ラベル 食糞性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食糞性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/04/19

タヌキの溜め糞に群がるヤマトツヤハナバチ♀の謎【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2024年4月下旬・午後13:30頃・くもり 

里山で細い林道の道幅が広くなりスギ植林地の横を通る地点で、巨大な糞塊が山道の真ん中に残されていました。 
毎年定点観察しているホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場ltrです。 
今回は珍しく、独特の糞便臭が強かったです。(春はタヌキの繁殖期だから?) 

「うんちレストラン」に集まる常連客については、別の記事で改めて紹介します。 (映像公開予定)
今回は、意外な虫が群がっていました。 
口吻を伸ばして獣糞の表面からひたすら吸汁しています。 
着陸後に身繕いする個体もいます。 

現場はスギ林の横で薄暗く、ハエ(双翅目)なのかハチ(膜翅目)なのかも、しっかり見分けられませんでした。 
現場ではクロスズメバチの仲間(Vespula)なのかと思ったぐらいです。 

動画をじっくり見直すと、頭楯の黄紋から、その正体はヤマトツヤハナバチ♀(Ceratina japonica)でした。 
近縁のキオビツヤハナバチは平地性ですが、ヤマトツヤハナバチは山地性で、現場の環境と合致します。 
日本産ハナバチ図鑑』を紐解いて、ヤマトツヤハナバチの生態や生活史について基本情報を調べてみましょう。
海浜や川原などの開けた場所ではキオビツヤハナバチが、山沿いや山間部などの山地帯では本種(ヤマトツヤハナバチ:しぐま註)が優占している。営巣期や巣の造り方はキオビツヤハナバチと同じ。(4月下旬〜6月中旬。越冬した♀はノイバラやすすきなどの枯れた茎に坑道を掘り、ややつぶれた卵形の花粉塊を作り、その奥側に産卵、入口側を髄粉で仕切って育房とし、6〜10育房を造成。新成虫が誕生する7〜8月まで巣内で生活している。)p349-350より引用

ヤマトツヤハナバチ♀が羽ばたいて獣糞に離着陸を繰り返す様子を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:26〜) 

タヌキの溜め糞に集まるヤマトツヤハナバチ同士で小競り合い(餌の占有行動や配偶行動)は見られませんでした。 
別個体が後から飛来すると、先客のヤマトツヤハナバチ♀は同側の中脚を上げて牽制しました。 
他の糞食性昆虫とも争いはなく、ヤマトツヤハナバチ♀が飛来したら先客のハエが遠慮してちょっと横にずれるぐらいでした。

一度だけ、後から飛来した個体(性別不明)が、先客の背後からマウントしました。(@5:09〜) 
♂による求愛行動なのでしょうか? 
先客の♀が身を捩って交尾拒否?すると、♂?はあっさり諦めて飛び去りました。 
どうやら、飛来した♀がたまたま着陸場所を間違えただけのようです。 

交尾中のクロボシヒラタシデムシ♀♂(Oiceoptoma nigropunctatum)カップルの背中に着陸することもありましたが、すぐに飛び立ちました。(@7:20〜) 

着陸が下手糞なのは、おそらく薄暗くて蜂も着陸地点がよく見えていないからだと思います。 

撮影後に、謎の蜂を同定するため、ありあわせのビニール袋を使って、なんとか2匹だけ採集できました。 
不潔な糞塊に触れることになるので、使い捨てのゴム手袋を着用してから採集しました。 
採集行為のせいで蜂に警戒されてしまい、残りの個体も居なくなってしまいました。 


【考察】 
ネット検索しても、ツヤハナバチ類(Ceratina属)が獣糞に集まって吸汁するという習性は報告されていません。 
タヌキが何か甘い物を食べて、それに誘引されているのでしょうか? 
秋ならともかく、春に野生のタヌキが熟した果物を食べたとは思えません。 
あるいはタヌキの糞にたまたまツヤハナバチの集合フェロモンと似た構造の化学物質が含まれていたのだとしたら、興味深い現象です。 
♀ばかりが集まったので、性フェロモンではなさそうです。 

ちなみに、ヤマトツヤハナバチは成虫で♀も♂も越冬するそうです。 
つまり、今回♀ばかりが獣糞に誘引されて♂が居なかったのは、それだけでも不思議です。 

チョウやガなどの鱗翅目の中には、獣糞で吸汁する種類がいます。
その多くは♂で、獣糞や腐果、泥、汚物などに含まれるミネラル成分(ナトリウムやアンモニアなど)を摂取しないと精巣が性成熟しないのだそうです。
ところが今回は、頭楯を見る限りヤマトツヤハナバチの♀ばかりが集まっていた点が興味深いです。(雄蜂♂の頭楯は黄色の領域が広いはず。) 
蜂の場合は、卵巣の性成熟に必須のミネラル成分やアミノ酸などを獣糞から摂取していたのでしょうか?

ツヤハナバチの食糞性という驚愕の新奇行動について、Perplexity AIに色々と相談に乗ってもらいました。 

巣材を集めていた可能性をPerplexity AIから提案されたのですが、ツヤハナバチ類の♀は育房を仕切る壁の材料として獣糞どころか土や泥を使うことすらしません。(巣材は植物の枯れ茎を穿坑した際に出る髄粉)
今回、蜂が小さな糞玉を切り取って持ち去る行動は全く見られませんでした。 
溜め糞上でヤマトツヤハナバチ♀は前脚や大顎を動かすことはなく、長い口吻を伸ばして吸汁しているだけでした。 

例えばミツバチが牛糞に集まって吸汁する例が知られています。 
天敵のオオスズメバチが嫌う獣糞の匂いを巣の入口に塗りつけて、襲撃を防ぐのだそうです。
MATTILA, Heather R., et al. Honey bees (Apis cerana) use animal feces as a tool to defend colonies against group attack by giant hornets (Vespa soror). PLoS One, 2020, 15.12: e0242668. (全文にフリーアクセス可)

今回のヤマトツヤハナバチも同様の防衛目的だとしたら、それはそれで非常に面白い行動です。
しかし、タヌキの溜め糞場と自分の営巣地を往復している様子はありませんでした。 
そもそも、ツヤハナバチ類の巣を襲う天敵は何なのでしょう?
(寄生蜂やアリ?)

これほど多数のヤマトツヤハナバチを一度に見れたのは初めてです。
その体格はまちまちで、個体差がありました。
幼虫時代に母親♀から与えられた餌(花粉と花蜜の団子)の量の違いから来る多型なのでしょう。 

糞塊が充分にあるためか、蜂同士で餌資源を巡る争いはありませんでした。 
同じ巣から羽化した姉妹同士あるいは、同じ越冬場所で越冬した仲間なのだと思われます。 

タヌキの溜め糞に来る昆虫の定点観察、という地味なテーマでもまだ新しい発見があるとは、嬉しい驚きでした。


【アフィリエイト】 

2025/03/14

ニホンアナグマの溜め糞に産み付けられたベッコウバエの卵

 

2023年10月中旬・午後13:15頃・くもり 

平地のスギ防風林に長年放置された手押し車の錆びたフレームの中にニホンアナグマ♀♂(Meles anakuma)の溜め糞場stmpがあります。 
定点観察に来てみると、新鮮な黒い下痢便が残されていました。 

ベッコウバエ♀♂(Dryomyza formosa)がアナグマの溜め糞に群がっていました。 
糞塊上に居たのは交尾後ガード中の♀♂ペアが3組と、単独個体の♀が1匹です。 
すぐ横の細い落枝の上にもベッコウバエがもう1匹(性別不明)、止まっていました。 
(腹部の色でベッコウバエの性別判定が可能です。) 

♀の背後からマウントしている♂は交尾器を結合していないので、正確には交尾中ではありません。 
交尾を済ませた後も配偶者♀がライバル♂と交尾しないよう、♀が自分の精子で確実に受精した卵を産むまでガードしているのです。 
ベッコウバエ♀が獣糞から吸汁している間、交尾後ガード中の♂はおとなしくしています。 
やはり、ベッコウバエ♂が翅を素早く開閉して翅の斑点模様を誇示するディスプレイ行動は求愛誇示(あるいは♂同士の威嚇誇示)なのでしょう。 

糞塊の表面に大量に付着している白っぽい薄片はベッコウバエの卵です。 
ベッコウバエ♀の産卵行動を観察・撮影してみたいのですが、じっくり腰を据えて取り組む必要がありそうです。 
今回のように少し離れた位置から溜め糞を見下ろすように撮っても、ベッコウバエ♀の腹端がしっかり見えません。 
ベッコウバエ♀の真横からローアングルのマクロレンズで狙って待ち構える必要があるのですが、私がカメラをセッティングしている間にベッコウバエの群れは警戒して散り散りに飛び去ってしまうのです。 
ハエが溜め糞場stmpに戻ってくるまで辛抱強く待てるかどうかがポイントです。 
ベッコウバエの卵を採集して持ち帰り、1齢幼虫が孵化する様子を観察するのも面白そうです。 

他には、ハクサンベッコウバエNeuroctena analis)が1匹とキンバエ類(種名不詳)が2匹、アナグマの溜め糞上で吸汁していました。 
また、オオヒラタシデムシNecrophila japonica)の成虫が1匹、食糞していました。 

鬱蒼としたスギ林の中は昼間でもかなり薄暗いので、望遠マクロではどうしても画質が粗くなります。 
光量不足でAFが被写体に合焦しにくいのです。 
マクロレンズを装着したら更に暗くなることが予想されます。
強力な照明を使うと、その熱で溜め糞が乾燥したり、眩しい光をハエが嫌がって逃げたりしてしまうかもしれません。
静止画の写真を撮るだけなら薄暗くてもストロボを焚くだけで済むのですけど、動画で記録したい私はいつも悩むことになります。
いっそのこと、赤外線の暗視カメラで動画撮影する方が楽かもしれません。



【アフィリエイト】 

2025/02/02

スギ倒木横のタヌキ溜め糞場に集まる虫たち:オカダンゴムシ♂、ワラジムシ、クロボシヒラタシデムシの幼虫および成虫、サビハネカクシ、糞虫など

 

2023年6月下旬・午後14:55頃・晴れ 

ホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が平地のスギ防風林に残した溜め糞場phを定点観察しています。 
すぐ横に風倒木が転がっているのが目印です。 
新鮮な糞が追加されていて、
糞の一部には未消化の獣毛が混じっています。 
換毛期に毛繕いしたタヌキが自分の体毛を飲み込んでしまったのか、それとも動物の死骸を食べた(腐肉食)のか、野ネズミなど小型哺乳類を捕食したのでしょうか? 
糞をDNA解析すれば、たちどころに分かるはずです。 

糞食性の様々な虫が集まっていました。 
動画に登場した虫たちを列挙してみます。 

1匹のオカダンゴムシ♂(Armadillidium vulgare)が溜め糞の匂いに誘引されて来ました。 
背中に斑点が無くて真っ黒(黒光り)なので、♂と判明。 

ワラジムシPorcellio scaber)も何匹かいました。 

クロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の成虫だけでなく幼虫もいました。 
写真にはオオヒラタシデムシNecrophila japonica)の成虫も写っていました。 

小型の糞虫が糞塊に潜りかけていたのですが、全身を見せてくれず、種類を見分けられませんでした。(センチコガネではない) 

サビハネカクシOntholestes gracilis)と、別種のハネカクシ(種名不詳)もいました。 
肉食性のハネカクシ類がダンゴムシやワラジムシを襲って捕食することはありませんでした。 
もっぱらハエの幼虫(蛆虫)を捕食するのでしょう。 

ショウジョウバエのような微小なハエも来ていたのですが、真面目に同定していません。

2025/01/25

アナグマの溜め糞に集まり求愛と交尾拒否を繰り広げるベッコウバエ♀♂

 

2023年10月下旬・午後13:45頃・くもり 

平地のスギ防風林に残されたニホンアナグマMeles anakuma)の溜め糞場stmpを定点観察しています。 
秋になると、ベッコウバエ♀♂(Dryomyza formosa)が下痢便(軟便)状の糞塊に群がるようになりました。 
ベッコウバエの求愛・交尾拒否については、タヌキの溜め糞場でこれまで何度も(毎年のように)観察していますが、アナグマの溜め糞では初見です。 

ベッコウバエの性別を見分けるのは簡単で、配偶行動を観察するのに適しています。 
体長は♀<♂で、♀の腹部は黒いのに対して、♂の腹部は黄金色の剛毛で覆われています。 

泥状の糞塊の中を夥しい数のウジ虫が徘徊していました。 
ベッコウバエの幼虫も含まれているはずですが、キンバエやニクバエなど他種の幼虫も混じっているはずです。 
(私には幼虫の種類を見分けられません。)

溜め糞に居座る大型のベッコウバエ♂に注目して、その行動を動画撮影してみました。 
まるで「お山の大将」ですけど、実際には交尾できていない「あぶれ♂」です。 
交尾相手の♀を虎視眈々と待ち伏せしているのです。 
あぶれ♂は探雌求愛行動に忙しくて、獣糞を吸汁する暇がありません。 
溜め糞上でせかせかと歩き回り、ときどき立ち止まって身繕いします。 

ひっきりなしに翅を素早く開閉して斑点の斑紋を見せつけているのは、♀を誘引・誘惑するための求愛ディスプレイ(誇示行動)ではないかと思います。 
♂の翅を除去したり翅の斑紋(水玉模様)を改変したら、交尾の成功率が落ちるかどうか、実験したら面白そうです。

あぶれ♂は、近くに来る同種の個体に次々と飛びかかるものの、振られてばかりです。 
飛びつく相手の性別は問わず、とにかく誰にでも挑みかかります。 
ベッコウバエ♀♂の交尾は、早い者勝ち(スピード勝負)なのでしょう。 

♀の多くは既に交尾済みらしく、♂に求愛されても交尾を拒否し、振られた♂はあっさり諦めて離れます。 
一旦離れてから同一個体♀にすぐ再アタックすることもあり、また玉砕しました。 
近くで動くベッコウバエを見つけたら、♂はとにかく反射的に飛びついてしまうようです。 

ベッコウバエ♀による交尾拒否の意思表示が具体的に何なのか、私の知る限りでは解明されていません。 
おそらく胸部の飛翔筋を振動させるのではないかと、勝手に想像しています。 

ベッコウバエの♀は色気よりも食い気で、溜め糞上で吸汁や産卵に専念しています。 
ただし、ベッコウバエ♀の産卵行動を私はまだ実際に観察できていません。 
今回は時期が遅いのか、特徴的な形(扁平)をしたベッコウバエの卵は、アナグマの溜め糞上に見当たりませんでした。 
15日前に同所で定点観察した際には、ベッコウバエ♀が産み付けた大量の卵がニホンアナグマの糞の表面にまぶされてしました。(映像公開予定)

独身♂が他のあぶれ♂にも飛びついているのは、同性愛的な誤認求愛のように見えて、実はライバル♂を一番良い餌場から追い払っているのかもしれません。(闘争による占有行動) 

首尾よく交尾に成功した♂は、交尾後も♀にマウントしたまま配偶者ガードを続けて、ライバルのあぶれ♂から♀を奪われないように守っています。 
交尾中(あるいは交尾後ガード中)の♀♂ペアに対しても、あぶれ♂は構わず飛びかかります。 
しかし横恋慕しても♀の強奪に成功して交尾に至った例を私は見たことがありません。 

体格の小さなベッコウバエ♂は、♀を巡る♂同士の争いで不利なはずですから、サテライト戦略やスニーカー戦略を発達させても不思議ではありません。 
次回は小柄なベッコウバエ♂に注目して、その繁殖戦略をじっくり観察するのも面白そうです。


余談ですが、今回の記事を書くために調べ物をしているときに、ベッコウバエの学名がNeuroctena formosaではなく正しくはDryomyza formosaだとPerplexity AIから教えてもらい、訂正しました。
Neuroctenaという属名自体が後発異名で無効らしい。

2025/01/17

ホンドタヌキの溜め糞に群がる虫たちの活動【10倍速映像】

 



2023年5月下旬・午前11:30〜午後13:10頃・ 

平地のスギ防風林に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の大きな溜め糞場wbc1を定点観察しています。 
実際ここに複数個体のタヌキが代わる代わる通って排便していることをトレイルカメラで確認済みです。 

多種多様な食糞性の昆虫(および捕食者)が糞塊に群がっています。 
私が横に立っている間は警戒して隠れてしまう虫もいるので、三脚を立てて微速度撮影で長撮りしてみました。 
(その間、私は現場を離れていました。) 
鬱蒼としたスギ林の林床は、晴れた昼間でもかなり薄暗いので、予めカメラの設定でゲインを上げてから撮影します。 
「うんちレストラン」に集まる魑魅魍魎が正午前後(1時間40分間)に活動する様子を10倍速の早送り映像でご覧ください。 

最も目についたのは、クロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の成虫および幼虫です。 
多数の成虫が溜め糞上で活発に徘徊し、配偶行動(求愛および交尾)を繰り広げていました。 
その恋愛ドラマだけ注目しても、交尾(マウント)中の♀♂ペアにあぶれ♂がしつこく横恋慕したりして、なかなか面白いです。 
♂は♀の産卵まで交尾後ガード(配偶者ガード)しているのかもしれません。 
クロボシヒラタシデムシの幼虫は三葉虫のような形ですが、幼虫よりも成虫の方が動きが素早い(歩行速度が早い)です。 


途中から1匹のヨツボシモンシデムシNicrophorus quadripunctatus)が糞塊の中央部から表面に現れて徘徊を始めました。(@6:03〜) 
最後はタヌキの溜め糞場wbcから離れて行きました。 
もしかして産卵を済ませた♀なのかな? 


糞塊を時計盤と見立てたときに、3時の位置から青紫色の金属光沢があるセンチコガネPhelotrupes laevistriatus)が1匹、溜め糞の表面に顔を出てました。(@1:51〜) 
幼虫の餌として自分の巣穴にタヌキの糞を搬入するかと思いきや、すぐに奥へ引っ込んでしまいました。 
その後もときどき巣口に出入りしているものの、頭隠して尻隠さずの状態です。 
どうやら巣穴を奥に掘り広げているようです。 
周囲を徘徊する他の虫たちも、隙あらばセンチコガネの巣穴に潜り込もうとしています。(穴があったら入りたい) 


ハネカクシ類の成虫も溜め糞上をうろついていますが、肉食性で動きが素早いために、早回し映像では分かりにくいです。 
アカバトガリオオズハネカクシ(旧名アカバハネカクシPlatydracus brevicornis)かな? 


食糞性のハエ類は、メタリックな青色や緑色に輝くキンバエ類が少数ながらも来ていました。 
地味なハエ(ニクバエの仲間?)は種類を見分けられませんでした。 
他には微小なハエが多数、溜め糞上で翅を開閉誇示しています。 
溜め糞に産み付けられたハエの卵から孵化した幼虫(蛆虫)が多数、蠢いているはずですが、この映像では小さくてよく見えません。 
ウジ虫は油断していると、ハネカクシの成虫に捕食されてしまいます。 

ときどき黄色のハエが溜め糞の上を低空で飛び回っていますが、糞塊に着陸することはありません。 
ベッコウバエかもしれませんが、おそらくキイロコウカアブPtecticus aurifer)でしょう。 


微小なアリ(種名不詳)も集まっていました。 


【アフィリエイト】

2025/01/16

雪に埋もれたニホンカモシカの古い溜め糞を掘り返して食べるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年2月上旬 シーン1:2/8・午前1:51(@0:00〜) 
雪山でスギの木の下に残されたニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr1をトレイルカメラで見張っていると、深夜にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が来ていました。 
鼻面を新雪の雪面に突っ込み、前脚で雪の下から何か餌を掘り出して食べました。 
まずは1.5倍に拡大した映像で穴掘り採食行動をご覧ください。 
続けてオリジナル(等倍)の映像でリプレイ。(@0:27〜) 
そこは11日前にカモシカが糞粒を大量に排泄した地点です。 

タヌキが食糞したとすれば、これで2回目になります。 

タヌキは空腹でもカモシカの糞塊を大量に食べ尽くすのではなく、少しずつ食糞するようです。 
雪の下に埋まっていますから(冷蔵・冷凍保存)、餌としての鮮度は保たれているのでしょう。 

厳冬期の雪山でカモシカの糞そのものではなく、そこに来ていた虫をタヌキが捕食していたという仮説はロマンがあります。
しかし今のところ、真冬の低温下で活動する昆虫のなかに獣糞に集まる者がいるという証拠がありません。 

溜め糞場sr1を離れて右へ立ち去る途中で、タヌキは雪山の斜面に立ち止まって何かしています。 
餌を探しているのだと思うのですが、後ろ姿のために何をしてるのか全く見えません。 
最後は右の渓谷へと立ち去りました。 


シーン2:2/8・午前1:54・(@1:16〜) 
2分10分後に、再びタヌキが写りました。 
低温のため監視カメラの起動が遅れ、タヌキの後続個体が右へ立ち去るところでした。 
雪面に新たな足跡がついているので、それを読み取ると、画面の下から来て斜面を右上へ登って行ったようです。 
♀♂ペアがつかず離れず餌を探し歩いているのでしょう。 

この後続個体は悪食(食糞)をしないで、カモシカの溜め糞場sr1を素通りしました。 
つまり、全てのホンドタヌキ個体がカモシカの糞を食べる訳ではありません。 
好き嫌いがあるようです。 
個体識別ができていませんが、2回とも同一個体のタヌキがカモシカの糞を食べたのかもしれません。 

タヌキも自分たちで溜め糞場を形成しますが、タヌキがタヌキの糞を食べることはあるのでしょうか?
私はまだ同種の食糞を見たことがありません。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

2024/12/28

雪山でニホンカモシカの新鮮な糞を食べるホンドタヌキ♂【トレイルカメラ:暗視映像】食糞行動

 



2024年1月下旬

シーン1:1/28・午後19:47(@0:00〜) 
ニホンカモシカCapricornis crispus)が里山のスギ植林地にある溜め糞場sr1に久々に来て排便する動画を再掲します。 


シーン2:1/29・午前3:14(@0:46〜) 
日付が変わった深夜、カモシカが脱糞してから7時間23分後に、ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が単独で溜め糞場sr1に現れました。 
小雪がちらつく中、雪面に残されたカモシカの新鮮な糞塊の匂いを嗅いでいます。 
タヌキはその場でクチャクチャと咀嚼したので、カモシカの糞粒を食べたようです。 
食料事情が悪化する厳冬期のタヌキは、食糞するほど飢えているのでしょうか? 
カモシカの新鮮な糞を食べることで、タヌキにとってビタミン補給や腸内細菌の補給になるのかもしれません。 

食糞後のタヌキは、雪山の斜面を登って右奥へ立ち去る間際に、細い落葉灌木に対して排尿マーキングしました。 
左後脚を軽く持ち上げて小便したので、おそらく♂のようです。 
その後は、雪面の匂いをかぎながら右の渓谷へ向かいました。 
雪面が凍結しているようで、タヌキが歩いても足が潜らず、足跡が残りません。 

1.5倍に拡大したうえで、タヌキの食糞行動および排尿マーキングをリプレイ。(@2:13~)


【考察】
今回、私はタヌキがカモシカの糞を直接食べたのだと解釈しました。
夏ならともかく雪山の厳冬期なので、溜め糞場に来た糞虫やハネカクシ、ハエなどの虫をタヌキが捕食した可能性は除外できます。
低温に強い冬尺蛾♂が新鮮な獣糞に飛来して吸汁していたらとても面白い(エキサイティング!)のですが、冬尺蛾の成虫では口吻が退化しているので、あり得ない妄想ですね。
それなら、口吻のある越冬キリガが獣糞に飛来してミネラル摂取のために吸汁する可能性や、セッケイカワゲラが獣糞を食べにくる可能性はどうでしょう?
夏に獣糞(または人糞)トラップを野外に設置すれば、チョウやガ(鱗翅目)がミネラル摂取のために集まってくるのを観察できます。
しかし、厳冬期の雪山に獣糞トラップを設置しても、獣糞がすぐに凍ってしまって誘引効果は薄いかもしれません。
越冬キリガは冬尺蛾と違って冬に交尾しませんから、性成熟のためにミネラル摂取するのは春になってからでも遅くありません。
したがって、越冬キリガが気温の低い夜にわざわざ獣糞に飛来するのは期待できないかもしれません。
逆に、厳冬期の雪山で獣糞に集まる昆虫の観察例がほとんどないのは、誰も今まで真面目に調べていないだけかもしれません。
私もフユユスリカ?が獣糞に集まっていた事例を2回観察しただけです。

タヌキが小便でマーキングしたということは、また食糞に戻ってくるつもりなのかと期待しました。
しかし後日にカモシカの溜め糞場sr1に来たタヌキが、雪に埋もれた糞塊をわざわざ掘り返して食べることはありませんでした。 


2024/10/23

タヌキの溜め糞にガガンボが産卵?

 

2023年12月上旬・午前10:50頃・くもり 

里山のスギ林道に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場を定点観察しています。 
今回は新鮮な糞塊が残されていました。 

1匹のガガンボ(種名不詳)がタヌキの糞の上を歩いて横切っていました。 
後半は立ち止まって何かしています。 
林道を歩いていたガガンボが溜め糞場にたまたま通りかかったのではなく、明らかに獣糞に誘引されて来たようです。 
背側を見下ろすアングルでは産卵しているのか吸汁なのか、見分けられません。 
口器が退化しているように見えるので、吸汁ではなく産卵行動ではないかと思います。 
そもそも私にはガガンボの性別を外見から見分けられません。 
触角や腹端の形状などから性別を見分けられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 

撮影アングルを変えてガガンボを側面からも撮りたかったのですが、カメラの電池が切れてしまい残念無念…。 
私がカメラの電池を慌てて交換している間に、ガガンボは逃げてしまいました。 
動画を優先したので、同定用の高画質写真も撮れませんでした。 

冬に観察したフユユスリカ?とは明らかに別種でした。 

関連記事(1年前の撮影)▶  


余談ですが、今回タヌキの溜め糞場sで撮った隣の糞塊の写真をよく見ると、茶色い未消化物が大量に含まれていました。
もしこれがナツメの果皮だとすると、山のタヌキが里まで降りてきて庭木の下でナツメの落果をたらふく食べたことになります。
正式にはタヌキの糞分析をして、ナツメの種子が含まれていることを確かめる必要があります。
ナツメは日本の在来種ではありませんから、山中でナツメの木を見かけるようになったら、タヌキなどの野生動物が種子散布した結果ということになります。

関連記事(同時期に別の地点の溜め糞場で撮影)▶ ナツメの種子散布者としてのホンドタヌキ


【アフィリエイト】 

こっちの糞塊にはナツメの果皮が未消化のまま含まれている?

2024/06/23

ニホンアナグマの糞に初齢幼虫および未受精卵を産み付ける卵胎生のニクバエ♀

 

2023年9月下旬・午前10:55頃・晴れ 

里山のスギ植林地を抜ける林道にニホンアナグマMeles anakuma)とホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が共有する溜め糞場sがあります。 
この日はタヌキの新鮮な溜め糞は見当たらず、アナグマが排泄したと思われる新鮮な軟便が林床の下草の上に残されていました。 

ちなみに、この下草はツワブキのような丸い葉の植物ですが、ツワブキにしては葉の緑色に照り(光沢)がありません。 
フキではないことは私にも分かるのですが、山中でよく見かけるこの植物の名前が分からず、長年気になっています。 
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。 
【追記】どうやら、この下草の名前はノブキのようです。

前年(2022年)にトレイルカメラを設置して長期観察したところ、この溜め糞場sに通ってくるタヌキとアナグマは少し離れた別々の地点に排便していること、アナグマは下痢便になりがちということ、などが分かりました。 
アナグマの新鮮な糞は「黄土色の絵の具の匂い」がするらしいと本で読んだのですけど、今回の軟便を小枝の先端でつつき(検便)、匂いを嗅いでみても意外なことに無臭でした。


溜め糞場に集まって来ている昆虫でまず目についたのは、ピンクの金属光沢に輝くオオセンチコガネPhelotrupes (Chromogeotrupes) auratus auratus)です。 
アナグマ下痢便のすぐ横でスギ落ち葉の上にじっとしていました。 



しばらくすると、逃げていたキンバエLucilia caesar)の仲間♂とニクバエの一種♀が獣糞に戻ってきました。 
いつものように獣糞の上を歩き回って口吻で表面を舐めています。 

ニクバエ♀が未受精卵を産む瞬間

やがてニクバエが立ち止まると、獣糞の縁に腹端から真っ白い物体を2回続けて産み付けました。 
1個目はバナナのように湾曲した白くて巨大な卵でした。 
続けて産み落としたのは、それよりも小さな白い蛆虫でした。 
ニクバエの仲間は昆虫でも珍しい卵胎生です。 
産卵・産仔したことから、このニクバエは♀と判明しました。 
たまたま『昆虫考古学』という本を読んでいる最中だったので、ニクバエ♀が産仔する瞬間を初めて目の当たりにして感動しました。
ニクバエ科(flesh fly)腐肉食性 他のハエと異なり、卵を産まない。卵は生殖器官内にとどまり、幼齢1期の幼虫として産み出される。幼虫の大きさは3〜19mm。(V章:ハエが見ていた人の死ー葬送昆虫考古学の世界p114より引用)


スギ林の林床は晴れた昼間でもかなり薄暗く、少し離れた位置から望遠マクロで撮影中の私は、産仔されたニクバエの初齢幼虫がどこに行ったのか見失ってしまいました。 
私が目を離した隙にハネカクシやアリなど肉食性の昆虫にすぐ捕食されてしまったのかと思ったのですけど、撮れた動画を見返すと、ウジ虫は産仔直後に蠕動徘徊して軟便の中に自力で潜り込んでいました。 
その様子をじっくり撮影すべきだったのですが、巨大な卵に目が釘付けになっていた私は、現場でニクバエ初齢幼虫の動向に気づいていません。 

アナグマ軟便上を徘徊していたニクバエ♀が初回とは少し離れた地点に再び蛆虫(初齢幼虫)を産仔しました。(@0:40〜) 
2匹目のウジ虫も産仔直後に蠕動徘徊して獣糞の中に潜り込みました。 
産仔シーンを1.5倍に拡大してリプレイ。(@1:00〜)

次に私はカメラにマクロレンズを装着し、巨大な白い卵を接写してみました。 
この卵からニクバエの1齢幼虫がすぐに孵化してくると予想してその瞬間を待ち構えたのですけど、待てど暮せど変化がありません。 
どうやら、未受精卵だったようです。 
未受精卵に付着している白い膜のような物は、初齢幼虫が孵化した後の卵膜なのかな? 


【アフィリエイト】 
ハエ学: 多様な生活と謎を探る

15cm定規を並べて置く

2024/06/09

ホンドタヌキの糞を食べるモエギザトウムシ?

 

2023年9月上旬・午後12:40頃・晴れ 

平地のスギ防風林で風倒木の横にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場phを定点観察しています。 
この日はタヌキの新鮮な糞塊が追加されていました。 
丸呑みにした果実(液果)の種子が未消化のまま糞と一緒に大量に排泄されていました。 
なんとなくウワミズザクラの種子かな?と予想したのですが、真面目に糞分析をして種子散布を調べる余力がありません。 
久しぶりに大雨が降った後のスギ林内は蒸し暑いものの、食糞性の様々な虫たちが生き生きと活動していました。 

ザトウムシの仲間が林床を徘徊中に溜め糞場を横切るシーンは、これまで何度も見てきました。 
ところが今回見つけたザトウムシは、溜め糞上に居座って黒い糞塊に口を付けていました。 
おそらくモエギザトウムシLeiobunum japonicum)だと思うのですけど、どうでしょうか? 

ザトウムシが食糞するとは知らず、とても驚きました。 
獲物を体外消化するクモと違って、ザトウムシは固形物を咀嚼・嚥下して体内消化できることになります。
溜め糞場ph周辺の林床では、多数のモエギザトウムシ♀♂が配偶行動を盛んに繰り広げていました。(映像公開予定) 
どうやら彼らの繁殖期のようです。 
ザトウムシの食糞行動は繁殖期限定の食性なのでしょうか? 
鱗翅目のように、性成熟に必要なミネラル成分を汚物から摂取しているのかな? 
それとも、獣糞に群がる微小なダニなどを捕食しているのでしょうか? 

あいにくマクロレンズを持ってこなかったので、肝心の口器の動きを接写できませんでした。 
口元で触肢が動いたのは見えました。 
最長の第2歩脚をゆっくり動かして、触角のように辺りを探っています。 
私が下手に近づくと、モエギザトウムシは警戒して逃げてしまいます。 
仕方がないので、望遠マクロで撮影しました。 

ザトウムシの他には、ニクバエ、キンバエ、ワラジムシ、アリ、シデムシ幼虫などがタヌキの溜め糞場phに群がっていました。 
溜め糞上をモエギザトウムシが歩き始めると、飛び回るハエが細長い歩脚にぶつかりました。 
飛び回るキンバエが何度もぶつかってザトウムシを追い払ったようにも見えます。 
ハエの卵や幼虫(ウジ虫)がザトウムシに捕食されないように、ハエの成虫が守っている(ガード)しているとしたら大発見ですが、ただの偶然かな…?



【アフィリエイト】 
・鶴崎展巨『ザトウムシ』  ザトウムシ・ファン待望の書籍が発売予定です!(予約開始)

2024/05/16

タヌキの溜め糞を舐めながら翅紋を誇示するヒロクチバエ科Rivellia cestoventris

 

2023年8月上旬・午後12:20頃・晴れ 

平地のスギ防風林の獣道にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場wbc-1の定点観察に来てみると、久しぶりに新鮮な糞が追加されていました。 
獣糞には未消化のトウモロコシが大量に混じっています。 
常連の昆虫たちで賑わっていましたが、今まで見たことのない、カラフルで丸っこい微小なハエ2匹に注目しました。 
オレンジ色の体色で、腹部には黒い横縞模様があります。 
口吻を伸ばして獣糞から吸汁しながら、翅をリズミカルに開閉していました。
透明な翅には独特の斑紋があり、これを誇示しているようです(ディスプレイ行動?)。 
実は、同種と思われるハエが数百m離れた別の地点の溜め糞場phにも来ていて、気になっていました。 



マクロレンズを装着してじっくり接写したかったのですが、如何せんスギ林は暗過ぎます。 
仕方がないので、動画編集時に1.5倍拡大してリプレイしてみました。(@1:03〜) 

謎の小バエの正体を知りたくて、みんなで作る双翅目図鑑 画像一括閲覧ページで絵合わせすると、 どうやらヒロクチバエ科Rivellia cestoventris らしいと判明。 
和名はまだ付いていないようです。 
ちなみに、学名で肝心の種小名がR. cestoventirsと書いてあるのは誤植ではないでしょうか? 
英語版wikipediaでRivellia属の種名を列挙したページを参照すると、R. cestoventrisと書いてありました。 
難しい学名はみんな初出の情報源からコピペするようで、後発組の虫撮りブログなどで誤字誤植がどんどん広がってしまいます。 
まるでDNA複製酵素のエラーから突然変異が生じ、集団内に広がっていく様を連想します(ミームの一種?)。
ふつうは些細な誤植にいちいち目くじらを立てることは無いのですが、学名の誤植は1文字でも致命的(有害な変異)なので、誰かが気づいたらDNA修復酵素の役割を果たして訂正する必要があります。
ヒューマン・エラーやケアレスミスで「cestoventirs」と誤字しそうになったときに、AIが「もしかしてcestoventris?」と注意喚起のスペルチェック(サジェスチョン)してくれるようになると助かります。
どなたか出典の原著論文で学名の種小名を確認してもらえると助かります。 
BYUN, Hye-Woo, et al. A systematic study of Rivellia Robineau-Desvoidy in Korea, with emphasis on the species allied to Rivellia basilaris (Diptera: Platystomatidae). Journal of Asia-Pacific Entomology, 2001, 4.2: 105-113.
Google Scholarで検索すると、全文PDFをダウンロードするには有料でした。
しかし要旨を読むと、R. cestoventrisとしっかり書いてありました。
韓国の同じ研究グループによる続報が出ており、そちらは無料で全文PDFがダウンロード可能でした。
この論文でも種小名の表記はcestoventrisでしたので、間違いないでしょう。
BYUN, Hye‐Woo; HAN, Ho‐Yeon. Revised key and phylogenetic analysis of Korean Rivellia (Diptera: Platystomatidae), with redescriptions of two little known species. Entomological Research, 2004, 34.2: 83-90.


他にタヌキの溜め糞場wbc-1に集まっていた昆虫を列挙すると、オオヒラタシデムシNecrophila japonica)の成虫および幼虫、キンバエの一種、ニクバエの一種、ハネカクシの一種、などです。 


【アフィリエイト】

2024/05/10

タヌキの溜め糞場で必死に配偶者ガードするオオヒラタシデムシ♂

 

2023年7月下旬・午後14:35頃・ 晴れ 

防風林でスギ倒木の横にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場phでオオヒラタシデムシNecrophila japonica)が三つ巴で組んずほぐれつしていました。 
どうやら、交尾中の♀♂ペアにライバル♂が横恋慕して♀を強奪しようとしているようです。 
横倒しになった♀♂ペアもマウントしているだけで交尾器は結合していません。 
交尾した後も♀が産卵するまで浮気しないように♂は配偶者ガードしているのでしょう。 

♀にマウントした♂が腹端を左右に激しく振っているのは、ライバル♂に対する威嚇牽制のつもりだと思うのですが、有効な反撃になっているとは思えません。 
腹端から何か刺激臭でも放出しているのかな? 
そんなことよりも早く(再び)♀と交尾して結合を続ければ、何よりも有効な浮気防止になると思うのですけど…。
溜め糞場で栄養を摂取して産卵したい♀にとっては迷惑なだけかもしれません。 

武器を持たないオオヒラタシデムシ♂同士は♀を巡る闘争に一体どうやって決着をつけるのでしょう?
早い者勝ちで交尾するしかない気がします。 
他に急ぐ用事のあった私は、この3匹の成り行きを見届ける余裕がありませんでした。

【アフィリエイト】

2024/05/02

ホンドタヌキの溜め糞場に誘引され新鮮な糞を食すオオヒラタシデムシ

 

2023年8月上旬・午後12:00頃・晴れ 

防風林のスギ倒木横にあるホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場phを定点観察しています。 
スギの落ち葉が堆積した林床を1匹のオオヒラタシデムシNecrophila japonica)成虫が溜め糞場phに向かって歩いて来ました。 
新鮮な糞便臭を触角で嗅ぎ取って誘引されたのでしょう。 
 溜め糞上で獲物を待ち伏せしていた肉食性のサビハネカクシOntholestes gracilis)は慌てて逃げ、糞塊の小穴に潜り込みました。 
頭かくして尻隠さず。 
体が大きくて硬い鞘翅で守られたオオヒラタシデムシは、サビハネカクシが狩る対象にはならないようです。

溜め糞の縁に辿り着くと、オオヒラタシデムシは直ちに新鮮な糞を食べ始めました。 
咀嚼する口器の動きがしっかり見えます。 
いつも背側から見下ろすように撮影していたので、食糞シーンは初見です。 

オオヒラタシデムシの体表に付着した赤ダニ(種名不詳)が何匹も動き回っています。 
このダニはシデムシに寄生しているのではなく、ただ便乗(ヒッチハイク)しているだけです。 
…と言われているのですが、溜め糞や死骸などの新天地に辿り着いた後で赤ダニがシデムシの体から降りるシーンを私は未だ見たことがありません。 


関連記事(7年前の撮影)▶ オオヒラタシデムシに便乗するダニ 


【アフィリエイト】 



以下の写真は、同じ日に撮った溜め糞場phの様子です。
動画撮影を優先してから写真撮影のために近づくと、溜め糞に集まっていた虫がすべて逃げてしまいました。

2024/04/28

ホンドタヌキの溜め糞場に集まるオオヒラタシデムシとクロボシヒラタシデムシについて

 

2023年7月中旬・午後12:30頃・晴れ 

ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)がスギ防風林の倒木横に残した溜め糞場phを定点観察しています。 
溜め糞に集まるシデムシ類に変化がありました。 



それまでは赤黒のクロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)の成虫および幼虫だけだったのに、真っ黒なオオヒラタシデムシNecrophila japonica)の成虫も多数来るようになりました。 
ペアが成立して交尾しているオオヒラタシデムシ♀♂も居ます。
並んで糞食していたシデムシ幼虫同士の小競り合い(闘争・逃走シーン)が撮れていて、興味深く思いました。(@0:20〜) 
餌は豊富にありますから、占有行動の必要はないと思っていました。(金持ち喧嘩せず) 

甲虫(鞘翅目)では他に、肉食性のサビハネカクシOntholestes gracilis)も1匹だけ、下に掲載した写真に写っています。 

次は双翅目について。
メタリックグリーンに輝く常連のキンバエ(種名不詳)とは別に、見慣れない微小でカラフルなハエが溜め糞上で翅紋を誇示していました。 
この気になるハエは別の溜め糞場wbc-1にも来ていたので、改めて別の記事で紹介することにします。



昆虫以外では、オカダンゴムシArmadillidium vulgare)およびワラジムシPorcellio scaber)の等脚目が溜め糞に群がっています。 


【考察】 
私のフィールドで溜め糞場に集まるシデムシ類の季節消長を定量的にきっちり調べた訳ではありませんが、どの溜め糞場でも毎年春になって真っ先に現れるのがクロボシヒラタシデムシで、オオヒラタシデムシは遅れてくるという印象があります。 
まるで登場役者が交代するように、クロボシヒラタシデムシが居なくなった後もオオヒラタシデムシがしばらく残ります。 
つまり、この2種は出現季節を少しずらすことで、溜め糞場という同じニッチに棲み分けをしているようです。

クロボシヒラタシデムシは成虫越冬で、いち早く休眠越冬から覚めるようです。 
それに対してオオヒラタシデムシの成虫は夏になってようやく羽化してくるのか?と推測したのですが、wikipediaによるとオオヒラタシデムシも成虫越冬らしい。 
となると、オオヒラタシデムシ成虫が遅れて溜め糞場に出現する理由が分かりません。 
・まさか夏になるまで休眠越冬から覚めないのでしょうか?
雪国では幼虫または蛹で越冬するのではないか?と定説を疑いたくなります。 
もしかするとオオヒラタシデムシは寒さに弱くて、雪国では越冬に成功する成虫の数がきわめて少ないのでしょうか?
・今のところ私は目視で溜め糞場のシデムシ類を探しているだけです。
したがって、もしもオオヒラタシデムシが獣糞の中に潜り込んでいるとしたら、見えてないだけという可能性があります。
・あるいは越冬直後のオオヒラタシデムシは、獣糞よりも死肉への嗜好性が高いのかもしれません。
腐肉を使ったトラップを仕掛けてみて、オオヒラタシデムシの成虫が春から現れるかどうか、確かめてみたいものです。

シデムシ類の幼虫は三葉虫みたいな形態をしているのですが、私は種類の見分け方を知りません。 
シデムシ類の幼虫を飼育してみることが謎解きのヒントになるかもしれません。

ランダムに記事を読む

  • 山道の笹薮で群飛するオオスズメバチ♂(探雌飛翔?)23/05/2023 - 0 Comments
  • 柳の葉の甘露を舐めるキイロスズメバチ♀10/06/2019 - 0 Comments
  • ヒオドシチョウの羽化【微速度撮影a】24/06/2015 - 0 Comments
  • ガガンボを捕食する雪国のイオウイロハシリグモ(蜘蛛)10/06/2022 - 0 Comments
  • 野生ニホンカモシカと鼻息で鳴き交わしてみる22/12/2012 - 0 Comments