2023年5月下旬〜6月上旬
合鴨農法について私が初めて知ったのは、確か漫画(『美味しんぼ』『夏子の酒』など)からだったと記憶しています。
アフィリエイト:
有機農業として一石二鳥どころか、三鳥、四鳥もある優れたアイデアです。
しかし実践してみると、手間がかかる割には肝心の除草効果が安定しない、などの課題があるそうです。
アイガモを放鳥しても、生き物は気まぐれですから広い水田を万遍なく巡回してくれません。
いっそのこと機械化・自動化してロボットに任せようという発想が出てくるのは当然です。
シーン1:5月下旬・午後14:30頃・晴れ(@0:00〜)
田植えが終わったばかりの水田で、水上ドローンのような奇妙な人工物が動き回っていました。
近くで誰かが見張りながらラジコン無線で操作しているのではなく、無人のロボットが自律的に水田の中を遊泳しています。
ロボットが田んぼの水を撹拌して回るだけで、アイガモ農法のように水田の除草効果があるらしい。
噂には聞いていたものの、実際に動いている姿を初めて見ました。
開発の歴史的な経緯から合鴨農法にちなんでアイガモロボと名付けられただけで、形状がアイガモに擬態している訳ではありません。
ロボットが近づいてきたときによく観察すると、ルンバを連想させるシンプルな作りでした。
緑のプラスチック製の外枠を浮きにして、筏のように水面に浮いています。
上面には太陽光パネルが取り付けられていて、昼間は休みなく働き続けることが可能になっています。
後方に伸びる短い突起はGPSや携帯電話と連携するためのアンテナなのかな?
稼働中は側面の緑色パイロットランプが点滅しています。
植えたばかりの稲の苗はまだ草丈が低いので、ロボットが通り過ぎても、水中に倒伏してしまうことはありません。
1対の細長い螺旋状のスクリューが回転することで推進力を得ています。
このタイプのスクリューは、水深が浅くても平気で進めます。
このプロペラで田んぼの泥水を激しく撹拌している様子が見えました。
船を推進させるだけならスクリューをもっと静かに回転させた方がエネルギーのロスは小さいのですが、水田除草機としては水底の泥が舞い上がるほど水を激しくかき混ぜる必要があるのです。
田んぼの水が泥で濁ると、雑草の種子が芽生えても光合成ができなくなり、成長が抑制されます。
一方、イネはある程度育った苗を植えるので、水の透明度が下がっても全く影響を受けません。
畦道の手前まで来るとアイガモロボットは減速し、片方のスクリューを逆回転させてくるりと方向転換しました。
ロボットのモーター音や撹拌音を近くで聞いても静かでした。
ちなみに、このスクリューの形状は「アルキメデスの螺旋」と呼ばれていて、古代ギリシアのアルキメデスが揚水ポンプとして発明したことで有名です。 船の推進装置としては、砕氷船のスクリューに採用されているのを見たことがあります。
シーン2:6月上旬・午前10:30頃・晴れ(@2:18〜) ちょうど2週間後に同じ田んぼを再訪すると、稲の苗が順調に育っていました。
この日もアイガモロボが黙々と働いています。
せっかくなら三脚を立ててアイガモロボの動きを長時間微速度撮影すればよかったですね。
田んぼの角まで来たらどんな動きをするようにプログラムされているのか、興味があります。
アイガモロボが通過した後のはずなのに、なぜか手前の水は澄んで見えます。
水の濁りはすぐに収まってしまうのかな?
やがて田んぼの水位を下げる時期になると、アイガモロボは撤去されました。
私が思ったよりも短期間しか使われないようです。
大きく育った稲の上をアイガモロボが通過すると、稲が倒伏してしまうという問題もあるのでしょう。
この記事は企業案件(宣伝)ではありません。
私が面白いと思ったから動画に撮って記事にしました。
素人目線でも除草効果に疑いがあれば、そのように忖度なく書くつもりです。
アイガモロボを導入した水田は一部の区画だけなので、処理区と隣接する対照区で除草効果を比較することが可能です。
「処理区はアイガモロボが通過した直後は田んぼの水が撹拌されて濁り、光合成が妨げられて雑草の成長が抑えられる。
一方で対照区は田んぼの水が澄んでいて、雑草が繁茂してしまう。」
…という分かりやすい比較写真を撮ろうとしたのですけど、素人目には効果がはっきりしませんでした。 (※追記参照)
ドローンを飛ばさないと田んぼの中央部には近づけないために、農道や畦道から田んぼの端の写真しか撮れないのが問題です。
ルンバ(お掃除ロボット)でもアイガモロボでも、作業区画の端っこはどうしても作業漏れがあるのかもしれません。
田んぼの水面に緑藻(アオコ? アオミドロ?)が生えているのが気になりました。
肥料のやり過ぎで水質が富栄養化している区画なのでしょう。
私が調べた限り、これは稲作にはあまり害がなく、今問題にしているアイガモロボの除草効果とは関係ないのだそうです。(この点が間違っていたら、ご指摘ください。)
生きたアイガモを使った合鴨農法では、雛や若鳥が天敵に捕食されないように保護する必要があります。
アイガモロボは高価なので、盗難が心配です。
盗まれても稼働しないよう遠隔操作できるのだとか。
ロボットを開発・販売した井関農機の公式サイト(アイガモロボ特設サイト)を見ると、アイガモロボのメーカー希望小売価格は、税込で¥551,100円でした。 高額な投資に見合った除草効果があったかどうか、除草剤の使用量をどのぐらい抑えられたのか、米の収量や品質は向上したのか、ロボットの耐久年数はどのぐらいなのか、稲作農家が総合的にシビアに判断するはずです。
最新技術のアイガモロボを導入しているというだけで話題になりますし、収穫した米のブランド価値が高まる(高く売れる)のかもしれません。
食用の米だけでなく、酒造用のブランド米で導入される例もありそうです。
2023年は異常気象で非常に暑い夏でした。
水田雑草ではありませんが、例えばセイタカアワダチソウの成長が妨げられるほどの酷暑でした(高温ストレスで背が高く生育しなかった)。
水田抑草ロボットの評価が定まるには、何年か継続して使ってみる必要があるでしょう。
※【追記】
よくよく考え直すと、アイガモロボが居ない隣の田んぼでは従来通りの除草剤を撒いたはずなので、対照区とは言えませんね。
アイガモロボも除草剤も全く使わない田んぼを対照区とすべきですが、その年の収穫を犠牲にしてまで厳密に対照実験する奇特な米農家はいないでしょう。
雑草の生育に明らかな差が出なかったということは、アイガモロボには従来の除草剤と遜色ないぐらいの抑草効果があったと言えそうです。