2025/08/30

砂利道を歩き去り木に登るニホンザル♀

 

2024年6月中旬・午前10:55頃・晴れ 

麓の入山口から私が登り始めると、前方にニホンザル♀(Macaca fuscata fuscata)を発見。 
砂利が敷かれた林道を小走りで逃げて行きます。
道端の草むら(シロツメクサ群落)に立ち止まって座ると、振り返って私を見ています。 
ようやく警戒を解いて立ち上がると、乳首が目立つ若い♀でした。 
砂利道をゆっくり歩いて登ります。 
砂利道の左には白いガードレール、右には果樹園の電気柵が見えます。 

再びサルに追いつくと、おそらく同一個体だと思うのですが、道端の木の幹(樹種不明、落葉性広葉樹)をよじ登り始めました。 
樹冠の枝葉が激しく揺れ、猿の姿が見えなくなりました。

朽ちた切株を調べて営巣適地を探すムネアカオオアリの新女王

 

2024年6月下旬・午後12:50頃・くもり 


山中に設置したトレイルカメラで、野生のニホンイノシシSus scrofa leucomystax)が木の切株に体を擦り付けているように見えたので、現場検証してみました。 
スギの朽ちた切株で、苔むしています。 
イノシシの体毛や泥汚れなどは付着していませんでした。 

その切り株でうろついているムネアカオオアリCamponotus obscuripes)を発見。 
かなり大型の個体なので、ワーカー♀ではなく女王アリのようです。 (採寸するのを忘れました。) 
結婚飛行を済ませた新女王は水から翅を切り落とし、営巣に適した場所を探し始めます。 
アリハンドブック』でムネアカオオアリを調べると、
・平野部では、5〜6月に結婚飛行を行うが、山地では結婚飛行の時期が遅くなり、8月まで見られる。(p69より引用)


関連記事(2、14年前の撮影)▶  


こうした女王アリを採集して石膏でできたアリの巣観察キットで飼育すれば、ムネアカオオアリのコロニーが発展する様子を自宅で観察できるのですが、忙しくて余力がありません。 


【アフィリエイト】 

2025/08/29

転入した巣穴を拡張し、掘った土と一緒に古い巣材を外に捨てるニホンアナグマ♀【トレイルカメラ】

 



2024年6月下旬 

シーン1:6/30・午前10:53・気温27℃(@0:00〜) 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)の母子家族が暮らす営巣地を自動センサーカメラで見張っています。 
 鬱蒼と生い茂る雑木の枝葉が日光を遮るために昼間でも薄暗い環境です。
トレイルカメラが自然光で撮れる限界照度の閾値付近では、モノクロとフルカラーで交互に録画される症状が出ます。 

巣外で4頭の幼獣が2組に別れて格闘遊びを繰り広げています。 
やがて、母親♀らしき成獣が巣穴Rから後ろ向きで外に出てきました。 
巣内の土や古い巣材を前脚で外に掻き出しているのです。 
手前のアクセストレンチに土を捨てると(排土)、再び巣穴Rに戻って穴掘りを再開します。 

その様子を間近で見学している幼獣個体は、将来のヘルパー♂候補なのかもしれません。 
(私は幼獣の性別を見分けられません。)


シーン2:6/30・午前10:55・くもり・気温27℃(@0:41〜) 
フルカラー録画に戻りました。 
2頭の幼獣が母親♀の後に続けて巣穴Rに潜り込んだせいで、穴掘り作業する母親♀の邪魔になっているかもしれません。 
幼獣はすぐに外へ出てきました。 


シーン3:6/30・午前10:56・くもり・気温28℃(@1:20〜) 
モノクロ録画に戻りました。 
アナグマの母親♀は、腐葉土と化した古い巣材を巣外に掻き出して、手前のアクセストレンチに捨てています。 


【考察】 
穴掘りしている成獣の後ろ姿で股間からブラブラと垂れ下がって見えるのは、♂の睾丸ではなく、♀の乳房です。 

アナグマ♀(シングルマザー)が女手一つで4つ仔を育てるワンオペ育児は大変そうです。 
ニホンアナグマの場合、重労働の巣穴掘り作業はヘルパー♂(同じ母親♀が前年に産んだ息子のうち選ばれた1頭)が分担するらしいです。
ところが、最近この営巣地に転入してきたのは母子(母親♀と当歳仔の幼獣4頭)だけで、男手が足りないのです。 


キアゲハの幼虫を捕食するモズの幼鳥(野鳥)臭角は自衛の効果なし?

 



2025年8月中旬・午前9:40頃・晴れ 

葉が生い茂るウメ(白梅)の樹上でモズLanius bucephalus)の幼鳥が何か太くて細長い緑色のイモムシ(芋虫)を嘴に咥えていました。 
よく見ると獲物の正体は、キアゲハPapilio machaon hippocrates)の幼虫でした。 
芋虫はもう暴れていないのに、死んだ獲物を枝に何度も叩きつけて念入りに殺しています。

モズの親鳥が幼鳥に口移しで給餌する瞬間を見逃してしまいました。 
幼鳥が餌乞いする鳴き声も聞こえませんでした(聞き逃した?)。 

キアゲハの幼虫は、食草の細い茎にしがみついたまま死んでいました。 
モズの親鳥は、食草ごと引きちぎってイモムシを運び、幼鳥に給餌したようです。 
キアゲハ幼虫は、セリ科の植物しか食べません。 
ウメの樹上にキアゲハの幼虫が居るはずがないので、親鳥が近所の庭などで狩ってきて幼鳥に給餌したのでしょう。 
後で現場検証しても、白梅の木の下にセリ科植物は自生していませんでした。 
したがって、キアゲハの終齢幼虫が蛹化するために近くの庭木に登ってきた可能性は除外できます。 

元の動画がやや不鮮明でカメラのAFが合焦しにくいのは、汚れた窓ガラス越しに室内から撮影したからです。
窓を開けて直接撮影したいのはやまやまですが、その音でモズが警戒して逃げてしまいそうなので、我慢してそのまま撮影を続けました。  
1.5倍に拡大および自動色調補正した上で、1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう。(@0:37〜) 
動画編集時に自動色調補正を施したら、被写体がくっきり見えるようになりました。 

ここで気になるのは、鳥に狩られたキアゲハ幼虫が臭角を伸ばしているかどうか、という点です。 
アゲハチョウ科の幼虫が天敵に襲われたときに頭部からニョキっと伸ばす臭角は、強い刺激臭と派手な色彩で捕食者に対して忌避効果があると考えられています。 

関連記事(4、12年前の撮影)▶  


今回のモズは獲物の急所である頭部を嘴で強く挟み付けながら激しく振り回しているため、キアゲハ幼虫の臭角が見にくいです。 
後半になると、モズはようやく幼虫の体の中央部を咥え直しました。 
スロー再生で拡大すると、死んでぐったりしたキアゲハ幼虫の頭部から鮮やかなオレンジ色の臭角が伸びていることが判明しました。
一般に鳥は嗅覚が鈍いとされているので、キアゲハ幼虫の臭角に自衛効果がなかったのは当然かもしれません。 


隠し撮りをしている私を警戒したのか、モズは庭木の枝から枝へ移動し、枝葉の陰に隠れてしまいました。
獲物を実際に捕食する(飲み込む)まで見届けられず残念でした。 
キアゲハ幼虫の臭角は刺激臭がするだけでなく不味いはずなので、モズが食べる前に獲物を引き裂いて臭角(あるいは幼虫の頭部)を丁寧に取り除くかどうか確認したかったのです。 

モズが早贄はやにえを立てる有名な行動を私はまだ実際に観察したことがありません。 
この時期(真夏)はまだ育雛期なので、モズの親鳥は捕れた獲物をすべて幼鳥に給餌するか自分で食べてしまいます。 
また、体表の柔らかい幼虫は腐りやすいため、早贄として貯食するには向いていないでしょう。 


【追記】
今回のモズは幼鳥ですよね?(あまり自信がありません。)
前回に登場した個体よりも、フワフワした綿羽が生え変わっているようなので、換羽中の別個体なのでしょう。
これから幼鳥に給餌するために獲物を運んできた親鳥♂だとしたら、記事を全面的に書き直さないといけません。


【アフィリエイト】 

2025/08/28

ニセアカシア葉軸の毒味を繰り返すニホンザルの群れ

 

2024年6月中旬・午前11:10頃・晴れ 

山麓にある砂防ダムの堰堤に集まった3頭のニホンザルMacaca fuscata fuscata)に注目しました。 
成獣には胸に小さな乳首が見えたので、若い♀(ヤンママ?)のようです。 
授乳を経験すると♀の乳首は細長く伸びたままになります。
この3頭はおそらく母子で、子猿abは兄弟姉妹の関係なのだろうと推察しています。 

成獣♀がコンクリートの堰堤に落ちていたニセアカシアの落ち葉を手で拾い上げて匂いを嗅いだものの、口にしませんでした。 
背後にオニグルミの木が見えますが、葉の形が明らかに違います。 
次に成獣♀は眼の前に垂れ下がったニセアカシアの枝葉を引き寄せてむしり取り、葉柄の匂いを嗅いでから少し食べました。 
横に居る子猿もニセアカシアの葉柄を少し齧りました。 
ニセアカシアの丸い小葉ではなく、千切った葉柄の根元を少し食べています。 

突然、左から別の子猿dが乱入し、立ち上がってニセアカシアの枝葉を手で掴もうとするも失敗しました。 
自分が上下に跳躍するので、ニセアカシアの枝も一緒に揺れています。 
ニホンザルがよくやる威嚇の木揺すりディスプレイとは違うようです。 
枝に飛び移りたかったのかな? 
母親♀がその様子を横で呆れたように見ていて、はしゃいでいる子猿dを乱暴に掴んで堰堤に組み伏せ、強引に対他毛繕いを始めました。 
やんちゃ盛りの子猿dは、嫌がって母親♀から逃れようとしています。 

その右に独りで座っている子猿bが食べているのは、奥に見えているオニグルミの葉ではなく、やはりニセアカシアの葉でした。 

わんぱくな子猿dが母親♀から逃げながら、ニセアカシアの枝葉を拾って咥えました。 
母親♀がそれを追い回しています。 

その間に、手前で別個体の子猿bが立ち上がり、ニセアカシアの枝葉を引き寄せようとしています。 
しかし、枯れた枝葉しか毟り取れませんでした。 
母親♀がこの子猿bを歩いて追いかけ、毛繕いを開始。 


ニホンザルがニセアカシアを味味するシーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@1:05〜) 


【考察】 
後で現場検証すると、ニホンザルが集まって居た砂防ダムの堰堤の岸にニセアカシア(別名ハリエンジュ)がオニグルミと並んで自生していました。 
今回ニホンザルがニセアカシアの小葉を食べそうで食べず、葉柄(葉軸の根元)をちびちびと齧るだけだったのが気になりました。 
実は数年前に観察したときも、ニセアカシアの木に登ったニホンザル♂は若葉と未熟な豆果を少ししか食べませんでした。 



いつものようにPerplexity AIに相談してみたところ、ニセアカシアには食害から身を守るための毒があるという衝撃の事実を教えてもらいました。 
私はそれまで有毒だとは知りませんでした。
A1: ニセアカシア(ハリエンジュ)の葉には毒性成分が含まれています。具体的には、葉、樹皮、枝、種子には「ロビン」や「ロビチン」といった毒素があり、これらによって家畜(特に馬)が中毒を起こすことが報告されています。人間が摂取した場合も過去に中毒例があり、吐き気や腹痛、下痢、呼吸困難、心拍異常などの症状が出ることがあります。 一方で、花には毒が含まれておらず、花だけは食用にされることもありますが、それ以外の部分は毒性があるため注意が必要です。ニセアカシアの葉をニホンザルが少しだけ味見するような行動は、この葉の毒性のために摂取を控えている可能性が高いと考えられます。 したがって、ニセアカシアの葉には毒が含まれており、ニホンザルが食べる量が少ないのは毒に対する本能的な回避行動である可能性が高いです。ニセアカシアの葉を摂取すると、中毒症状を引き起こす可能性があるため、摂取は控えられる傾向にあります。 以上のことから、ニホンザルがニセアカシアの葉を少ししか食べなかった理由は、葉に含まれる毒性成分のためであると考えられます。
しかし、「ロビン」や「ロビチン」は正式な化学物質名や広く認められている学術名称ではなく、詳細な英語名や構造式を示す文献は見当たりません。
より正確にはマメ科特有の有毒タンパク質群(レクチンなど)や関連物質として理解するのが適切です。 

A2: ニセアカシアの果実(豆果)についても、葉や樹皮などと同様に毒性があるとされています。若い未熟な豆果も含め、果実に毒性成分が含まれているため、食べることは注意が必要です。特に若い緑色の果実は見た目がおいしそうに見えますが、摂取は避けるべきとされています。 ニホンザルが未熟な豆果を少しだけ食べたという行動も、毒性のある部分を本能的に回避しつつ、少量を試し食い(味見)している可能性が考えられます。毒性成分は主に「ロビン」や「レクチン」といったマメ科特有のもので、消化器症状や神経症状を引き起こすことがあるため、果実も摂取は控えられるのが普通です。 まとめると、ニセアカシアの果実(豆果)にも毒があるため、ニホンザルが少量しか食べなかったのは毒性に対する防御的な行動と見るのが妥当です。 

しかし「蓼食う虫も好き好き」という諺があるように、ニセアカシアの葉を食べるイモムシもいます。
進化の過程でニセアカシアの毒成分に対する解毒能力や耐性を獲得したのでしょう。

関連記事(5年前の撮影)▶ 


今回のニホンザルの群れは砂防ダムでニセアカシアの葉柄を毒味していたようです。 
近くにオニグルミの葉(無毒)も生えていたのに、わざわざニセアカシアの葉柄(有毒)を選び取って何度も味見していたのが不思議です。 
A3: オニグルミの葉には毒性成分(ジュグロン)が含まれますが、ニセアカシアのような明確な哺乳類毒はなく、ニホンザルが積極的に避ける理由にはなりにくいと考えられます。ニホンザルがニセアカシアの葉をあえて味見する行動は、好奇心・変わった食物の探索や、他の要因(例:食物の多様化、タンパク質の補給など)が影響しているかもしれません。 
もしかすると、有毒成分に特有の刺激的な味覚がニホンザルにとってスパイスのように少し癖になっている(中毒性のある嗜好品?)のかもしれません。 
そして幼い子猿が有毒植物をあまり大量に食べ過ぎないように、成獣♀(若い母親? 姉?)が子猿から取り上げようとしているようにも見えます。 
しかしニホンザルの採食行動は全て自己責任であり、危険な有毒植物を子猿が食べようとしていても、母親は叱ったり強く制止したりすることはないのだそうです。

A4: 野生のニホンザルにおける食草の毒味は基本的に各個体が自己責任で行う行動と考えられています。特に毒性のある植物や部分を少量ずつ試す「味見」は、個体ごとの経験や感覚によって判断されることが多く、親や群れの成獣が明確に制止や教育を行う様子が観察されることは稀です。

これは、毒の感受性や個体差があるため、個別の体験を通じて安全か危険かを学ぶ必要があることや、毒味行動自体が自己防衛の意味を持つためと考えられます。成獣が子猿の行動を特に制止しなかったという観察は、この自己責任の性質を反映していると言えます。

また、ニセアカシアのように毒を含む植物は味わいながら摂食量を調整するなど、適応的な習慣が形成されている可能性が高いです。こうした行動は、食物の利用可能性や栄養のバランス確保に不可欠であり、個々のサルが自らの判断で安全な食べ方を模索するための重要な生存戦略となっています。


【アフィリエイト】 

フランスギクの花蜜を吸うウスバアゲハ

 

2024年5月中旬・午後12:25頃・くもり 

道端に咲いたフランスギクの群落でウスバアゲハ(別名ウスバシロチョウ;Parnassius citrinarius)が訪花していました。 
口吻を伸ばして吸蜜しています。 
この組み合わせは初見でした。 

初夏の風が吹いてフランスギクの頭花が揺れています。 
突風で一瞬だけウスバアゲハが横倒しになったときも、腹端に交尾嚢は付けていませんでした。 
したがって、交尾済みの♀ではないことは確かです。 
最後に強風が吹いて、ウスバアゲハはフランスギクの花から下のイタドリの群落に落ちてしまいました。

2025/08/27

営巣地で寝そべって土を浴びるニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月下旬

シーン0:6/26・午後13:46・くもり・気温31℃(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)の母親♀と4頭の幼獣が転入してきた営巣地(セット)を自動撮影カメラで見張っています。 

同じ日に繰り返し見られたアナグマ♀の砂浴び行動について以下にまとめます。 


シーン1:6/30・午前2:07(@0:03〜) 
深夜にアナグマの母子家族が巣外で活動しています。 
母親♀は林縁に横臥して右前脚で土を掘り、自分の体にかけています(砂浴び?)。 


一方、4頭の幼獣はセットに散開し、格闘遊びを繰り広げたり、木登りに挑戦したり、採食したりと、思い思いに過ごしています。
取っ組み合いをしている幼獣2頭が近くに来ると、母親♀は掴まえて毛繕いしてやっています。 


シーン2:6/30・午前4:28・気温18℃(@1:03〜)日の出時刻は午前4:17。 
日の出時刻は過ぎましたが、辺りはまだ薄暗いようで、トレイルカメラがモノクロで起動しました。 
林縁のミズキの根元で横臥していた母親♀がガバッと起き上がって左奥を凝視しています。 
やがて警戒を解くと、前足で地面を掻いて再び横たわりました。 
寝ながらたまに身震いしたり砂浴びしたりしています。 
そのまま少し居眠りしたのか、ときどき寝ぼけてビクッとジャーキングしています。 


シーン3:6/30・午前6:53・気温18℃(@1:38〜) 
すっかり明るくなった営巣地を母親♀がうろついています。 
林縁を右からセットに戻ってきたのか、それとも巣穴Rから外に出てきた直後なのかもしれません。 
いつものお気に入りの場所で(林縁のミズキの下)再び横臥しました。 

手持ち無沙汰なのか、前足で地面を掻いて少し掘り、その土を自分の体に掛けました。(砂浴び行動?) 

アナグマ♀の砂浴び(土浴び)行動を、1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@2:38〜) 


【考察】
この地点で長期間ひたすら定点観察しているのに、アナグマの砂浴び行動を見たのはこれが2回目です。


つまり、滅多に見られない珍しい行動です。
観察例が少な過ぎる(n=2)のですが、今のところ成獣に特有の行動で、幼獣はやりません。 
しかし、アナグマの砂浴び行動は翌月にも観察できました。(映像公開予定)

暇つぶしの独り遊びのため、あるいは前足の爪を研ぐために、地面を引っ掻いているだけなのでしょうか?

鳥の砂浴びと同じく、アナグマも体についた体外寄生虫や余分な脂分を取り除くために土を浴びるのでしょう。
砂や土の粒子との摩擦で体外寄生虫が寄主の体表から物理的に剥がれ落ちることが期待できます。
また、砂浴び後の体毛は乾燥します。

体外寄生虫が蔓延しているのなら、体が痒くて頻繁に掻くはずです。
しかし、砂浴びを繰り返したアナグマ♀個体は、特に体が痒そうというわけでもありませんでした。
したがって、体外寄生虫に寄生されていると自覚したから対策として砂浴びを始めたのではない、ということになります。

アナグマの土浴びは渇水期でなくても行われることから、単なる水浴び不足の代替とは言えません。

サラサラの土を自分の体にかけると、体温よりもひんやりして気持ちが良いのだろうか?
土や砂は体の熱を吸収し肌表面を冷やす効果があるとされています。
ニホンアナグマは汗腺が発達していない動物なので、土浴びにより直接的に体温調節ができる利点がありそうです。


樹上で羽繕いし、ペリットを吐き出すモズの幼鳥(野鳥)

 

2025年8月中旬・午前9:25頃・晴れ 

裏庭に植栽されたウメ(白梅)の樹上になんか地味で大きな鳥が留まっているなと思い動画を撮影してみると、モズLanius bucephalus)の幼鳥でした。 
全身がフワフワした綿羽で覆われているので、巣立ったばかりの幼鳥です。 
羽根が毛羽立っているせいで、幼鳥は体が大きく見えます。
幼鳥はときどき羽繕いしています。 

庭木の横枝に正面を向いて止まっているモズ幼鳥は、真夏の暑さに喘いでいるのか、嘴をやや半開きにしています。 
周囲ではミンミンゼミ♂が暑苦しく鳴いています。 

やがて白梅の横枝を伝って右に少し移動しました。 
ガラス窓越しに室内から隠し撮りする私から隠れたつもりなのかな? 
あるいは暑いので日陰に入ったのかもしれません。 

また羽毛を整え、身震いしました。 
幼鳥でもいかにもモズらしく、常に尾羽根を上下に動かしています。 

ウメの茂みに隠れてキョロキョロと辺りを見回しているモズ幼鳥は、親鳥が給餌しに来るまで待っているのでしょう。 
同時期に巣立った幼鳥の兄弟姉妹は分散して隠れているようで、どこにいるのか見つけられませんでした。 

やがてモズの幼鳥は斜め下を向き、嘴を大きく開きました。 
そして首を激しく振りながら、やや苦しそうにペリットを吐き戻しました。(@3:15〜) 
ペリットは黒っぽくて丸みを帯びた塊で、意外に大きかったです。 
今思うと、落ちたペリットを後で拾いに行けばよかったですね。 
ペリットの内容物を詳細に調べれば、モズの幼鳥がどんな餌を親鳥から与えられて食べたのか推理できます。 

最後にモズ幼鳥はピョンピョンと横枝を伝ってさらに右へ移動すると、手前に生い茂るケヤキ枝葉の陰に隠れてしまいました。 
何か樹上の虫を嘴で啄んだようですが、狩りには失敗したようです。 

ペリットを吐き出す瞬間を、1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@3:44〜) 




【追記】
後でこの白梅の庭木を調べてみたのですが、鳥の巣は見つかりませんでした。
つまり、モズの営巣木ではありません。




【アフィリエイト】 

2025/08/26

早朝の営巣地に侵入したホンドギツネを追い払うニホンアナグマ♀【トレイルカメラ】

 



2024年6月下旬 

シーン1:6/30・午前4:56・気温17℃(@0:00〜)日の出時刻は午前4:17 

未だ薄暗い早朝に、ニホンアナグマMeles anakuma)の母親♀が巣口LRの中間地点に佇み、左を凝視していました。 
左に前進して巣口Lで立ち止まり、左への警戒を続けています。 
急に左に走り出しました。 
どうやら縄張りへの侵入者を撃退しに行ったようです。 

左奥の二次林の茂みに侵入者が写っていました!(@0:26〜) 
しばらくすると左からゆっくり戻ってきたアナグマ♀が、振り返って左奥の林内を見つめています。 
謎の侵入者は大胆にもアナグマ♀に近づいたものの、それ以上の直接対決は避けて左に立ち去りました。 
それを見送ったアナグマ♀が巣穴Lに戻りかけたところで、1分間の録画が終わりました。 


シーン2:6/30・午前4:56・気温16℃(@1:02〜) 
別アングルで設置した監視カメラでも写っていました。 
アナグマ♀が巣口Lの横に佇み、獣道の右奥を凝視しています。 
獣道を右から忍び足で来ていた侵入者は、ホンドギツネVulpes vulpes japonica)でした! 
暗い林内でキツネはアナグマの存在にまだ気づいていない様子です。 
待ち伏せしていたアナグマ♀が全力疾走で突進すると、キツネは慌てて右へ逃走。 
このときアナグマ♀は吠えたり警戒声を発したりしないで、黙って突進しました。
アナグマ♀が営巣地の幼獣を守るために天敵(危険な捕食者)を撃退したシーン(母は強し)は初見かもしれません。 


やがてアナグマ♀が右からゆっくり戻って来ると、振り返って右を凝視。 
慎重に入巣Lしかけたところで録画が終わりました。 
腹面に乳房や乳首が見えたので、この成獣は母親♀で間違いありません。 
もしも母親♀の不在時にキツネが来たら、外で遊んでいるアナグマの幼獣は捕食されてしまうでしょうか? 


シーン3:6/30・午前4:57・気温17℃(@2:02〜) 
興奮冷めやらない母親♀は結局、巣穴Lには入らず、営巣地(セット)をうろついていました。 


シーン4:6/30・午前4:57・気温17℃(@2:02〜) 
巣口Rに来たアナグマ♀は、落ち葉の下に鼻を突っ込んで匂いを嗅いでから、マルバゴマギ灌木の根元で排尿したようです。 
ちなみに、その地点には野ネズミの巣口があることが分かっています。
営巣地に侵入者があったので、縄張り宣言のマーキング(匂い付け)を強化したのでしょう。 
ようやく巣穴Rに潜り込みました。 
4匹の幼獣は巣内で寝ているのか、外に出て来ませんでした。 

マーキング行動を1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@2:42〜) 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 
※ 鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


シロツメクサの花で採餌するオオマルハナバチ創設女王【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2024年5月下旬・午後16:20頃・晴れ 

田園地帯の農道に咲いたシロツメクサの群落でオオマルハナバチ♀(Bombus hypocrita)が訪花していました。 
口吻を差し込んで吸蜜し、ついでに花粉を集めているようです。 
後脚の花粉籠に橙色の花粉団子を付けています。 

やや小型の個体でしたが、この時期に活動しているのはワーカー♀ではなく、創設女王と思われます。 
しかし複数個体を見かけたので、暖冬の後の今季はワーカー♀が例年よりも早く羽化して活動しているのかな? 

平地性のクロマルハナバチと山地性のオオマルハナバチは、標高によって大まかに棲み分けていると言われています。 
現場は山麓に近い里なので、オオマルハナバチの活動分布域の境界(標高の下限)かもしれません。 

シロツメクサの花から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:56〜) 


2025/08/25

ニホンアナグマ家族が転入した営巣地を偵察に来て大声で鳴くホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月下旬〜7月上旬 

シーン0:6/26・午後13:46・くもり・気温31℃(@0:00〜) 
ニホンアナグマMeles anakuma)の母子家族(母親♀と幼獣4頭)が転入してきた営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っています。 

ホンドギツネVulpes vulpes japonica)の登場シーンをまとめました。 


シーン1:6/27・午前5:37・気温11℃(@0:04〜)日の出時刻は午前4:15。 
薄暗い早朝に獣道からキツネが久しぶりにやって来ました。 
 アナグマの巣口Lを覗き込んで、頻りに匂いを嗅いでから、左へ向かいました。 


シーン2:6/27・午前5:37・気温12℃(@0:49〜)
別アングルで設置した監視カメラに続きが撮れていました。 
今度はもう一つの巣口Rに頭を突っ込んだものの、巣内には押し入らず、右へ立ち去りました。 
奥の二次林に朝日が射し込んでいます。

その間、アナグマの家族は寝ているのか、巣穴に籠城したままでした。 
このキツネは夏毛に生え変わり、尻尾の毛並みも正常な個体でした。 


シーン3:7/1・午後19:11・気温23℃(@1:23〜) 
4日後の晩にもキツネが再登場。 
左奥から来てアナグマの巣口Lを覗き込んでいました。 
尻尾が健全な個体です。 
次は右に来て、もう一つの巣口Rを調べます。 

立ち去る間際にホンドギツネが巣口Rでクゥオオオン♪と甲高く鳴きました!(@1:56〜) 
アナグマ家族の匂いを嗅ぎ取って興奮しているのか、初めて聞く鳴き方です。 
キツネはいつも単独で現れるので、仲間に対して鳴いているとは思えません。

今回もキツネは匂いを嗅ぐだけで、巣穴に強引に侵入することはありませんでした。 
二次林内に入り右へ向かいます。 
監視カメラの死角に消えてからも再び(キツネの?)奇妙な鳴き声がかすかに聞こえました。 


※ キツネの鳴き声が聞き取れるように、動画の一部は編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


【考察】 
ニホンアナグマの母子が籠城する巣穴の入口でホンドギツネが大声で鳴いたのが興味深く、自分なりに解釈を考察してみました。

キツネの狩りのシーンをトレイルカメラで何度か観察しているのですけど、野ネズミを狙っているときなどにキツネが鳴くことは一度もありませんでした。

関連記事(5ヶ月前の撮影)▶ 

キツネは野ネズミの巣穴付近で待ち伏せ型の狩りをしますから、わざわざ大声で鳴いて獲物に自分の存在を知らせるはずがありません。
したがって、今回アナグマの巣口でキツネが鳴いたのも、狩りの衝動とは結びつかないでしょう。

キツネが野ネズミを狩る際に、わざと足音を踏み鳴らしながら2つの巣口を往復して、野ネズミを巣外に追い出してから狩ろうとする行動を過去に見たことがあります。


今回のキツネが大声で鳴いたのは、巣内に潜む獲物(アナグマ)を威嚇して巣外に飛び出してくる獲物を待ち伏せする目的だったのかもしれません。(おびき出し仮説)
しかし、キツネの鳴き声に怯えたアナグマ(幼獣)が別の出口から飛び出してくることはありませんでした。
そもそも2つの巣穴は内部でつながっていないため、出入り口は一つずつしかありません。
私の知る限り、この営巣地(セット)では緊急用の脱出口は作られていないのです。
つまり、捕食者が巣穴に侵入したら、中のアナグマは逃げ場所がなく「袋の鼠」です。
防衛戦略上、致命的な欠陥だと思うのですが、ここで暮らすアナグマは改めようとしません。
アナグマの家族は日によってどちらかの巣穴を居室として暮らしています。
アナグマの各巣穴に出入口が1つしか無いことを、長期観察している私は知っていますけど、滅多に来ないキツネがアナグマの巣穴の内部構造を把握しているかどうか疑問です。
セットの匂いを嗅ぎ回るだけで、そこまで分かるとは思えません。

巣口の匂いを念入りに嗅いだキツネが、獲物となり得るアナグマ幼獣の存在を知ったことは間違いありません。
それなのに、キツネは巣内に押し入ってアナグマ幼獣を狩ることはなく、立ち去りました。
おそらくアナグマの母親♀が巣内で幼獣と一緒に籠城していたはずです。
動画では聞き取れませんでしたが、巣穴の奥からアナグマの母親♀も唸り声をあげて、侵入しかけたキツネを威嚇・撃退したのかもしれません。
もしもキツネが無理してアナグマの巣穴に強引に侵入すると、追い詰められたアナグマの母親♀が我が子を守るために必死で反撃する可能性が高く、「背水の陣」で「窮鼠猫を噛む」リスクがあります。
それでキツネは狩りを諦めたのでしょう。
つまり、キツネの葛藤が大きな鳴き声として表出した置換行動と思われます。

この記事を書くために、ChatGPTと問答を繰り返し、解釈についてブレインストーミングしました。
結論: キツネがアナグマの巣口で大声をあげたのは、獲物を前にした狩りの衝動そのものではなく、巣を守る母アナグマに対する警戒と、捕食欲求との間で揺れ動いた葛藤の表れだった可能性が高い。

つづく→


【アフィリエイト】

スギ樹上で3羽のアオバト♂を見つけた!(野鳥)

 

2025年8月中旬・午後12:00頃・晴れ 

今季は野山で聞こえる謎の鳴き声の正体がアオバト♂(Treron sieboldii)の囀りさえずりだとようやく突き止めました。(鳴き声だけ撮った映像を公開予定) 
鳴き声はすれども、アオバトの姿をなかなか見ることができません。

私が山麓の道を静かに歩いていたら、数羽の鳩が飛び立ち、麓に広がるスギ防風林に逃げ込みました。 
おそらく地上で採食していたのでしょう。 
シルエットで鳩だと分かったのですが、キジバトよりもカラフルだったので、もしやと思ってカメラでズームインしてみると、憧れのアオバト♂(Treron sieboldii)でした。 

スギ高木の同じ横枝に並んでいる2羽を見つけて撮り始めたのですが、実は少なくとももう1羽近くにいる姿が動画の最初と最後に写っていました。 
翼に赤紫色の羽根があることから、3羽ともすべて♂の群れでした。 
キジバトと違ってアオバト♂は羽根がカラフルなので、常緑のスギの枝葉に紛れる保護色ではありません。 

樹上のアオバト♂は横目で私の方を油断なく見下ろしています。 
長撮りしてもアオバト♂は鳴いたり羽繕いしたりしてくれず、とにかく私に警戒してフリーズしているだけです。 
里の農地からパーンと破裂音(害獣対策の空砲)がしても、アオバトは無反応でした。 (@1:07〜)
周囲ではアブラゼミ♂やミンミンゼミ♂がやかましく鳴き続けています。 

このとき下山直後の私は重いザックを背負ったまま撮影していたので、アオバトを見上げ続ける体勢で腰が痛くなり、耐え切れなくなりました。 
私がカメラを下ろしたら、アオバトの群れは警戒を解いてパタパタと飛び去ってしまいました。(映像なし) 
生態動画としてはあまり面白くありませんが、それでも美しいアオバトを実際に観察できたのは生まれて初めてで、心躍りました。 


【アフィリエイト】 

2025/08/24

ニホンアナグマの母子が引っ越してきた営巣地を突き止めスクワットマーキングを繰り返すヘルパー♂?【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年6月下旬

シーン0:6/26・午後13:46・くもり・気温31℃(@0:00〜) 
明るい時間帯に撮れた現場の様子です。 
ニホンアナグマMeles anakuma)の母子家族が転入してきた営巣地(セット)を2台の自動撮影カメラで見張っています。 


シーン1:6/29・午後21:27・気温23℃(@0:03〜) 
二次林の獣道からやって来たアナグマ成獣が巣口Lの匂いを嗅いでから左へ向かいます。 
2つの巣口L、Rの中間地点で地面にスクワット・マーキングしました。 
横から腹面を見た際に乳房や乳首が見えないので、この成獣はいつもの母親♀とは別個体のようです。 
夜にトレイルカメラが照射する赤外線を反射する目のタペータムが母親♀は右目<左目と不均等なのですが、この個体は左右の目(タペータム)が同じ大きさ(正常)でした。 


シーン2:6/29・午後21:27・気温23℃(@0:29〜) 
別アングルで設置した監視カメラで続きが撮れていました。 
尻を地面に擦りつけて臭腺や肛門腺で匂い付けをするスクワットマーキングを2回連続で行いました。 
やはり腹面に乳房や乳首が見えず、左右の目が均等でした。 
鼻面がやや短いので、素人目には♂のようです。 
もしかしてヘルパー♂(同じ母親♀から前年に産まれた息子)なのでしょうか? 

巣穴Rにも入らず、右へ立ち去りました。 
アナグマ♂と入れ替わりでコウモリがセットに飛来しました。 


シーン3:6/29・午後21:30(@1:03〜) 
数分後に営巣地に戻ってきたアナグマ♂が巣口Lに顔を突っ込んで匂いを嗅いでいます。 
巣口Lに座って再度スクワットマーキングしてから、手前へノソノソと立ち去りました。 


シーン4:6/29・午後21:30(@1:03〜) 
別アングルの映像に切り替えます。 
巣口Lにスクワットマーキングしてから林内へ向かいます。 
林縁でスクワットマーキングを数回繰り返しました。 


【考察】 
ニホンアナグマの母子(母親♀と幼獣4頭)がこの営巣地に転入してきて以来、ヘルパー♂らしき成獣個体の登場は初めてです。 
母親♀が越冬・出産に使った営巣地がどこか別の場所にあるはずです。 
そこではヘルパー♂も同居して、巣穴の穴掘りなどを手伝っていたと思われます。 
幼獣が離乳して長距離を出歩けるようになると、母子はこの営巣地に引っ越してきたのです。 

ヘルパー♂は引っ越しに同伴しなかったのですが、転出した母子の居場所をヘルパー♂が今回ようやく探り当てたのではないかと想像しています。
 「ヘルパー♂参上!」と挨拶代わりにセットのあちこちにスクワットマーキングを念入りに繰り返していたのでしょう。 

このときアナグマの母子家族は巣内で休んでいたと思われますが、採食のため外出中だったのかもしれません。 
ヘルパー♂は巣内に入って家族と合流することはなく、あっさり営巣地から立ち去りました。 

私は暗視映像でアナグマが赤外線を反射する目の大きさの違いだけを頼りに母親♀(右目<左目)を辛うじて個体識別しているのですが、今回ヘルパー♂がたまたま夜に来てくれたおかげで、母親♀ではないと気づくことができました。 
もしも明るい昼間に来ていたら、てっきり成獣は母親♀だと思い込んでいたかもしれません。 


山道から飛び立つミヤマセセリ♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2024年5月上旬・午前11:30頃・くもり 

里山を登る山道で、ミヤマセセリ♂(Erynnis montanus)が翅を全開にして地面に止まっていました。 
枯れ葉(落葉)の上で静止していると、広げた翅の斑紋が目立たない保護色になっています。 
そのため、ちょっと目を離しただけで、見失いそうになります。 

曇天なので、日光浴ではなさそうです。 
晴れていても曇っていても、いつも翅を広げて止まるミヤマセセリの場合、日光浴しているかどうか翅形では判断できません。 
近年の分子系統解析によると、セセリチョウ科はタテハチョウ科やアゲハチョウ科よりもやや早い段階で分岐したグループで、やや原始的な特徴を持つのだそうです。 
翅の開閉で体温を調節する行動がセセリチョウ科では発達しなかったのだろうか。 

関連記事(16年前の撮影)▶ ミヤマセセリの日光浴

口元に注目すると、ゼンマイ状の口吻を少しだけ伸縮させたものの、地面や落ち葉を舐めてミネラル摂取をしている訳ではありませんでした。 

飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:00〜) 
すばやく羽ばたいて飛び去りました。 
しかし少し飛んだだけで、同じ山道に着陸します。 
♂は山道に沿って縄張りを占有し、交尾相手の♀が来るのを待ち伏せしているのかもしれません。 


ランダムに記事を読む