2023年10月中旬・午後15:15頃・晴れ
翅を半開きのまま吸蜜しています。
すぐに飛び去ってしまったので、1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
関連記事(10年前の撮影)▶ イモカタバミに訪花吸蜜するモンシロチョウ
キタテハの蛹便の色は、一般的にオレンジ色、赤褐色、茶褐色のように表現されることが多いです。 もう少し具体的に言うと、赤みがかったオレンジ色や、濃いオレンジ色、赤茶色といった色合いで、個体差や蛹の状態によって多少色の濃淡に変化が見られることもあります。 (Gemini 2.0 AIより)
3. 目の色(複眼): - ヤマトシジミ:グレーまたは褐色です[1][4]。 - ルリシジミ:黒色です[1][4]。
8. 触角:ルリシジミは触角の先が黄色です[1]。
アズキはふつう蔓なしだが、半蔓性のものもあり、原種は蔓性だったと推測される。(中略)ヤブツルアズキは、アズキの原種とも、アズキの栽培種が逃げ出して野生化したともいわれる。 (POINT図鑑『フェンスの植物: はい回る蔓たち』p158より引用)
ヤブツルアズキ:3出複葉+蔓 |
ヤブツルアズキ:3出複葉+蔓 |
5〜10月 平地。山地では少ない。 やや小型。顔の黒色中条はほとんどないかあっても短い。 (p212より引用)ハナアブの世界(Web版ハナアブ図鑑)サイトでシマクロハナアブの標本写真を参照すると、素人目にはまたイメージが違います。