ラベル 傷病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 傷病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/08

平地の二次林で空咳をするニホンカモシカ【トレイルカメラ】

 



2024年6月中旬・午後14:07・晴れ
平地の二次林で最近暮らすようになったニホンカモシカCapricornis crispus)がニホンアナグマの旧営巣地(セット)で頭を下げて地面の匂いを嗅ぐと、コホッコホッ♪と乾いた咳をしました。 

別アングルに設置した監視カメラでも空咳のシーンが撮れていました。(@0:13〜) 
アナグマの巣口Rを見下ろしながら、空咳をしています。 
その後はペロペロと舌舐めずり。 
「咳をしても独り」という尾崎放哉が詠んだ有名な自由律俳句を思い出します。 
最近この巣穴に出入りしているアナグマやタヌキの残り香を嗅ぎつけてむせたのではなく、呼吸系の疾患かもしれません。 


※ カモシカの咳が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


【考察】 
野生のニホンカモシカで空咳をしている個体を観察したのは、今回が初めてです。 
興味深い症例なので、まずGemini AIに相談してみた回答を掲載します。
野生のニホンカモシカで咳をしている個体を見かけられたとのこと、ご心配ですね。カモシカが咳をする原因は、いくつか考えられます。 考えられる咳の原因 感染症: パラポックスウイルス感染症: ニホンカモシカでは、口唇や眼瞼周囲に発疹ができ、咳やくしゃみなどの呼吸器症状を伴うことがあります。特に、過去に国内で発生した事例があり、注意が必要です。 他のウイルス性・細菌性感染症: パラポックスウイルス以外にも、様々なウイルスや細菌が原因で呼吸器系の感染症を起こす可能性があります。 肺虫症: 肺に寄生虫が寄生することで、咳や呼吸困難などの症状が現れることがあります。 環境要因: 大気汚染: スモッグや排気ガスなど、大気汚染物質を吸い込むことで、呼吸器系が刺激され、咳が出ることがあります。 花粉症: 春先など、特定の時期に花粉を吸い込むことで、アレルギー反応を起こし、咳が出ることがあります。 異物混入: 草や木の枝などを誤って吸い込んでしまい、咳が出る場合があります。 その他: ストレス: 環境の変化や他の個体との争いなど、ストレスによって免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる可能性があります。 老衰: 高齢個体では、呼吸器系の機能が低下し、咳が出やすくなることがあります。
AIの回答はもっともらしくても出典や情報源を示してくれないことが多いので、どこまで信用できるのか、素人には判断できません。 

次にカモシカに関する専門書籍を紐解いてみました。 
大町山岳博物館『カモシカ:氷河期を生きた動物』は出版が1991年で古い本ですが、死んだニホンカモシカ(野生または飼育個体)を計474件も病理解剖した結果がカラーの病理写真とともに詳細にまとめられていて、貴重な資料になっています。 
カモシカの呼吸器系疾患として、以下の病名が列挙されていました。
肺炎(繊維素性胸膜肺炎、誤嚥性肺炎、気管支肺炎、線維性肺炎、化膿性肺炎、ウイルス性肺炎、外因性肺炎、他)、肺充血、肺水腫、感冒、熱射病、日射病、肺出血、胸膜炎、肺壊疽 (p102 表17より引用)
肺炎は呼吸器系の病気の中で最も生じやすい病気で、特に幼獣にとって重要である。(中略)肺炎にかかったカモシカは発熱し、呼吸があらく早くなり、呼吸困難の状態を示す。体力が弱り下痢を併発するものもいる。また、生前はそれと分からず、死亡後の検査で肺炎と診断される場合もある。(中略)肺炎は微生物による感染のほか、寒さやストレスによる体力の低下、異物を吸いこんだり他の病気に併発して発病したりする。幼獣は、成獣に比べ外界の変化に対して抵抗力が弱いから、肺炎にかかりやすいのも当然である。 (p106-107より引用)
他には、肺虫症の症例が多かったそうです。
肺虫は宿主であるカモシカを死に至らせない程度に肺の一部に宿借りし、自分たちの「種」を保存している。肺虫病変は年齢を問わず、検索したカモシカの70%以上に観察された。(p115より引用)
トレイルカメラの映像や空咳の音声だけから呼吸器系疾患の診断をするのは無理ですが、専門書で得た知識を念頭に入れつつ経過を見守るしかありません。 
ただの一時的な軽い症状で、心配いらないかもしれません。
上記AIの回答は、明らかに本書または同一著者(大町山岳博物館館長の千葉彬司 氏)による関連文献を学習した内容が含まれているようで、それほど的外れなハルシネーションはなさそうです。


2025/06/06

タヌキの溜め糞場がある山道で跛行しながら追手から逃げるニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年5月下旬〜6月上旬

シーン0:5/24・午後12:03・くもり(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
里山の林道でホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus)が残した溜め糞場ltrを自動センサーカメラで監視中です。 
スギの落葉が敷き詰められた林道を挟んで、画面の手前(カメラの背後)がスギの植林地、画面の奥が雑木林になっています。 
基本的に画面の右から左に向かって登る山道なのですが、溜め糞場ltrのある区間は、ほぼ平坦な地形になっています。 

ニホンアナグマ♀♂(Meles anakuma)の登場シーンをまとめました。 


シーン1:5/27・午後12:58・晴れ(@0:04〜) 
昼下がりにアナグマ♀が林道を左から右へ通過しました。 
タヌキの溜め糞場ltrは素通りしたようです。 


シーン2:6/7・午前1:24(@0:11〜) 
11日後の深夜に、アナグマがペアで現れました。 
まず先行個体が右から左へ林道を通過します。 
なぜか右後足を地面に着かないように、ヒョコヒョコ跛行していました。 
ノイバラなど棘のある植物を誤って踏んでしまったのかな? 
それとも喧嘩で足を噛まれたのでしょうか? 

しばらくすると、右から後続個体が早足で登場。 
アナグマはタヌキと違って、♀♂ペアが一緒に暮らすことはありませんし、親子以外で一緒に採餌することもありません。 
したがって、2頭のアナグマが出会って縄張り争いの喧嘩となり、怪我した後足を引きずりながら逃げる先行個体を後続個体が走って追いかけてきたのではないか?と推測してみました。 

1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:29〜) 
シーン2で登場した2頭のアナグマの性別がいまいち見分けられませんでした。 
2頭ともタヌキの溜め糞場ltrは素通りしました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

2025/05/08

右脚の跗節が欠損した越冬明けのオオセンチコガネ♀

 

2024年5月上旬・午後12:30頃・くもり 

里山の中腹をトラバースする細い山道を歩いているオオセンチコガネ♀(Phelotrupes (Chromogeotrupes) auratus auratus)を見つけました。 
曇っていても、構造色で赤い金属光沢(メタリック)に輝いています。 
頭部や頭楯に金属光沢がなくて黒いことから、♀と判断しました。
参考:舘野鴻『うんこ虫を追え』p10 

前脚の腿節前面に橙色の毛束が密生している部分が目立ちます。 
これはセンチコガネ科およびクワガタムシ科に性別を問わず見られ、フェロモンを分泌するらしい。 

少し太い木の根っこ(落枝?)をなかなか乗り越えられずに苦労しています。 
平べったい石の上に乗ったときによく見ると、右側だけ前脚、中脚、後脚すべての跗節が欠損していました。 
歩行がぎこちなくて跛行しているように見える理由が、地面とのグリップが左右非対称になるためだと分かりました。

最後は石の隙間の地中に潜り込んで隠れてしまいました。 
餌となる獣糞を目指して歩いていた訳ではなかったようです。 
もしかすると、私がすぐ横に立っていたので警戒して隠れたのかもしれません。 


【考察】 
今季初見のオオセンチコガネ成虫です。 
この個体で右側だけ全ての脚の跗節が欠損している理由を考えてみました。 

まず、先天的な異常(奇形)である可能性はどうでしょうか。 
エボデボ(進化発生生物学)の研究によって昆虫の形態形成に関わる遺伝子群が次々と解明されています。
聞きかじりですが、跗節の形態形成にはDistal-less(Dll)などの転写因子が重要な役割を果たしているそうです。 
しかし、左右非対称な異常を説明するのが難しいです。 
例えば脚原基の遠位端の形成を制御するDistal-less(Dll)遺伝子が体の右側だけ異常になったということは、発生初期に体の右側の細胞だけモザイク状に遺伝子が体細胞突然変異した結果というシナリオも理論的には考えられます。 
しかしその発生確率はきわめて低い上に、幼虫の形態形成にも重篤な悪影響を及ぼすはずなので、成虫まで無事に育って羽化できるとは思えません。 

したがって、後天的な欠損だと考えたほうが良さそうです。  
捕食者に襲われかけたにしても、左右非対称に跗節だけ欠損するとは考えにくいです。 
穴掘りで脚の爪先(跗節)が摩耗したにしても、左右非対称になる理由が分かりません。 
調べてみると、オオセンチコガネは成虫で越冬するらしい。 
地中で越冬中に、脚の跗節がたまたま右側だけ凍傷で欠損した、という可能性が一番あり得そうです。 

この考察をする上で、Perplexity AIにかなり助けてもらいました。
 (AIチャットとのブレインストーミングを、かなり省略して書きました。) 


【アフィリエイト】 

2024/11/23

痛々しく3本足で跛行するニホンザル♀の木登り能力

 

2023年12月中旬・午後15:05頃・くもり 

山麓の用水路に沿って2頭の野生ニホンザル♀♂(Macaca fuscata fuscata)が遊動してきました。 
発情した成獣♂が先行していますが、後続の若い♀個体に注目して下さい。 
鼻筋が白く通っていることから、「鼻白」と呼ぶことにします。 
先行する♂が谷に架けられた水路橋の手摺を渡っている間、鼻白♀は対岸で待機しています。 

しばらくすると、後続の鼻白♀も水路橋の手摺を伝い歩きし始めました。 
その足取りが明らかに異常です。 
どうやら右後足を負傷しているようで、痛む足の裏を着地しないようにかばって、他の3本足だけを使ってヒョコヒョコと跛行しています。 
初めはてっきり、ノイバラの棘などを足の裏でうっかり踏んでしまい、化膿した傷口が痛むのかと想像しました。 
しかし途中で立ち止まったときによく見ると、右後足の甲が赤黒く変色していました。 
逆側の健常な左足の色(あるいは健常個体♂の足の甲の色)と見比べてみて下さい。 
右足首を捻挫したのかもしれません。 
一体いつどこで右後足を負傷したのでしょうか? 
冒頭の登場シーンを見返すと、鼻白♀は水路沿いを正常に四足歩行をしていました。 
水路橋のたもとで怪我したのなら、悲鳴を上げたはずです。
足の裏に何か棘が刺さって痛むのなら、患部を気にして手当てするはずなのに、座ってるだけでした。 
どうやら痛みを我慢しながら水路橋まで4足歩行して来たようです。 

橋の手摺を伝ってどんどん近づいてきた鼻白♀は、谷の此岸で突っ立っている私を迂回するために、手摺から横の落葉高木(樹種不明)の枝へと身軽に飛び移りました。 
3本足でも見事な跳躍力です。 
そのままスルスルと木を下りました。 
木登り能力を注意深く見ると、樹上では痛みをこらえて4本足を使っていました。 
下向きになる木下り中は、後足にあまり負担がかからないのでしょう。 
野生のニホンザルで手足を怪我した個体をときどき見かけるのですが、木登り能力を確認できたのはこれが初めてです。 

地上に降りると、鼻白♀は負傷した右後足をかばって再び3本足で痛々しくヒョコヒョコと跛行し始めました。 
ときどき小声で哀れっぽく鳴いたのは、鼻白♀の鳴き声だと思います。 
(鼻白んで私とすれ違うときの不安や緊張の現れか?) 
その後も、遊動する群れの仲間と一緒にねぐらのスギ林に向かって休み休み跛行して行きます。 

地上および樹上での跛行を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@2:54〜)


 

 ↑【おまけの動画】 
動物園で飼育員が植物由来の棘が何本も刺さった腕を差し出してみせると、猿が手早く抜いてくれました。
ただし、海外の動物園らしくて、この猿の種類がニホンザルかどうか情報が書いてありませんでした。

2023/04/12

不自由な右後足をかばって痛々しく跛行するニホンザル♀

 



2022年10月上旬・午後14:00頃・くもり 

山間部の峠道で仲睦まじく相互毛繕いを長々と続けていたニホンザル♀♂(Macaca fuscata fuscata)の観察記録4部作の完結編です。 
私が至近距離(2〜3m)まで近づいても、逃げずに各自で毛繕いしています。 
もしかすると元から人馴れした個体群で過去にヒトから給餌された経験があり、今回も私が食べ物を投げ与えることを期待していたのかもしれません。 
あるいは、「餌付け」に頼らず「ヒト付け」に成功した!と悦に入る私を逆に興味津々で観察していたのかもしれません。

先を急ぐ用事があって焦っていた私は、どうしても猿の横を通り抜けてこの道を下山する必要がありました。 
2頭のニホンザルが居座っている路肩の反対側を私がゆっくり通り過ぎようとしたら、ついに大柄な成獣♂が立ち上がり、私から離れるように歩き始めました。 
舗装された車道を斜めに渡ると、谷側の路肩の車止めブロックの上に乗って座りました。 
車が崖から落ちないように、コンクリートの立方体の塊を点々と等間隔に並べてあるのです。
多雪地帯なので、普通のガードレールを設置すると深く積もった雪の重みで毎年グニャグニャに曲がって交換しないといけなくなります。
一方、小柄な若い♀は、離れて行く♂をちらっと見送っただけで、路上に座ったまま毛繕いを続けています。 
私がカメラをズームアウトすると、♀も渋々立ち上がって♂が居る隣の車止めに並んで座りました。 
このとき車道を横断する♀の歩行に注目して下さい。 
四足歩行しているものの、よく見ると右後趾が不自然な外向きで、それをかばって歩いています。 
車止めに座った♀が正常な左足を使って体の痒い部位を掻いていますが、逆の右足で掻く様子は観察できませんでした。(右足では掻けない?) 

私がニホンザルたちに遠慮して、迂回するように反対側の路肩を通り過ぎようとゆっくり歩き出すと、意図を察したように猿も逆方向に遊動を始めました。 
♂が♀を追い越しながら車止めを渡り歩き、私から離れて行きます。 
♂の後からついて行く♀の歩行が明らかに異常です。 
右後脚を車止めブロックに付かないようにかばってケンケンと跛行していました。 
右足の裏を怪我しているのかと思ったのですが、出血など明らかな外傷は認められません。 
先導する♂が車止めから降りるとノシノシと車道を斜めに横断し始めました。 
後続の♀が舗装路を歩き去る際に、ケンケン跳びを止めてようやく右後脚の足を接地しました。 
ところが右足をやや外向き(ガニ股)に接地し、しかも足の指を浮かせて歩いています。 
不自由な右足をかばって歩くために左右非対称な歩行となり、体全体が左に傾いています。 
正常に歩行する♂は、後足をやや内股気味にして指もペタペタと着地して蹴り出しています。
跛行する♀は棘などをうっかり踏んでしまい刺さった傷が痛いだけなのかと初めは想像したのですが、もしかすると先天性の軽い奇形なのかもしれません。 
やんちゃした若い♀が「猿も木から落ちる」で右足を負傷したのかな?(捻挫・骨折)

先行する♂は舗装された峠道から左脇に外れ、藪に覆われた山側の斜面(法面)を登って行きます。 
慌てて追いかける♀が走るときには四足歩行から跛行(ケンケン跳び)に切り替えました。 
3本足の不自由な歩行でも、なんとか仲間について行けるようです。 
3本足で木登りが可能かどうか確かめたかったのですが、残念ながら見失いました。
同一個体か分かりませんが、右後脚が不自由でヒョコヒョコと跛行する個体は最近トレイルカメラにも写っていました。 
別個体だとすると、ニホンザルの跛行は珍しくないようです。


さて、今回長々と相互毛繕いしていた野生ニホンザルの♀♂ペアはどういう関係なのでしょうか? 
父娘のペアなのかな? 
足の不自由な娘を心配した父親が世話していると擬人化・美談化したくなりますが、ニホンザルの社会は乱婚なので父性の自覚はないはずです。 
周囲に群れの気配(鳴き声など)が全く感じられなかったので、離れザル♂のような気がします。 
右足が不自由なせいで山林を遊動する群れから脱落してしまった♀を見つけた離れザル♂が、将来の交尾相手(候補)として仲良くしているのではないか?と想像を逞しくしました。 
あるいは、気の合う♀♂カップルが群れからこっそり抜け出して逢引を楽しんでいたのでしょうか? 
群れ内で順位の低い♂が特定の♀と仲良くしようとするとα♂(いわゆるボス猿)が怒って邪魔をするらしいので、一時的にこそこそと駆け落ちするしかありません。 
しかし、どう見ても今回の♀は若過ぎますし、♂は成獣とは言え発情していませんでした。 

2023/02/11

右目を失明したニホンイノシシが夜の林道で下草を食べ池畔の水を飲む【トレイルカメラ×2:暗視映像】

 

2022年9月上旬・午後19:35頃 



里山の林道で水溜りのある区間を監視カメラで見張っていると、ある晩にニホンイノシシSus scrofa leucomystax)が通りかかりました。 
林道上に生えたミゾソバなどの下草を鼻で掻き分けながら食べています。 
ヌタ場で泥浴び(ヌタ打ち)してくれるのではないかという私の予想に反して、今回も水たまりを避けるように迂回して通り過ぎました。 
採食中に振り返ってカメラ目線になると、イノシシの左目だけが光って見えました。(@0:27〜) 
そのまま林道を向かって右に立ち去りました。 
イノシシが向かった方角には水場があり、別のトレイルカメラを池畔に設置しています。 

約1分後、数十m離れた水場にイノシシが登場しました。 
2箇所に設置したトレイルカメラで同一個体のイノシシが続けて撮れたことになります。 
監視カメラを並べることで、野生動物の行動がより立体的に見えてきます。

イノシシは対岸の林道で立ち止まり、頭を下げています。 
湧水が溜まった泉から流れ出た水は林道を横切り、斜面を下って沢の源流となるのですが、イノシシは池の対岸で狭くなっている出水口で水を飲んだように見えます。 
私としてはトレイルカメラにもっと近づいて池の水を飲んで欲しいのですが、どうもイノシシはカメラの存在に気づいて警戒しているような気がします。 

顔を上げると、イノシシの右目が潰れていました。 
隻眼の同一個体で間違いありません。 
その後は文字通り道草を食いながら、林道を右へ立ち去りました。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施して明るく加工しました。 


右目を失明した隻眼の個体は以前も同じ水場のトレイルカメラで記録されています。
関連記事(1.5か月前の撮影)▶ 右目を失明したニホンイノシシが夜霧の水場に登場【トレイルカメラ:暗視映像】

片目が潰れて見えない野生動物は大きなハンディキャップを背負っていると思うのですが、無事に生き延びています。 
イノシシにとって視覚よりも嗅覚の方が重要なのかもしれません。 

当地では隻眼と正常個体の少なくとも2頭のイノシシが活動していることが分かりました。 
生息密度が低いようで、トレイルカメラにイノシシは滅多に写りません。 



2022/11/15

毛の抜けたニホンイノシシ♂が夜のスギ林道を徘徊【トレイルカメラ:暗視映像】

前回の記事(8ヶ月前の撮影)▶雪山の杉林を通るニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】

2022年8月上旬・午後21:30頃・気温25℃ 

タヌキとアナグマの溜め糞場sがある里山のスギ林道を監視するトレイルカメラにニホンイノシシSus scrofa leucomystax)が写りました。 
晴れた夜に林道をゆっくり歩いて右から登場しました。 
カメラを見上げた両目が白く光り、隻眼の個体ではありません。
▼関連記事(1週間前の撮影) 
右目を失明したニホンイノシシが夜霧の水場に登場【トレイルカメラ:暗視映像】
この個体は体毛が非常に薄く、皮膚に斑模様が浮かび上がっています。 
ほとんど無毛で、睫毛しかありません。
イノシシの夏毛がここまで薄いという話は聞いたことがありません。 
野生イノシシの観察歴が浅い私には良く分からないのですが、疥癬などの皮膚病に感染して脱毛したのですかね? 
それとも養豚場から逃げた豚が野生化した野ブタなのかな?
YouTubeのコメント欄にて、「養豚場から逃げた家畜の豚なら耳にタグが付いているはずだが、映像の個体には無い」とのご指摘がありました。 
これぐらい分かりやすい特徴があれば、今後も個体識別できそうです。
しかし体毛が無いのでは、雪国の寒い冬はとても越せないでしょう。

トレイルカメラの真下で疥癬イノシシが何をしているのか気になります。 
私の残り香に興味があるのでしょうか? 
カメラを固定したスギの幹の根元は法面の土が崖のように露出しています。 
同じ場所を通りかかるツキノワグマやニホンカモシカも同様に寄り道していくので、それらの野生動物は崖の土を舐めて塩分補給しているのではないか?と推測してみました。 
(カモシカについては、その仮説は後に否定されます。) 

録画が一旦終了してから再び起動しました。 
その間に下草の匂いを嗅ぎながら林道を右に戻って行く疥癬イノシシの後ろ姿がちらっと写っていました。 
(イノシシの不在時を5倍速で早回し。) 
しばらくすると同一個体の疥癬イノシシが再び右から戻って来ました。 
林道の真ん中に黒々と残されているタヌキの溜め糞sを匂いで嗅ぎつけると、暗闇でも踏まないように注意しながら通過しました。 
一方、アナグマの溜め糞には無反応でした。 

口元に牙が見えたので、どうやら♂のようです。 
最後は急に何かに驚いて(踏んだ感触が変だった?)林道を左に走り去りました。 

※ 後半のみ動画編集時に自動色調補正を施して明るく加工しています。 
カメラのレンズのすぐ近くにザトウムシの一種が陣取っているようで、長い歩脚で何やら手招き(徘徊?)している動きが目障りですね。 



2022/10/22

右目を失明したニホンイノシシが夜霧の水場に登場【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年7月下旬・午後20:32 

山中の泉をトレイルカメラで監視していると、濃霧が立ち込める晩に謎の獣が対岸の林道に現れました。 
赤外線の暗視映像で、爛々と光る目が1個だけ左に動いています。 
カメラ目線になっても(正面を向いても)左目しか光っていません。
右目の光が失われている(失明)ようです。 
謎の獣が水辺に近づくと、うっすらとニホンイノシシSus scrofa leucomystax)の姿が見えました。 
警戒心が強く、池畔に立ち止まって周囲の匂いを頻りに嗅いでいます。 
最後は林道を左に立ち去りました。
関連記事(1年前の撮影)▶  
雨の夜に水場の横を通り過ぎるニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】 
水場の畔を深夜徘徊するニホンイノシシ【暗視映像:トレイルカメラ】

この水場に設置したトレイルカメラにイノシシは過去2回写っていますが、右目を失明した隻眼のイノシシは初登場です。 
最近になってイノシシ同士の激しい喧嘩で牙に突かれて負傷したのでしょうか? 
個体識別する上で、これほど分かりやすい特徴はありません。 
隻眼の野生動物はかなりのハンディキャップだと思いますけど、なんとか生き延びて元気な姿をまた見せて欲しいものです。(同じ水場に再登場した動画を公開)
関連記事 ▶ 右目が失明したハクビシン【トレイルカメラ:暗視映像】

この池に通りかかるイノシシは、水を飲んだり浴びたりしたことが一度もありません。 
イノシシは泥浴び(ヌタ打ち)が大好きなはずなのに、ここで披露してくれないのは不思議です。
カメラの存在に気づいて警戒しているのかな? 

※ 動画編集で加工したりせず、オリジナルの動画ファイルをそのままYouTubeにアップロードしたのに、濃霧を表現できず画質が不自然なモザイク状にかなり劣化しているのは残念です。 

ランダムに記事を読む