすると、対面に設置した監視カメラのセンサーが反応して赤外線LEDが点灯しました。 
雪面がレフ板になっているため、2台分の赤外線で煌々と照らされ、画面全体が明るくなりました。 
タヌキaは、ちょっと振り返って監視カメラを見上げただけで、そのまま左へ立ち去りました。 

後続個体bが巣口Lに向かう手前で、落葉したマルバゴマキの細い灌木の根元に排尿マーキングしたようです。(@0:25〜) 
巣口Lの匂いを嗅いでから、左に向かいました。 

殿しんがりを務める個体cが右奥の林内からセットに登場。 
アナグマの巣口R➔L➔Rの順に点検しました。 
巣穴Rに入りそうになったところで、1分間の録画が打ち切られました。 


シーン2:3/9・午後23:21・気温-4℃(@1:07〜) 
続きが別アングルの監視カメラでも撮れていました。 
先行個体aが左から右へ横切る動きで起動したのです。 

後続個体b♂がマルバゴマキ灌木の根元に小便をかけて匂い付けする行動がしっかり撮れていました。(@1:17〜) 
右後足を軽く持ち上げながら排尿したので、♂と判明。 
巣口Lの奥を覗き込んでから、跨いで右へ立ち去りました。 

最後に登場した個体cは、スギの落ち葉を尻尾に引っかかったまま引きずって歩いています。 
タヌキたちは、落葉した二次林に隣接するスギ林を通ってきたことが分かります。 
巣口Lを回り込んでから一旦左の巣口Rへ戻り、死角に消えました。


シーン3:3/9・午後23:25・(@1:53〜) 
約3分50秒後に、単独行動のタヌキがセットの林縁を左へ向かいました。 
私にはタヌキの個体識別ができていません。 
殿の個体cがアナグマの巣穴Rに潜り込んで内見していたのかもしれませんが、この個体は尻尾にスギの落ち葉を引きずっていません。 
まったく別の個体dが来ていたという可能性もあり得ます。 
セットの端で身震いしてから左へ立ち去りました。 

最後のタヌキがセットを左に横切っても、対面に設置した監視カメラは反応しませんでした。 
私が監視カメラを長期間同じ場所に設置しているため、夜な夜なここを巡回するタヌキは学習して、なるべくセンサーの死角を選んで歩くようになったのかもしれません。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


この3頭のタヌキは親子なのですかね?
若い3兄弟(姉妹)が一緒に暮らしている可能性はどうでしょう?


2025/02/06

冬眠から一時的に目覚めたニホンアナグマが営巣地を素通り【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年3月上旬 

シーン0:3/3・午後12:31・晴れ・気温24℃(@0:00〜) 
シーン0:3/3・午後12:36・晴れ・気温22℃(@0:04〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)に2台の自動撮影カメラを設置して見張っています。
林床には雪がまだ積もっています。 


シーン1:3/10・午後22:34・気温-4℃(@0:07〜) 
晴れて静かな晩遅くに、アナグマが久しぶりに写りました。 
冬眠の合間に覚醒して外に出てきたようです。
顔馴染みの♀(右目<左目)のような気もしますが、体型はずんぐりむっくりの♂に見えます。
♀が脂肪を蓄えて太っているだけかもしれません。 
アナグマの個体識別ができていないので、巣穴Lから外に出てきた直後なのか、それとも他所からの訪問者なのか、不明です。 
雪面が凍結していて足跡が残らないため、どこから来たのか足跡からも推理できません。 

巣口L付近の細長い落枝を跨いで、ノソノソと左へ向かいました。 
もう1台の監視カメラは、なぜか反応しませんでした。 


シーン2:3/10・午後23:25・気温-5℃(@0:16〜) 
約50分後、同一個体と思しきアナグマが戻ってきたようです。 
セットを右から左へ横切り、左上奥の林内へ立ち去りました。 

別アングルの監視カメラが反応しなかったのは、アナグマがセンサーの死角を選んで通ったからでしょう。 


シーン3:3/11・午後13:18・晴れ・気温17℃(@0:38〜) 
翌日の昼間はよく晴れて雪解けが一気に進み、林床のあちこちで地面が露出するようになりました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
2つの巣穴L、Rを素通りしたということは、ここで冬眠しているアナグマ個体ではなさそうです。 
近くの休耕地でタヌキと共有している巣穴で冬眠していた個体なのかもしれません。 

春が近づくと発情期が始まり、アナグマ♂は夜な夜な遠征して、交尾相手の♀が住む巣穴を探し歩くようになります。 
今季は暖冬だったので、♂による夜這い行動の始まりを撮り損ねないように、早くから監視カメラを2台体制に戻しました。 



2025/02/05

大雪が降る晩、ニホンアナグマが冬眠する巣穴に避難するホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】同じ穴の狢

 



2024年3月上旬・午後22:30頃・気温-1℃ 

平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠している営巣地(セット)を自動撮影カメラで見張っています。
3/5は二十四節気のひとつ「啓蟄けいちつ」です。 
冬ごもりをしていた虫が春の気配を感じて動き出す頃なのですが、雪国の季節感とは違います。
寒の戻りで雪がしっかり降りました。 

雪が激しく降る晩遅くに1頭のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が登場しました。 
新雪の上に残る足跡を見ると、奥の二次林内からタヌキがセットにやって来たことが読み取れます。 
タヌキはあちこちで雪の中に鼻面を突っ込んで匂いを嗅ぎ回っています。 
アナグマの巣口Rの匂いを慎重に嗅いでから、中に潜り込みました。 


【考察】
このタヌキが再び外に出てくるシーンが監視カメラに撮れていないことから、どうやら大雪を凌ぐための一時的な避難所として、しばらくアナグマの巣内に留まったようです。 
アナグマとタヌキが「同じ穴のむじな」として寄り添って寝るのか、それとも別々の居住区で寝るのか、巣内の様子を知りたいものです。 





 

↑【おまけの動画】 
"Tanuki - Japanology Plus" by NHK WORLD-JAPAN
海外向けに日本のタヌキを紹介した番組です。
タヌキ研究の第一人者がじきじきに案内してくれる豪華な番組。
英語の勉強にどうぞ。(翻訳字幕を表示することも可能です。)

2025/02/04

雪原にあるホンドタヌキの巣穴に潜り込む冬眠明けのニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】同じ穴の狢

 




2024年3月上旬・午後21:50頃・気温-3℃ 

雪の積もった休耕地でホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)の営巣地を自動撮影カメラで監視してます。 

晴れて静かな晩に、右手前の二次林からノソノソと雪原を歩いて来たのは、ニホンアナグマMeles anakuma)でした。 
この地点でアナグマの姿を見たのは久しぶりです。 
冬眠の合間に覚醒し、外出していようです。 
(巣穴Mfから外に出てきたシーンは、どうやら撮り損ねてしまったようです。)
凍結した雪面にアナグマの足跡は残りませんでした。 
アナグマはまっすぐに巣口Mfに向かい、躊躇なく中に潜り込んだので、私はびっくりしました。 



【考察】 
「同じ穴のむじな」と昔から言われていますが、 この営巣地では、ホンドタヌキ、ニホンアナグマ、ホンドギツネという三種の食肉目によるかなり複雑な(三つ巴の)同居関係が成立していることが分かりました。 
タヌキとアナグマが巣口Mfに出入りし、キツネは巣口Rに出入りしています。 
複数の巣穴が地中で連結しているのかどうか分かりませんが、最近引っ越してきたキツネだけ別の玄関(巣口)を使っています。 
タヌキとアナグマは時間をずらして同じ巣穴をシェアしている、という説もあります。
この営巣地から、ますます目が離せなくなりました。


つづく→

ランダムに記事を読む