2025/09/19
梅雨時に水場付近で採食するニホンカモシカの母子
2025/09/17
アンズの落果に飛来した夜行性の蛾(果実吸蛾類?)【トレイルカメラ:暗視映像】
・果実吸蛾類とは、多くの種類の果実に口器を刺し込んで果汁を吸汁する蛾類を総称していう。
・多くが鱗翅目ヤガ科に属することと、その加害活動が主に夜間に限られることが特徴。
・吸蛾類は成熟して軟化した果実、また高い甘みをもつ果実を好む。
・加害を受けた果実は、二次的に菌類が寄生するなどして、やがて腐敗する。
・成虫は丈夫な鋭い口器をもち、成熟前のかなり硬い果実も吸収するほか、袋の掛った果実でも果袋を通して吸収加害する能力をもっている。 (以上、p106より抜き書き引用)
虫好き・蛾好きとしては、夜な夜な果樹園を巡って蛾を探してみるのも面白そうです。(もちろん立ち入る許可が必要です。)
2025/09/16
営巣地の落葉落枝で独り遊びするニホンアナグマの幼獣【トレイルカメラ】
2025/09/11
野ネズミはアンズの落果を食べるか?【トレイルカメラ:暗視映像】
2025/09/08
昼間にニホンアナグマの幼獣4頭だけで遊んで留守番【トレイルカメラ】
2025/09/06
セットで暮らすニホンアナグマの家族:6/30昼間の諸活動【トレイルカメラ】
2025/09/02
休耕田で採食するキジバト(野鳥)
2025/09/01
ニホンザル♀の採食メニュー(アキノノゲシやノブドウの若葉、イモムシ、など)
2025/08/28
ニセアカシア葉軸の毒味を繰り返すニホンザルの群れ
A1: ニセアカシア(ハリエンジュ)の葉には毒性成分が含まれています。具体的には、葉、樹皮、枝、種子には「ロビン」や「ロビチン」といった毒素があり、これらによって家畜(特に馬)が中毒を起こすことが報告されています。人間が摂取した場合も過去に中毒例があり、吐き気や腹痛、下痢、呼吸困難、心拍異常などの症状が出ることがあります。 一方で、花には毒が含まれておらず、花だけは食用にされることもありますが、それ以外の部分は毒性があるため注意が必要です。ニセアカシアの葉をニホンザルが少しだけ味見するような行動は、この葉の毒性のために摂取を控えている可能性が高いと考えられます。 したがって、ニセアカシアの葉には毒が含まれており、ニホンザルが食べる量が少ないのは毒に対する本能的な回避行動である可能性が高いです。ニセアカシアの葉を摂取すると、中毒症状を引き起こす可能性があるため、摂取は控えられる傾向にあります。 以上のことから、ニホンザルがニセアカシアの葉を少ししか食べなかった理由は、葉に含まれる毒性成分のためであると考えられます。しかし、「ロビン」や「ロビチン」は正式な化学物質名や広く認められている学術名称ではなく、詳細な英語名や構造式を示す文献は見当たりません。
A2: ニセアカシアの果実(豆果)についても、葉や樹皮などと同様に毒性があるとされています。若い未熟な豆果も含め、果実に毒性成分が含まれているため、食べることは注意が必要です。特に若い緑色の果実は見た目がおいしそうに見えますが、摂取は避けるべきとされています。 ニホンザルが未熟な豆果を少しだけ食べたという行動も、毒性のある部分を本能的に回避しつつ、少量を試し食い(味見)している可能性が考えられます。毒性成分は主に「ロビン」や「レクチン」といったマメ科特有のもので、消化器症状や神経症状を引き起こすことがあるため、果実も摂取は控えられるのが普通です。 まとめると、ニセアカシアの果実(豆果)にも毒があるため、ニホンザルが少量しか食べなかったのは毒性に対する防御的な行動と見るのが妥当です。
A3: オニグルミの葉には毒性成分(ジュグロン)が含まれますが、ニセアカシアのような明確な哺乳類毒はなく、ニホンザルが積極的に避ける理由にはなりにくいと考えられます。ニホンザルがニセアカシアの葉をあえて味見する行動は、好奇心・変わった食物の探索や、他の要因(例:食物の多様化、タンパク質の補給など)が影響しているかもしれません。
A4: 野生のニホンザルにおける食草の毒味は基本的に各個体が自己責任で行う行動と考えられています。特に毒性のある植物や部分を少量ずつ試す「味見」は、個体ごとの経験や感覚によって判断されることが多く、親や群れの成獣が明確に制止や教育を行う様子が観察されることは稀です。これは、毒の感受性や個体差があるため、個別の体験を通じて安全か危険かを学ぶ必要があることや、毒味行動自体が自己防衛の意味を持つためと考えられます。成獣が子猿の行動を特に制止しなかったという観察は、この自己責任の性質を反映していると言えます。また、ニセアカシアのように毒を含む植物は味わいながら摂食量を調整するなど、適応的な習慣が形成されている可能性が高いです。こうした行動は、食物の利用可能性や栄養のバランス確保に不可欠であり、個々のサルが自らの判断で安全な食べ方を模索するための重要な生存戦略となっています。
2025/08/23
砂防ダムの堰堤で助走からロンダートするついでにススキの葉を食べる若いニホンザル
2025/08/21
山中の湿地で夜に水を飲み採食する2頭のニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像:フィールドサイン】
2025/08/19
休耕地で採食するキジ♂が合間に母衣打ち♪【野鳥:FHD動画&ハイスピード動画】
2025/08/15
裏庭に捨てられたタマネギの鱗茎を生で食べ漁るニホンザルの群れ
サルなどは、用量依存性の障害が生ずることはあっても(過剰に摂食し過ぎると障害が起こる。ヒトも同様)、いわゆる低用量で障害を起こすようなタマネギ中毒にはならない。(wikidpediaより引用)
ニホンザルの採食行動に関する観察記録
ニホンザル(Macaca fuscata)は、日本の森林地帯に広く生息する雑食性の霊長類であり、その採食行動は生息環境や季節、個体群によって多様に変化することが知られています。
本レポートでは、山麓の民家周辺で観察されたニホンザルのタマネギ球根採食行動を中心に、その生態と適応能力について記録する。採食行動の観察
食性の基本:ニホンザルは本来、果実や種子、葉、新芽、花、樹皮、昆虫など多様な食物を採食するが、特に果実や種子を好む傾向が強い。しかし、果実の利用可能性が低い季節や環境では、繊維質の多い葉や草本類を多く食べることもある。ecology.kyoto-u+1
季節による変化:春には若葉や花を、秋には果実や種子を多く採食し、食物構成は植物のフェノロジー(季節的な成長・結実の変化)と強く連動している。jstage.jst
環境適応:生息地の標高や植生、年ごとの結実量の変動に応じて、採食物が柔軟に変化する。たとえば、堅果類が豊富な年はそれを主要食物とし、少ない年は液果類など代替食物に切り替える。jstage.jst
学習と社会的伝播:新しい食物を発見した個体が食べ始めると、他の個体も模倣して採食を開始する。この社会的学習は、群れ内での食性の拡大や新たな食物資源の利用に寄与している。
人間生活圏への進出:本来の生息域外である民家の裏庭などにも進出し、生ゴミや未収穫野菜を採食する事例が増加している。今回の観察では、タマネギの球根(新タマネギ)が地上にまとめて放置されていたため、ニホンザルが緑の葉や茶色い薄皮を剥いて白い部分(鱗茎)を採食していた。成獣だけでなく若い個体も抵抗なく食べており、腐敗していない新鮮な球根を選好する傾向がうかがえた。
味覚選好:タマネギの外側(苦みが強い部分)は避け、内側の甘く水分の多い部分を選んで食べる行動が観察された。これは、ニホンザルが味覚に対して敏感であり、摂取する部位を選別していることを示唆する。
野生植物との比較:野生下では、タマネギ球根のような地中貯蔵器官を積極的に採食する習性はほとんど確認されていない。タマネギの採食は、人間の生活圏に近づいたことで新たに獲得した食習慣と考えられる。
考察
ニホンザルの採食行動は、環境の変化や食物資源の availability(利用可能性)に応じて柔軟に変化する。また、学習能力が高く、新しい食物資源を速やかに取り込むことができる。今回のタマネギ球根の採食は、従来の野生下での食性の範囲を超える「新たな適応」の一例であり、人間活動がサルの行動圏と食性に与える影響の大きさを物語っている。jstage.jst
猿害対策への提言
ニホンザルによる農作物や生ゴミの食害は、地域住民にとって深刻な問題となっている。
今回の観察から得られた知見を踏まえ、効果的な猿害対策を以下に提言する。物理的対策の徹底
生ゴミ・収穫物の管理:タマネギをはじめとする生ゴミや未収穫野菜は、サルがアクセスできない場所(屋内や厳重に管理されたコンポスト容器など)で保管する。腐敗したタマネギはサルも忌避するが、新鮮なものは積極的に採食するため、地上への放置は絶対に避ける。
電気柵の適正管理:電気柵は隙間なく設置し、定期的に点検・補修を行う。サルは器用で学習能力が高いため、わずかな隙間からでも侵入を試みる。柵の外側から手を伸ばして作物を取られないよう、柵と作物の間に十分な距離を確保する。
容器の選択:コンポスト容器は、サルが開けられない頑丈な構造(鍵付きや特殊なロック機構)のものを選ぶ。プラスチック製でも蓋が簡単に開くものは効果が不十分である。
地域ぐるみの対応
情報共有と連携:一軒だけ対策しても隣家の生ゴミや未収穫野菜が放置されていれば、サルはその地域に居着いてしまう。地域全体で生ゴミや作物の管理を徹底し、情報を共有する。
追い払いの徹底:サルが民家周辺に近づいた際は、威嚇や追い払いを徹底して「ここは危険な場所」「エサは得られない」と学習させる。
餌付けの防止:サルに食べ物を覚えさせないことが最も重要。意図的・非意図的な餌付けは、猿害を深刻化させる最大の要因である。
教育的・啓発活動
住民への啓発:サルの生態や猿害のメカニズム、対策の重要性を地域住民に周知する。特に、生ゴミの適切な管理と餌付けの危険性について理解を深める。
持続的なモニタリング:サルの行動や食性の変化を継続的に観察し、対策の効果を検証しながら適宜見直す。
総括
ニホンザルの採食行動は環境変化に柔軟に対応し、人間の生活圏への進出と新たな食物資源の利用が進行している。
猿害を防ぐには、物理的対策の徹底と地域ぐるみの連携が不可欠である。生ゴミや作物の適切な管理、餌付けの防止、持続的なモニタリングを通じて、人間と野生動物の共存を目指すことが求められる。
- https://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~hanya/study2.htm
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/psj/28/2/28_28.015/_pdf
- https://sites.google.com/view/yosukekurihara/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%86%85%E5%AE%B9
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/psj/38/1/38_38.004/_pdf
- https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/164104/1/apk02000_072_3.pdf
- https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02640509/
- https://core.ac.uk/download/pdf/39291841.pdf
- https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010552225.pdf
- https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H00449
2025/08/14
引っ越してきた翌日、ニホンアナグマ家族の晩の諸行動【トレイルカメラ】
2025/08/10
引っ越してきた翌日、ニホンアナグマ家族の昼間の諸行動【トレイルカメラ】
2025/08/08
山中の湿地の草むらで深夜に餌を探し歩くニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】
2025/08/07
山中の湿地帯や林道を横切るニホンザルの群れ【トレイルカメラ】
2025/08/05
水田を泳ぎながら採食するカルガモのペア♀♂(野鳥)
2025/07/28
アナグマの営巣地を深夜うろつくニホンイノシシの母子:疥癬個体?【トレイルカメラ:暗視映像】
近年報告例が増えているイノシシの感染症として、疥癬症がある。これはヒゼンダニが皮膚に寄生する皮膚病で、強いかゆみが起こり、皮膚がかさかさになる。感染した個体は体を擦り付けるので脱毛し、ひどい場合は全身がただれてしまう。症状が進んだときには、食欲が減退し、衰弱して死に至ることがある。イノシシの疥癬症は、飼育個体で発症が認められていたが、最近は中国・九州地方の野生個体にも認められており、更に広がりつつある。 (環境省のPDF資料より引用)
2025/07/27
ニホンアナグマ♀が今季産まれた幼獣4頭を引き連れて旧営巣地に引っ越してきた!【トレイルカメラ:暗視映像】
- ♂の求愛および交尾を見ていない。
- ♀の巣材集め行動を見ていない。
- ♀が歩けない幼獣の首筋を咥えて連れ回すのを見ていない。
- 巣外での授乳シーンや対他毛繕いを見ていない。