2017/01/21

ヤブガラシの花蜜を吸うホソサビキコリとキイロスズメバチ♀の襲撃



2016年9月下旬

川の堤防に咲いたヤブガラシの群落でおそらくホソサビキコリ(Agrypnus fuliginosus)と思われる甲虫が訪花していました。
吸蜜シーンを撮っていたら、突然キイロスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)のワーカー♀が飛来しました。(@0:55)
襲撃は一瞬の出来事なので、先ずは1/4倍速のスローモーションで御覧ください。
キイロスズメバチは花上の獲物に飛びついたものの、硬い鞘翅に身を包むホソサビキコリには歯が立たないと判断したようで、すぐに諦めて飛び去りました。
大型で頑強な大顎を有するオオスズメバチなら小型の甲虫もお構いなしにバリバリと噛み砕いたと思います。
サビキコリの仲間が天敵から身を守る毒液やガスを放出するという話は聞いたことがないのですけど、その可能性もひょっとしてありますかね?(毒があるのなら派手な警告色になっていそうなものです。)



ランダムに記事を読む

  • 砂地で吸水するキアゲハ♂02/07/2018 - 0 Comments
  • ゴイサギ幼鳥間の小競り合い22/11/2016 - 0 Comments
  • 死んだイモムシに集まるミスジヒメヒロクチバエの翅紋誇示05/10/2016 - 0 Comments
  • 川で水浴びするヒヨドリの群れ(野鳥)15/05/2014 - 0 Comments
  • ダリアの花粉を舐めるナミハナアブ♂25/02/2021 - 0 Comments