ラベル 毒性学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 毒性学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/24

日没前の水場に集まり水浴したりホオノキの落ち葉をめくって虫を探したりするクロツグミ♀♂の群れ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月上旬 

シーン0:8/1・午前11:47・晴れ・気温35℃(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
山林の中に少し開けた湿地帯があります。 
湧き水や雨水が溜まった水溜りを野生動物や野鳥が水場として利用しに来るので、無人センサーカメラで見張っています。 

ちなみにこの日8/1、気象庁が東北地方南部の梅雨明けを宣言しました。 
平年と比べて8日遅く、前年と比べて10日遅い梅雨明けです。 

クロツグミ♀♂(Turdus cardis)の登場シーンをまとめてみました。 


シーン1:8/3・午後18:13・気温27℃(@0:04〜)日の入り時刻は午後18:49。 
薄暗い夕方に、クロツグミ♀と思われる地味な鳥が水場に集まっていました。 
クロツグミは体色に性的二型があり、背側が黒っぽい個体が♂で、茶色っぽい個体が♀です。 

湿地帯をホッピングで移動し、泥濘をあちこちつついてミミズなどを捕食しているようです。 
巨大なホオノキの巨大な落ち葉を嘴で素早くめくり、裏に隠れている虫を探しています。 

奥にある別の水溜まりNの付近で探餌活動する個体もいるのに、そっちに設置した監視カメラにはなぜか写っていませんでした。 
どこかでヒグラシ♂がカナカナカナ…♪と鳴いています。 

ヒヨドリが鳴きながら♪水溜まりSに飛来しかけたものの、何かに警戒したのか飛び去ってしまいました。(@1:17〜) 
先客であるクロツグミ♀♂の群れに遠慮したのかな? 
ヒヨドリが再び飛来し、水溜りSに着地するとすぐにけたたましく鳴きながら飛び去りました。(@1:41〜) 
その一瞬でもしかすると水を飲んだかもしれませんが、後ろ姿でよく見えませんでした。 
ヒヨドリの水浴は、水場の上空でホバリングしながら一瞬の着水で行うのが普通ですが、今回は水浴行動ではなさそうです。 
水浴できるかどうか、水溜りSの水深を確かめに来たのかもしれません。 
ヒヨドリが来ても、クロツグミ♀♂の群れは全く逃げませんでした。 

ようやく水溜りSで行水を始めるクロツグミ個体がいたのに、最後まで見届ける前に2分間の録画が終わってしまいました。 


シーン2:8/1・午後18:31・気温24℃(@2:04〜)日の入り時刻は午後18:51。 
実は2日前にも、日没前の薄暮にクロツグミらしき群れが登場していました。 
(説明の都合上、順番を入れ替えました。) 
赤外線による暗視動画は白黒(モノクロ)なので、鳥の同定は困難です。 

複数の鳥が水場に散開し、飛び回っている個体もいます。 
この地点で撮れた鳥の中で、過去最大の群れでした。 
巣立った雛(幼鳥)も含めたクロツグミの家族群ではないかと想像しています。 
鳴き声も録音されていました。 


※ 鳴き声や水浴の水音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


【考察】 
クロツグミの落ち葉めくり行動をこの地点で撮れたのは初めてです。

前半の自然光下で撮れた証拠映像から、クロツグミ♀♂の群れであることが分かり、今季の雛が無事に巣立ったことが確認できました。 
それがなぜ重要かと言うと、以前この地点でクロツグミの親鳥がヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)を次々に狩っては雛鳥に給餌していたからです。
ヒキガエルの幼生にはブフォトキシンという強心配糖体の毒が含まれているはずなのに、雛が食べても無事だったということは、当地のクロツグミは毒に対して耐性を獲得している可能性があります。



つづく→

2025/10/22

有毒植物ナニワズの種子

2024年6月下旬 

平地の二次林でジンチョウゲ科の低木ナニワズ(別名エゾナニワズ、エゾナツボウズ)に今年も赤い実がつきました。 
早くも黄葉が始まっていて、夏になると落葉してしまいます。 
雪国なのに、緑の葉を付けた状態で冬を越すという不思議な樹木です。(冬緑性) 

ナニワズの熟果
未熟果と熟果

ジンチョウゲ科のナニワズは、花、葉、樹皮、果実などにクマリン系配糖体のダフィニン(daphnin)を含む有毒植物です。 
確かに、ナニワズの葉に虫食い跡(食痕)を一度も見たことがありません。 

山渓ハンディ図鑑4『樹に咲く花:離弁花2』でナニワズのことを調べようとしても、近縁種のオニシバリ(別名ナツボウズ)の写真しか掲載されていませんでした。
果実は有毒。 種子のようにみえるのはかたい内果皮に包まれた核。なかに種子が1個ある。 (p594-595より引用)

ナニワズの果実は液果状の核果(正確には液果ではない)で、その種子は被食型の動物散布で分布を広げると考えられています。 
具体的には、ヒヨドリなど果実食性の鳥類がナニワズの果実を丸呑みにした後、遠くに飛んでから未消化の種子を糞と一緒に排泄し、運が良ければ発芽するのでしょう。 
ヒヨドリはナニワズの毒に対して耐性があるようです。 
トレイルカメラを使って、ナニワズの熟果を食べに来る鳥や動物を私もいつか観察してみたいものです。 


これから種子散布を調べるための資料として、採取してきたナニワズの熟果から果肉を水で洗い流し、種子(核)を得ました。
もしもタヌキやニホンザル、ヒヨドリなどの糞にナニワズの種子が含まれていれば、果実を食べたことが分かります。    


関連記事()▶ 植物の種子コレクション

ナニワズの葉と熟果@方眼紙
ナニワズの種子(核)@方眼紙

2025/10/19

ウメの種子をすべて持ち去った後も空の給餌箱に未練がましく通う野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年7月下旬

シーン1:7/25・午後23:45・夜霧(@0:00〜) 
給餌箱に残っていたウメ(白梅)の種子の最後の1個を野ネズミ(ノネズミ)が持ち去ったようです。 
(動画を1.5倍に拡大しても、動きが速くて口元に種子の有無は確認できず。) 
なぜ最後の1個を搬出したと思ったかと言うと、これ以降、野ネズミの行動パターンが変化したからです。

しばらくすると、野ネズミは倒木を右から駆け上がり、餌箱に入りました。 
しかし中は空っぽだったらしく、戸惑って周囲を探索しています。
倒木を右往左往したり、下を覗き込んだりしています。 


シーン2:7/26・午前0:36・小雨(@0:41〜) 
日付が変わった深夜、野ネズミが再び餌箱に来たものの、空っぽなので未練がましく右往左往してから、倒木を右に降りました。 
右下隅の林床をゆっくりウロチョロしています(探餌徘徊)。 


シーン3:7/27・午後22:45(@1:05〜) 
翌日も晩遅くに野ネズミが現れ、巣箱の中を点検しています。 
倒木上を右往左往し、下の林床を見下ろしました。 
倒木から右奥の林床に降りて、右下をうろつく野ネズミの目が白く光って見えます。 


シーン4:7/31・午前0:31(@2:05〜) 
4日後の深夜、久しぶりに野ネズミが給餌箱に戻ってきました。 
定期的に餌箱を再訪して、念のために餌の有無を確認しているようです。 


【考察】 
おそらく同一個体だと思うのですが、「宝の山」を見つけた野ネズミは、成功体験がしばらく忘れられないようです。 
餌箱が空っぽになっても、何度も戻ってきました。
野ネズミの記憶力が良いことを物語っています。
まさにこれが、餌付けされた状態です。
餌箱が空っぽのままだと、次第に野ネズミの訪問頻度は減っていきます。

私が給餌した39個のウメの種子はすべて野ネズミが持ち去りました。 
その場で(餌箱内で)食べたのは一度もありませんでした。 
容器が深くて採食シーンが撮れなかっただけという可能性もあります。 
しかし後日に現場入りした私が給餌箱を調べると、中は空っぽで、ウメの種子を割った食べ残し(食痕)などは残されていませんでした。 

持ち去ってどこかに隠した(貯食した)後は、ウメの固い種子を割って(穴を開けて)中の仁を食べたはずですが、青酸配糖体の毒であるアミグダリンに対して野ネズミは耐性(解毒のメカニズム)をもっているのかもしれません。 
最悪の場合、ウメの種子を調子に乗って食べすぎた野ネズミが青酸中毒で死亡して、餌箱に来なくなることも想定していたのですが、無事でした。 
熟して枝から落ちた梅の核果に含まれるアミグダリンの量が野ネズミの致死量に対してどれぐらいなのか、果実が熟していれば毒性は失われるのか、専門家に調べてもらいたいところです。 

つづく→

2025/10/12

ウメの種子をせっせと運んで貯食する野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

前回の記事:▶ ウメの落果から種子を採る 

2024年7月下旬

シーン0:7/23・午前11:57・晴れ(@0:12〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
集めておいたウメ(白梅)の種子を餌箱に39個入れて、朽ちたスギ倒木の端に設置しました。 
果肉をきれいに取り除き、種子をしっかり乾燥させてあります。 

無人センサーカメラで餌箱を監視すると、昼行性のリスが来るかと期待したのに、来るのは夜行性の野ネズミ(ノネズミ)ばかりでした。

シーン1:7/24・午後21:45(@0:16〜) 
晩に野ネズミ(ノネズミ)が餌箱に来てくれました。 
給餌箱の中に入ってウメの種子を口に咥えると、右へ運んで行きます。 
これまで給餌したオニグルミの堅果よりも軽そうです。 
(実際の重さを測るべきでしたね。) 
倒木の右下で立ち止まり、種子をクルクルと回して持ち直しました。 

この日はもう餌箱に戻ってこなかったということは、ウメの種子を割って中身を味見したものの、気に入らなかったのかな? 
ここで気になるのは、毒の問題です。 
バラ科サクラ属植物の種子 (種皮の内部にある胚と胚乳からなる仁)には、種を守るために青酸配糖体であるアミグダリンが多く含まれています。 
梅干しを食べた後に種子を割って中に含まれる仁を食べるのが好きな人もいますが、食べ過ぎないように注意されたはずです。
野ネズミはウメの種子に含まれる青酸の毒性に気づいて忌避するのでしょうか? 


シーン2:7/25・午後22:01(@0:50〜) 
翌日の晩遅くになってようやく野ネズミが餌箱に戻ってきました。
(ただし、前夜と同一個体とは限りません。) 
前回よりも手際よくウメの種子を運び去りました。 
途中で立ち止まって種子をクルクルと回して持ち直す行動は前夜と同じです。 


シーン3:7/25・午後22:26(@1:19〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン4:7/25・午後22:28(@1:30〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 
監視カメラの起動が遅れ、ウメの種子を咥えた野ネズミが倒木を右へ渡り終えるところでした。 
しばらくすると、左下の林床を野ネズミがうろついています。(@1:29〜) 
おそらく別個体ではなく、さっきの野ネズミがウメの種子を埋める場所を探索しているのでしょう。 


シーン5:7/25・午後22:29(@2:21〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 
またもや監視カメラの起動が遅れ、野ネズミは倒木を右へ渡り終えるところでした。 
小雨がぱらついています。 


シーン6:7/25・午後22:32(@2:28〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン7:7/25・午後22:35(@2:39〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 
野ネズミが倒木上でちょっと立ち止まって、種子を持ち直しました。 


シーン8:7/25・午後22:36(@2:46〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 
林床に降りた野ネズミは、倒木の右奥のシダ群落の根元をウロチョロしているようです。 


シーン9:7/25・午後22:38(@2:59〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン10:7/25・午後22:40(@3:04〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン11:7/25・午後22:41(@3:12〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 
林床を歩いて倒木の下まで来て、貯食する場所を探索しています。
地面を試掘したものの、残念ながら手前の茂みに隠れてしまい、実際の貯食シーンを見届けられませんでした。 


シーン12:7/25・午後22:46(@3:50〜) 
餌箱からウメの種子を搬出し、どこか林床に埋めたようです。 


シーン13:7/25・午後22:48(@4:05〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン14:7/25・午後22:49(@4:12〜) ◎
餌箱からウメの種子を搬出。 
埋める場所を変えたようで、右奥のシダ群落の奥をうろつく野ネズミの目が白く光っています。 


シーン15:7/25・午後22:50(@4:21〜) ◎
ようやく野ネズミが餌箱の中に入っている様子が撮れていました。
ウメの種子を咥えて右へ運んで行きます。 


シーン16:7/25・午後22:52(@4:28〜) ◎
餌箱からウメの種子を搬出。 
種子を咥えたまま倒木の下の林床を左へ向かい、草むらに姿を消しました。 


シーン17:7/25・午後22:54(@4:47〜)◎ 
今回初めて、野ネズミが倒木上の餌箱に入る瞬間が撮れていました。 
すぐにウメの種子を1個咥えて右へ運びます。 
しばらくすると、倒木を伝って右から走って戻り、巣箱に入りました。 
次の種子を選んで右へ搬出。 
倒木上で立ち止まり、種子を持ち直してから右へ向かいます。 
倒木の奥のシダ群落の根元をうろちょろしている野ネズミの白い目が光っています。 


シーン18:7/25・午後22:55(@5:28〜) ◎ 
餌箱からウメの種子を搬出。 
近くの地面に埋めて隠す作業の効率が上がったらしく、すぐにまた右から倒木を駆け戻りました。 
餌箱に飛び込んだところで1分間の録画が終了。 
雨が降っても野ネズミは平気で貯食作業を続けています。 


シーン19:7/25・午後22:57(@5:46〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン20:7/25・午後23:00(@5:52〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン21:7/25・午後23:01(@5:57〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン22:7/25・午後23:04(@6:03〜)◎ 
餌箱の中に入って次に運ぶウメの種子を選ぶと、倒木を右へ駆け下りました。 
そのまま倒木の下の林床を左へ向かい、草むらに消えました。 


シーン23:7/25・午後23:06(@6:23〜)◎ 
餌箱からウメの種子を搬出。 
しばらくすると、倒木を右から走って戻り、餌箱の中に入りました。 
次の種子を選んで右へ。 


シーン24:7/25・午後23:08(@6:41〜)◎ 
餌箱からウメの種子を搬出。 
しばらくすると、奥の草むらから戻ってきた野ネズミが倒木を右から駆け上がり、餌箱の中に入りました。 
休むことなく次の種子を選んで右へ。 


シーン25:7/25・午後23:11(@7:08〜)◎ 
梅の種子を運んだまま倒木の下の林床を左へ向かい、草むらに消えました。 
左下から林床を右へ戻ってくる様子も撮れていました。 
右下隅から倒木に登り、左の餌箱に駆け戻ります。 
餌箱に飛び込んで次の種子を選び、右へ搬出。 


シーン26:7/25・午後23:14(@7:54〜)◎ 
餌箱からウメの種子を搬出。 
しばらくすると、倒木を右から戻ってきて餌箱に入りました。 


シーン27:7/25・午後23:17(@8:07〜)◎ 
餌箱からウメの種子を搬出。 
しばらくすると、右下隅から倒木を登ると、左へ走って餌箱に飛び込みました。 
すぐにまた次の種子を咥えて右へ運び出します。 


シーン28:7/25・午後23:24(@8:26〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 
奥の草むらで貯食場所を探しているようです。 


シーン29:7/25・午後23:26(@9:26〜) 
餌箱からウメの種子を搬出。 


シーン30:7/25・午後23:34(@9:34〜)◎ 
餌箱からウメの種子を搬出。 
そのまま倒木の下の林床を左へ向かい、草むらに消えました。 


【考察】 
野ネズミはウメの種子を見つけると、その場では食べずに、1個ずつせっせと運んであちこちに隠し、貯蔵するようです。(貯食行動)

ウメの種子に含まれるアミグダリンという青酸配糖体の毒に対して、野ネズミは耐性があるのでしょうか?
逆に植物側(ウメ)の立場になって考えると、種子散布を助けてくれる共生関係の野ネズミに対して毒を盛ることはしないはずです。
充分に熟した果実の種子であれば、毒性は失われているのかな?

 野ネズミが地中に埋めてくれた後に食べ忘れたウメの種子は、運が良ければ発芽するはずです。 
つまり、ウメの種子散布は貯食型の動物散布(※ 追記参照)であり、野ネズミと共生関係にあることが分かります。 
何年後かには、春になるとこの近くで梅の花が咲くでしょうか? 
たった39個の種子を給餌しただけでは、種子散布に成功する確率は限りなくゼロに近いでしょう。 
現場はスギ植林地の林床で、オニグルミの大木が隣にそびえ立ち、実生の光合成に必要な日照があまり多くありません。 
冬になると積雪量が多い豪雪地帯の山林ですから、ヒトが過保護な雪囲いもしないでウメの幼木が無事に育つのは至難の業です。 
そもそも実験に使ったウメの種子は、果肉を洗い落とした後にドライヤーで強制乾燥したので、熱で発芽能力が失われてしまったかもしれません。 


野ネズミはウメの種子をどのように食べるのでしょうか?
アカネズミの代表的なフィールドサインといえば、オニグルミの「2つ穴食痕」だ。両側の合わせ目上に2つの穴を空け、穴から中身をかき出して食べる。内部にはかき出した際についた門歯(切歯)のひっかき傷が残る。固い殻のある食べ物は共通してこの食べ方をするらしく、オニグルミだけではなく、サワグルミやウメの種子も同じような2つ穴食痕になる。(p132より引用)


謎の夜蛾は、ウメの種子には誘引されませんでした。 


※【追記】
ウメの種子散布は、被食型の動物散布がメインと考えられます。
熟した甘い果肉を目当てに動物がウメの果実(核果)を丸ごと飲み込み、消化されなかった種子が遠くに運ばれてから糞と一緒に排泄されるのです。
だとすれば、野ネズミはウメにとって種子捕食者でもあります。

現実の自然界はもっと複雑です。
たとえば、ウメの落果を食べたタヌキが溜め糞場で排泄した種子を野ネズミが持ち去って貯食するかもしれません。
この場合、野ネズミはウメの種子の二次散布者になります。
(重力散布が一次だとすると、タヌキが二次散布者、野ネズミは三次散布者になります。)


本当はウメの種子ではなく熟果をそのまま給餌するつもりでした。
ところが、その前にやった実験で、同じバラ科サクラ属のアンズではアミグダリンを嫌ってか落果を食べる野生動物がほとんどいなかったので、種子に切り替えたのです。




【アフィリエイト】 

2025/10/09

アンズの落果には目もくれず走り去るハクビシン【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年7月中旬



シーン0:7/5・午後15:20・晴れ(@0:00〜) 

明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
アンズ(杏)の木の下に散らばっていた落果を拾い集めて1箇所にまとめ、無人センサーカメラを設置してみました。 


シーン1:7/11・午後21:40頃(@0:06〜) 
アンズ落果の山にいつの間にかカキノキの落ち葉が乗っています。

晩に尻尾の長い獣が左下から左上へ走り去りました。 
長い尻尾の後半が黒いので、ホンドテンではなく、ハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)のようです。 

ハクビシンは雑食性で、果実も食べるらしいのですが、今回はなぜかアンズの落果に興味を示しませんでした。 
アミグダリン(青酸配糖体の毒)による青酸中毒を恐れたハクビシンが、アンズの落果がまだ完熟していないことを匂いで察知したのかな? 
短い登場シーンを1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:15〜)

2025/09/29

ニホンアナグマの母子はアンズの落果を食べるか?【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年7月中旬

シーン0:7/5・午後15:20・晴れ(@0:00〜) 
アンズ(杏)の木の下に散乱していた落果を拾い集めて1箇所にまとめて置き、無人センサーカメラで見張っています。 

ニホンアナグマMeles anakuma)家族の登場シーンを以下にまとめました。 
アナグマの営巣地(セット)がある二次林と今回の現場は連続していて、おそらく彼らの行動圏と思われます。 


シーン1:7/11・午前2:19・雨天(@0:05〜) 
梅雨の雨が降りしきる深夜に、獣道を右からアナグマの成獣がやって来ました。 
毛皮が雨で濡れています。 

地面を爪の生えた前足や鼻面で浅く掘り返し、好物のミミズを探しているのでしょう。 
背側からのアングルでは分かりづらいのですが、腹面に乳首がちらっと見えたので、このアナグマ成獣は母親♀のようです。 
アンズ落果の山にはほとんど興味を示さず、左へ立ち去りました。


シーン2:7/11・午前3:49・雨天(@0:47〜) 
1時間半後には、アナグマの母子が同時に登場しました。 
全員の毛皮が雨で濡れそぼっています。 

林床の下草を掘り返しながら、うろついています。 
しかし、依然としてアンズ落果を食べようとはしません。 

近所のアナグマ営巣地(セット)では母親♀と4頭の幼獣(当歳仔)を確認しているのですけど、ここでは3頭の幼獣しか写っていないようです。 


シーン3:7/11・午前3:54(@1:37〜) 
5分後にもアナグマの幼獣が再び現れ、走り回っています。 
雨は止んでいました。 


シーン4:7/11・午後23:56(@1:49〜) 
次にアナグマが来たのは20時間後でした。 
基本的にアナグマの採食行動は夜行性なのでしょう。 
この地点でアナグマが昼間に写ることはありませんでした。
しかし昼間は巣穴でずっと寝ているという訳ではなく、営巣地に設置した監視カメラでは、昼間も活発に遊んだりしていました。 

深夜に獣道を右から来たアナグマ成獣が怪しい監視カメラを見上げました。 
左右の目(タペータム)が左右均等だったので、母親♀ではない別個体(ヘルパー♂?)のようです。 

毛皮が夜露で濡れています。 
地面に尻を付け(スクワットマーキングの匂い付け?)、身震いしてから、左へ立ち去りました。 


シーン5:7/12・午前1:45(@2:13〜) 
日付が変わった深夜にもアナグマが来て、アンズ落果の山の右隣りで地面を浅く掘り返していました。 
本当にミミズを食べているのか確かめたいのですが、手前に生えた下草が邪魔で、肝心の口元が見えません。 
右へ立ち去ったかと思いきや、戻ってきて左へ横切りました。 


※ 雨音やアナグマの鼻息などが聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


【考察】 
結局、ニホンアナグマは熟したアンズの落果を一度も口にしませんでした。
アミグダリンという毒が含まれているので、忌避しているのかもしれません。 
アンズ以外で無毒の果物を置いていたら、アナグマは食べてくれたかな?

アナグマ母子の行動圏が垣間見えたのが一番の収穫です。
この辺りは平地の二次林やスギ防風林が連続していますから、営巣地(セット)➔溜め糞場stmp➔アンズの木と順に辿ってきたのかもしれません。
もっと多くのトレイルカメラをあちこちに設置したいのですけど、機材を買い足す予算がありません。

2025/09/21

山中の湿地帯で大群落を形成したキツネノボタンの謎

2024年6月下旬 

里山にある湿地帯が野生動物や野鳥の水場となっているので、トレイルカメラを設置して見張っています。 
梅雨の頃、その湿地帯に自生する下草に黄色い花が咲き乱れました。

見慣れない草本植物だったので、写真に撮ってPerplexity AIに画像認識してもらうと、キンポウゲ科のキツネノボタンであるとたちどころに教えてもらいました。 
やや湿った所に生えるらしく、全草に毒が含まれるそうです。 
主な毒性成分としては、
・プロトアネモニン(protoanemonin) 生の茎や葉などを傷つけることで生成される刺激性の化合物で、皮膚に付着すると炎症や水疱、口腔・消化器から摂取すると胃腸炎や下痢、吐血、重症の場合は心臓毒性で心停止も報告されています。 
・ラヌンクリン(ranunculin) プロトアネモニンの前駆体であり、植物組織を壊すことで酵素反応によりプロトアネモニンに変化します。

トレイルカメラを設置した結果、この湿地帯にはニホンカモシカCapricornis crispus)がときどき現れて、水溜りから水を飲んだり、下草や灌木の葉を食べたりしていることが分かっています。 
他の草食獣としては、ノウサギも稀に現れます。
多雪地帯の当地では、北進を続けるニホンジカがまだ定着できていません。

カモシカの採食圧があるにも関わらず、この湿地帯にキツネノボタンの大群落が形成されたということは、カモシカが有毒植物を忌避した結果であることを示唆しています。
ただし、カモシカの食べ方は単独行動で歩きながらあちこちでつまみ食いする(道草を食う)程度なので、群れで採食するシカほどの強い採食圧を下層植生に与えていないかもしれません。


カモシカやシカなどの草食動物は、キツネノボタン(有毒植物)を基本的に忌避する傾向があります。多くの反芻動物(シカ、カモシカなど)は、強い苦味や毒成分(プロトアネモニンなど)を持つ植物を本能的に避ける能力が高く、野生下ではほとんど摂食対象としません。pref.nagano+1

  • キツネノボタンやキンポウゲ科の草本は生育地で広く見られるにもかかわらず、シカやカモシカの大規模な食害例は報告されていません。rarememory.sakura

  • 一部の報告では、毒性植物(例えばハシリドコロ、ヤマトリカブトなど)と同様、強い苦味や刺激臭・成分を感じて忌避が行われていると考えられています。rarememory.sakura

  • ただし、極端な食糧不足や若い個体などが誤食して中毒を起こす事例が完全に皆無というわけではありませんが、ごく稀です。pref.nagano+1

したがって、キツネノボタンはシカやカモシカにとって「食べられにくい有毒植物」であり、普通は野生草食獣の忌避対象となっています。カモシカやシカなどの野生草食動物は、キツネノボタンのような強い毒性成分(プロトアネモニンとラヌンクリン)を含む有毒植物を本能的に忌避する傾向があります。pref.nagano+1

草食動物と有毒植物の関係

  • キツネノボタンやキンポウゲ科の植物は苦味や刺激成分が強く、シカやカモシカのような反芻動物は通常これらを避けて食べません。rarememory.sakura+1

  • シカやカモシカの食性研究でも、これらの有毒草本の大規模食害や好んで食べる例はほぼ報告されていません。rarememory.sakura

  • ただし、極端な食料不足時や幼獣の誤食による中毒例が完全に皆無というわけではありませんが、非常に稀です。pref.nagano

このように、キツネノボタンは野生のシカやカモシカにとって、日常的には食べられにくい忌避植物です。


ところで、キツネノボタンには他の植物の生育を阻害するアレロパシーがあることも知られているそうです。 

具体的には、キツネノボタンの持つ毒性成分(例えばプロトアネモニンなど)が土壌や周囲の環境に影響を及ぼし、他の植物の種子発芽や苗の生育を妨げることが考えられています。このため、湿地や田んぼの畦などでキツネノボタンが群生すると、その周辺の植生構造にも影響を与える可能性があります。

したがって、キツネノボタンは草食動物の食害に対抗する毒性だけでなく、他の植物に対する毒性を通じても競争に勝ち、大群落を形成したのでしょう。



【追記】

キツネノボタンの種子散布についてもPerplexityに質問してみました。

キツネノボタンの種子散布は主に自力散布と動物散布の複合的な形式で広がっています。

種子散布の特徴

  • キツネノボタンの果実は小さなトゲ状の集合果で、これが動物の毛や羽に引っかかって広がる(付着散布)ことが多いです。biodiversity.pref.fukuoka+1

  • また、小さな種子は周囲に自然に散る(自力散布)とともに、湿地や水辺の場合は水によって流されて分布を拡大する(水散布)の要素も持っています。biodiversity.pref.fukuoka

  • 動物散布に関しては、種子を含む果実が動物に付着するタイプの「ひっつき虫」として知られており、これが移動距離を伸ばしています。city+1

このようにキツネノボタンは、集落近くや湿地内での局所的な自力散布と、動物の移動を利用した付着による種子散布の両方の方法で分布を広げる特徴があります。キツネノボタンの種子散布は主に自力散布と動物付着散布の組み合わせで広がります。果実は小さなトゲ状の集合果で、動物の毛や羽に付着して運ばれることが多いです。また、自力で自然に散るほか、水辺や湿地では水散布も補助的に行われています。city+1

2025/09/11

野ネズミはアンズの落果を食べるか?【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2024年7月上旬〜中旬

シーン0:7/5・午後15:20・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 
郊外に1本だけ植栽されたアンズ(杏)の木から黄色く熟した果実が落ちて散乱していました。 
放置されたまま誰も収穫に来ないので、野生動物がアンズの落果を食べに来る様子を自動撮影カメラで監視することにしました。 
撮影しやすいように、落果を拾い集めてアンズの木の下の1箇所にまとめました。 
ニホンザルやタヌキ、テンが拾い食いするのではないかと予想しています。 
野鳥では果実食のヒヨドリが甘い果肉を啄むかもしれません。 
昆虫では昼間にスズメバチ類が飛来して果肉を齧るかな? 

ちなみに、アンズの木の横の草地に野生動物が座り込んだ形跡がありました。 
カモシカやイノシシのねぐらではないかと予想しています。
そっちも気になるのですが、トレイルカメラの数が足りないので、アンズ落果の方を優先することにします。 

この餌場に野ネズミ(ノネズミ)が夜な夜な通ってくる様子を以下にまとめました。 


シーン1:7/7・午前0:21(@0:05〜) 
深夜に1匹の野ネズミが登場しました。 
ごちそうの山に前足を掛けてアンズ落果の匂いを嗅いでいました。 

黒い徘徊性甲虫(種名不要:オサムシ? カミキリムシ?)も落果に誘引されていたのですが、少し離れているので野ネズミは暗闇で気づいていないようです。 
もし野ネズミが甲虫を見つけていれば、獲物として捕食したはずです。 
謎の甲虫は、アンズ熟果の傷に頭部を突っ込んで甘い果肉を食べているのでしょうか? 
(発酵した果汁を吸汁しているのかな? )

野ネズミは手前に立ち去りました。 
1.5倍に拡大した上でリプレイ。(@0:31〜) 


シーン2:7/8・午後18:45(@0:56〜)日の入り時刻は午後19:07。 
翌日も日没前の夕方に早くも野ネズミが餌場に来ていました。 
アンズ落果の匂いを嗅ぎ回り、少し味見したようです。 

しかし野ネズミは何かに驚いたのか、落果の山から手前に素早く飛び降りて姿を消しました。 
アンズ落果に野ネズミの歯型が残っているかどうか、食痕を確認すべきでしたね。 


シーン3:7/9・午後19:45(@1:39〜) 
その次の日も、晩に野ネズミがチョロチョロと餌場に登場しました。 
手前からアンズ落果の山に来ると、落果(腐果)を少し食べたようです。 


シーン4:7/10・午前0:44(@2:38〜) 
日付が変わった深夜に、野ネズミが再び登場。 
しかし、なぜか餌場には近寄らずに立ち去りました。 


シーン5:7/10・午前0:57(@2:56〜) 
約10分後に、野ネズミがアンズ落果の山に通りかかりました。 
ところがアンズにはあまり興味を示さず、林床をうろついて餌を探しています。 


シーン6:7/10・午前2:13(@3:18〜) 
アンズ落果の少し右、下草の陰に野ネズミが来ていたのですが、奥へ立ち去りました。 


シーン7:7/10・午前3:33(@3:40〜) 
野ネズミがアンズ落果の匂いを嗅いでいました。 
果肉を食べていると、画面の左下から黒い甲虫(種名不詳)が歩いて登場。 
ニアミスしたものの、アンズに夢中の野ネズミは甲虫には見向きもせず、何事もなくすれ違いました。 


シーン8:7/10・午前3:40(@4:40〜) 
野ネズミはアンズ落果の山の上で少し場所を変え、別な落果を齧っていました。 

最後に画面の上端の草むらから別個体の野ネズミが現れたようで、白い目が光っています。(@5:35〜) 
餌資源を巡って野ネズミ同士が争うのか、成り行きを見届ける前に残念ながら1分間の録画が終わってしまいました。 


シーン9:7/10・午前3:46(@5:40〜)
アンズ落果の山の上に野ネズミが陣取って、食事をしています。 


シーン10:7/10・午後19:01(@6:40〜) 
雨が降る晩に、野ネズミが餌場の左上エリアをうろちょろしていました。 


シーン11:7/11・午前3:30(@7:00〜) 
日付が変わった未明に野ネズミが左から登場。 
林床に鼻面を突っ込んで匂いを嗅ぎながら歩き回ります。 

ようやく餌場に来ると、腐りかけたアンズ落果を選んで食べ始めました。 


シーン12:7/11・午後20:22(@8:00〜) 
同じ日の晩にも野ネズミが餌場に来ていました。 
雨は止んでいました。 
アンズ落果の山に乗っていたカキノキ落ち葉の匂いを嗅いだだけで、左へ立ち去りました。 


シーン13:7/11・午後22:01(@8:28〜)
 約1時間40分後にも野ネズミが餌場の左下エリアをうろついていました。 
監視カメラの電池がだいぶ消耗しています。 


シーン14:7/12・午前4:21(@8:44〜)日の出時刻は午前4:23。 
翌日の日の出直前に登場した野ネズミは、アンズの腐果を少しかじっただけ(匂いを嗅いだだけ?)で立ち去りました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 

7/12撮影:熟して腐ったアンズ落果の山。



【考察】 
本当はアンズの樹上に実った状態の果実を食べに来る野生動物を観察したかったのですが、夏の時期は葉が生い茂って撮影しにくいのです。
次善の策として、落果を餌として使いました。

野生動物への給餌(餌付け)を、特に人家に近い場所でやるのは色々と問題をはらんでいます。 
しかし今回は、私が餌を外から持ち込んだのではありません。 
果樹の下に散乱していた落果を移動して一箇所にまとめただけなので、給餌には該当しません。 
(個々の移動距離はせいぜい数m。)
もちろん私はアンズの落果を1個も持ち去っていませんし、味見もしていません。
専門的にはアンズ落果のパッチ操作実験、資源配置操作実験、自然資源集積実験、落果集積実験などと色々な言い方をされるらしいのですが、ちょっとした実験の真似事をしてみたのです。 

野ネズミは初めなかなかアンズ落果を食べようとしませんでした。
監視カメラを警戒していたのではなく、アンズの落果が完全に熟するまで待っていたようです。 

結局、野ネズミは放置されたアンズの熟果を少し食べただけで、熱狂的に食い漁るほどではありませんでした。(期待はずれ)
野ネズミが慎重だったのは、アンズの未熟な果実や種子にはアミグダリンという青酸配糖体の毒が含まれていることを知っていたのでしょう。

発酵したアンズの果肉を食べすぎると、野ネズミはアルコールの過剰摂取で酔っ払うのではないか?、と予想したものの、酩酊状態は観察されませんでした。

ドングリやクルミなどの堅果だと野ネズミは持ち去って貯食するのですが、アンズの果実(核果)を運ぶことは一度もありませんでした。 


ちなみに後日(7月下旬)に定点観察すると、アンズ果肉が腐り果てた後に残された種子の多くがいつの間にか持ち去られていました。 
種子散布の過程を見逃してしまったことになります。
おそらく野ネズミの仕業(アンズの種子を貯食した?)だと思われますが、そこまで長期間トレイルカメラで見届ける忍耐がありませんでした。 


【アフィリエイト】 

2025/08/28

ニセアカシア葉軸の毒味を繰り返すニホンザルの群れ

 

2024年6月中旬・午前11:10頃・晴れ 

山麓にある砂防ダムの堰堤に集まった3頭のニホンザルMacaca fuscata fuscata)に注目しました。 
成獣には胸に小さな乳首が見えたので、若い♀(ヤンママ?)のようです。 
授乳を経験すると♀の乳首は細長く伸びたままになります。
この3頭はおそらく母子で、子猿abは兄弟姉妹の関係なのだろうと推察しています。 

成獣♀がコンクリートの堰堤に落ちていたニセアカシアの落ち葉を手で拾い上げて匂いを嗅いだものの、口にしませんでした。 
背後にオニグルミの木が見えますが、葉の形が明らかに違います。 
次に成獣♀は眼の前に垂れ下がったニセアカシアの枝葉を引き寄せてむしり取り、葉柄の匂いを嗅いでから少し食べました。 
横に居る子猿もニセアカシアの葉柄を少し齧りました。 
ニセアカシアの丸い小葉ではなく、千切った葉柄の根元を少し食べています。 

突然、左から別の子猿dが乱入し、立ち上がってニセアカシアの枝葉を手で掴もうとするも失敗しました。 
自分が上下に跳躍するので、ニセアカシアの枝も一緒に揺れています。 
ニホンザルがよくやる威嚇の木揺すりディスプレイとは違うようです。 
枝に飛び移りたかったのかな? 
母親♀がその様子を横で呆れたように見ていて、はしゃいでいる子猿dを乱暴に掴んで堰堤に組み伏せ、強引に対他毛繕いを始めました。 
やんちゃ盛りの子猿dは、嫌がって母親♀から逃れようとしています。 

その右に独りで座っている子猿bが食べているのは、奥に見えているオニグルミの葉ではなく、やはりニセアカシアの葉でした。 

わんぱくな子猿dが母親♀から逃げながら、ニセアカシアの枝葉を拾って咥えました。 
母親♀がそれを追い回しています。 

その間に、手前で別個体の子猿bが立ち上がり、ニセアカシアの枝葉を引き寄せようとしています。 
しかし、枯れた枝葉しか毟り取れませんでした。 
母親♀がこの子猿bを歩いて追いかけ、毛繕いを開始。 


ニホンザルがニセアカシアを味味するシーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@1:05〜) 


【考察】 
後で現場検証すると、ニホンザルが集まって居た砂防ダムの堰堤の岸にニセアカシア(別名ハリエンジュ)がオニグルミと並んで自生していました。 
今回ニホンザルがニセアカシアの小葉を食べそうで食べず、葉柄(葉軸の根元)をちびちびと齧るだけだったのが気になりました。 
実は数年前に観察したときも、ニセアカシアの木に登ったニホンザル♂は若葉と未熟な豆果を少ししか食べませんでした。 



いつものようにPerplexity AIに相談してみたところ、ニセアカシアには食害から身を守るための毒があるという衝撃の事実を教えてもらいました。 
私はそれまで有毒だとは知りませんでした。
A1: ニセアカシア(ハリエンジュ)の葉には毒性成分が含まれています。具体的には、葉、樹皮、枝、種子には「ロビン」や「ロビチン」といった毒素があり、これらによって家畜(特に馬)が中毒を起こすことが報告されています。人間が摂取した場合も過去に中毒例があり、吐き気や腹痛、下痢、呼吸困難、心拍異常などの症状が出ることがあります。 一方で、花には毒が含まれておらず、花だけは食用にされることもありますが、それ以外の部分は毒性があるため注意が必要です。ニセアカシアの葉をニホンザルが少しだけ味見するような行動は、この葉の毒性のために摂取を控えている可能性が高いと考えられます。 したがって、ニセアカシアの葉には毒が含まれており、ニホンザルが食べる量が少ないのは毒に対する本能的な回避行動である可能性が高いです。ニセアカシアの葉を摂取すると、中毒症状を引き起こす可能性があるため、摂取は控えられる傾向にあります。 以上のことから、ニホンザルがニセアカシアの葉を少ししか食べなかった理由は、葉に含まれる毒性成分のためであると考えられます。
しかし、「ロビン」や「ロビチン」は正式な化学物質名や広く認められている学術名称ではなく、詳細な英語名や構造式を示す文献は見当たりません。
より正確にはマメ科特有の有毒タンパク質群(レクチンなど)や関連物質として理解するのが適切です。 

A2: ニセアカシアの果実(豆果)についても、葉や樹皮などと同様に毒性があるとされています。若い未熟な豆果も含め、果実に毒性成分が含まれているため、食べることは注意が必要です。特に若い緑色の果実は見た目がおいしそうに見えますが、摂取は避けるべきとされています。 ニホンザルが未熟な豆果を少しだけ食べたという行動も、毒性のある部分を本能的に回避しつつ、少量を試し食い(味見)している可能性が考えられます。毒性成分は主に「ロビン」や「レクチン」といったマメ科特有のもので、消化器症状や神経症状を引き起こすことがあるため、果実も摂取は控えられるのが普通です。 まとめると、ニセアカシアの果実(豆果)にも毒があるため、ニホンザルが少量しか食べなかったのは毒性に対する防御的な行動と見るのが妥当です。 

しかし「蓼食う虫も好き好き」という諺があるように、ニセアカシアの葉を食べるイモムシもいます。
進化の過程でニセアカシアの毒成分に対する解毒能力や耐性を獲得したのでしょう。

関連記事(5年前の撮影)▶ 


今回のニホンザルの群れは砂防ダムでニセアカシアの葉柄を毒味していたようです。 
近くにオニグルミの葉(無毒)も生えていたのに、わざわざニセアカシアの葉柄(有毒)を選び取って何度も味見していたのが不思議です。 
A3: オニグルミの葉には毒性成分(ジュグロン)が含まれますが、ニセアカシアのような明確な哺乳類毒はなく、ニホンザルが積極的に避ける理由にはなりにくいと考えられます。ニホンザルがニセアカシアの葉をあえて味見する行動は、好奇心・変わった食物の探索や、他の要因(例:食物の多様化、タンパク質の補給など)が影響しているかもしれません。 
もしかすると、有毒成分に特有の刺激的な味覚がニホンザルにとってスパイスのように少し癖になっている(中毒性のある嗜好品?)のかもしれません。 
そして幼い子猿が有毒植物をあまり大量に食べ過ぎないように、成獣♀(若い母親? 姉?)が子猿から取り上げようとしているようにも見えます。 
しかしニホンザルの採食行動は全て自己責任であり、危険な有毒植物を子猿が食べようとしていても、母親は叱ったり強く制止したりすることはないのだそうです。

A4: 野生のニホンザルにおける食草の毒味は基本的に各個体が自己責任で行う行動と考えられています。特に毒性のある植物や部分を少量ずつ試す「味見」は、個体ごとの経験や感覚によって判断されることが多く、親や群れの成獣が明確に制止や教育を行う様子が観察されることは稀です。

これは、毒の感受性や個体差があるため、個別の体験を通じて安全か危険かを学ぶ必要があることや、毒味行動自体が自己防衛の意味を持つためと考えられます。成獣が子猿の行動を特に制止しなかったという観察は、この自己責任の性質を反映していると言えます。

また、ニセアカシアのように毒を含む植物は味わいながら摂食量を調整するなど、適応的な習慣が形成されている可能性が高いです。こうした行動は、食物の利用可能性や栄養のバランス確保に不可欠であり、個々のサルが自らの判断で安全な食べ方を模索するための重要な生存戦略となっています。


【アフィリエイト】 

2025/06/23

山道で見つけたコアオマイマイカブリを素手で捕獲すると…

 

2024年5月下旬・午後13:25頃・くもり 

里山の急斜面をつづら折れで登っていると、細い山道をコアオマイマイカブリDamaster blaptoides babaianus)がせかせかと横断していました。 
生きたマイマイカブリを実際に目にしたのはこれが2度目です。 
初回は動画に撮り損ねて悔しい思いをしたので、今回は興奮を抑えつつ動画に撮りながら手掴みで捕獲してみました。 
私の手に噛み付いて反撃することはありませんでした。 
カメラに見せていたら、すぐに逃げ出そうとします。 

後で知ったことなのですが、マイマイカブリを手掴みするのはよろしくないようです。 
・触ると(マイマイカブリは)尾部から臭い液を放出し、目に入ると炎症を起こすので注意が必要。 (『くらべてわかる甲虫1062種』p13より引用)

・(マイマイカブリは)危険を感じると尾部からメタクリル酸とエタクリル酸を主成分とし、強い酸臭のある液体を噴射する。この液体は刺激が強く、手はともかく目に入ると大変な痛みを感じ、炎症を起こす。後方だけでなく上方にも噴射できるので、むやみに手で抑えつけたり顔を近づけたりしないよう注意が必要である。(wikipediaより引用)

確かに私の手の指に少し異臭が残りましたが、水ぶくれや火傷の症状などは全くありませんでした。 
液体をかけられたという感覚は全くなかったので、おそらく無色透明な少量の液体だったのでしょう。 
動画で記録しても、残念ながら匂いは伝わりません。


関連記事(2年前の撮影)▶  



【アフィリエイト】 

2025/06/04

山中の水溜りでヒキガエルの幼生を狩って雛に給餌するクロツグミ♀【野鳥:トレイルカメラ】



2024年5月下旬・午後18:35頃・日の入り時刻は午後18:55。

シーン0:5/24・午後12:40・晴れ(@0:00〜)
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。
山林で湧き水が溜まった水場を自動撮影カメラで見張っています。
浅い泥水の水溜りには、アズマヒキガエルBufo japonicus formosus)の幼生と思われる黒いオタマジャクシの群れが泳いでいます。
1.5倍に拡大した上でリプレイ。
翌年の春には、同じ水溜りではありませんが、そこから連続した湿地帯を流れる雪解け水の沢でアズマヒキガエルの配偶行動を観察しています。(映像公開予定)


シーン1:5/25・午後18:33(@0:18〜)
日没前でまだなんとか明るい時間帯に、クロツグミTurdus cardis)の♀♂ペアが互いに離れて水溜りの水を飲んでいました。

手前の茶色い♀個体が何か黒っぽい獲物を捕らえました!
水溜りでオタマジャクシを狩ったのかな?
獲物をその場では食べず、嘴に咥えたまま次の獲物を探しています。
したがって、近くの巣で待つ雛鳥に給餌するのでしょう。
左へ飛び去りました。

一方、奥に居た黒い♂個体は、水を飲み終えると、更に奥の湿地に移動して餌を探し歩いています。


シーン2:5/25・午後18:36(@1:20〜)
2分後にクロツグミ♀が単独で水場に戻って来ていました。
水溜りの岸の泥濘を繰り返しつついているのですけど、手前に生えたシダの葉が邪魔でよく見えません。
やがて嘴に何か黒っぽい獲物を咥えていました。
オタマジャクシなのかミミズなのか、獲物の正体がよく分かりません。
クロツグミ♀は、その場で脱糞した直後に黒い獲物を咥えたまま左上へと飛び立ちました。

クロツグミ♀による狩りのシーンを1.5倍に拡大した上で自動色調補正を施してリプレイ。(@1:54〜)
画質が粗いのは薄暗いせいなので、仕方がありません。



【考察】
山渓カラー名鑑『日本の野鳥』という図鑑を紐解いてクロツグミについて調べると、
つがいで縄張りを持ち、♂は木の梢で大きな声でさえずる。主に地上をはね歩きながら採餌する。数歩はねて立ちどまり、ゴミムシなどの昆虫やミミズを捕える。(p445より引用)
確かにクロツグミの♀♂つがいが見事に縄張りを防衛しているようで、昼間この水場には他種の鳥がやって来ません。
夜行性のフクロウとは同じ水場というニッチを時間的に分割・共有しています。


今回クロツグミ♀が山中の水溜りで狩った獲物がもしもミミズではなく、アズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)だとすると、重大な観察事例となります。
ヒキガエルのオタマジャクシには、ブフォトキシンという強力な心臓毒(強心配糖体)が含まれているからです。
親鳥が自分では食べずに雛鳥に給餌したので、雛は中毒死した可能性が高いです。
ヒキガエルの成体なら耳腺という特定の部位に毒腺が局在していますが、幼生の時期には皮膚全体に分布しているのだそうです。
親鳥がオタマジャクシのぬるぬるした皮膚をわざわざ全て剥いでから肉だけを雛に給餌したとは考えにくいです。
少量の餌なら致死量ではないかもしれませんが、体重の軽い雛鳥は毒への感受性が高いはずです。
クロツグミの雛鳥がヒキガエルのオタマジャクシを1匹摂取した場合、含有毒素量が致死量に達するかどうかは、雛の体重や種によって異なります。
致死に至らない場合でも、消化器症状(嘔吐、下痢)や神経症状(痙攣、運動失調)などが現れる可能性があります 。
ヒキガエルを獲物として常食している捕食者なら、ブフォトキシンへの耐性を獲得するように進化した可能性があります。(※ 追記2参照)

ヒキガエルの毒は苦味を伴うらしいのですが、そのような苦味による警告があるにも関わらず、オタマジャクシを捕食したということは、親鳥は過去にオタマジャクシの毒性を学習していない(ヒキガエルやオタマジャクシを味見した上で、その毒で痛い目に遭っていない)ことになります。


クロツグミの親鳥♀は数匹のオタマジャクシを水場で狩ってから、獲物をまとめて巣に持ち帰り、雛に給餌したようです。
このとき、最も激しく餌乞いした1匹の雛に全ての餌を与えるのか、それとも複数の雛に少しずつ餌を与えるのか、2つのシナリオが考えられます。 
後者なら、雛1羽当たりの毒の影響は少ないかもしれませんが、致死量を超えていれば巣内の雛が全滅した可能性もあります。

前回の記事で紹介したように、この時期(育雛期)クロツグミの親鳥は、水場付近でオタマジャクシの他にミミズも獲物として捕らえることがあり、巣に持ち帰っていました。
湿地帯の泥濘でミミズを探していた親鳥が、動きの似ている(身をくねらせて移動する)オタマジャクシを浅い水溜りで見つけて狩るようになったのでしょう。
ミミズには毒がないため、雛に対して毒性の希釈効果が期待できます。

もしも巣内の雛が死んだり体調を崩した場合、親鳥はオタマジャクシの毒のせいだと因果関係を正しく推論して、その後の給餌行動(獲物の選択)を変えることが果たしてできるでしょうか? 
自分で食べたのなら自身の体調の悪化と結びつけて学習することは容易ですけど、雛に給餌する場合は学習の成立は難しそうです。
ヒキガエルの幼生は黒一色で地味な体色をしており、派手な警告色を持たないため、視覚的に毒性を予測しにくくなっています。
これは、捕食者に対する隠蔽戦略を主とする進化的適応なのでしょう。
親鳥はたとえ因果関係を頭脳で正しく推論・学習できなくても、ヒキガエルのオタマジャクシを忌避するような行動がたまたま進化するかもしれません(育雛中は水辺で狩りをしないようにするなど)。
つまり、ヒキガエルの有毒なオタマジャクシを雛に給餌するような愚かな親鳥は繁殖に失敗し、子孫を残せません。
雛が毒によって自然淘汰される結果として、クロツグミの多くはヒキガエルのオタマジャクシを何らかの理由で忌避するように進化するはずです。






ChatGPTとの問答から、以上の考察を分かりやすいレポートにまとめてもらいました。

クロツグミとヒキガエル幼生に関する観察記録と考察レポート

1. 観察の概要

2024年5月下旬〜6月上旬、山形県の里山における水場に設置したトレイルカメラにより、クロツグミ(Turdus cardis)の成鳥が水溜まりで採餌している様子が複数回記録された。観察映像から、以下の行動が確認された:

  • クロツグミの雌雄ペアが黒色のオタマジャクシを捕獲し、巣に持ち帰る様子

  • ミミズなど他の餌も同時に採餌し、巣に持ち帰っている

特に注目すべきは、捕獲されたオタマジャクシがヒキガエル(Bufo japonicus, アズマヒキガエル)と推定される種であったことである。

2. ヒキガエル幼生の毒性と鳥類による捕食

ヒキガエル類は成体だけでなく、幼生(オタマジャクシ)の段階から心臓毒であるブフォトキシン(bufotoxin)を含むことで知られている。一般にこの毒素は魚類や一部の昆虫捕食者に対する忌避効果を持つとされるが、鳥類による捕食例も報告されている。

ヒキガエルの幼生は黒一色で地味な体色をしており、警告色(アポセマティズム)を持たないため、視覚的に毒を予測しにくい可能性がある。これは、捕食者に対する隠蔽戦略を主とする進化的適応と解釈できる。

3. クロツグミの給餌行動と雛への影響

今回の記録では、親鳥が複数のオタマジャクシを捕食・運搬しており、巣にいる雛に給餌したと考えられる。毒性のあるオタマジャクシを雛が摂取した場合、以下のような影響が懸念される:

  • ブフォトキシンは神経・心臓に作用する強い毒性を持ち、哺乳類や鳥類にも有害

  • 雛は成鳥に比べて体重が軽く、1匹でも中毒死するリスクがある

  • ただし、実際の給餌では、親鳥が複数の雛に分散して餌を与えることが多く、個体ごとの摂取量は限られる可能性がある

  • トレイルカメラの映像からは巣内の雛の生存状況や健康状態は不明

4. 因果関係の認知と学習可能性

親鳥が自らオタマジャクシを食べて中毒を経験すれば、忌避学習が成立する可能性は高い。しかし、給餌対象が雛であり、かつ雛が体調を崩したとしても、その原因を特定の餌と因果づけて推論することは難しい。これは多くの鳥類において制限されている認知能力の範囲と一致する。

とはいえ、種全体としては、毒を持つオタマジャクシの忌避行動が自然選択的に強化される可能性はある。すなわち、雛に毒を与えてしまう親鳥の子孫は減り、毒餌を避ける親の行動が有利に働く。

5. 警告色を持たない毒幼生の戦略的意味

アカハライモリのように腹部の赤色を見せる"unken reflex"を持つ両生類とは対照的に、ヒキガエル幼生は視覚的警告を欠く。これは、警告色の進化には色素細胞の前適応や環境要因が必要であること、また水中での視覚信号の有効性が限定的であることが理由と考えられる。

6. 結論と今後の展望

今回の事例は、毒性のあるヒキガエル幼生がクロツグミに捕食され、給餌対象として利用されるという興味深い生態的相互作用を示している。親鳥および雛への毒の影響は、摂取量や個体差によって異なると考えられるが、今後さらなる観察や給餌後の巣の状況(生存率など)を追跡することで、鳥類と毒動物の相互作用についてより深い理解が得られるだろう。


素人があれこれと妄想してきましたが、実はその後、クロツグミ♀♂つがいの雛は、幼鳥として無事に巣立ったようです。(映像公開予定)
つまり親から毒餌を与えられても、雛の巣立ち数に影響はありませんでした。
たまたま急性毒性が少ないオタマジャクシだったのか、あるいはクロツグミの雛にブフォトキシンへの耐性があったのかもしれません。(※ 追記2参照)


【追記】
別の水場(池)でアカショウビンがアズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)を繰り返し捕食していたのを思い出しました。
一部の鳥はブフォトキシンに耐性があるのか、あるいは当地のヒキガエル幼生は毒性が弱いのかもしれません。



【追記2】
最近になって興味深い論文が発表されました。
沖縄県の西表島と石垣島のみに生息するカンムリワシは、外来種である毒を持つオオヒキガエルを頻繁に捕食します。
しかし、カンムリワシが中毒症状を起こしたという報告例はありません。
なぜカンムリワシはオオヒキガエルを食べることができるのでしょうか。
DNA解析で、毒耐性に関与するとされる遺伝子を調べた結果、カンムリワシは強⼼配糖体の毒ブフォトキシンへの耐性があるとされるヤマカガシというヘビと同一の配列をこの遺伝子に持つことが明らかになりました。
また、この配列を一部の猛禽類の間で比較したところ、ヤマカガシと同一の配列はカンムリワシのみにみられることが判明しました。

カンムリワシはなぜ有毒外来種を捕⾷できるのか
―毒耐性遺伝⼦の進化的背景―(プレスリリースのPDF

TOBE, Alisa, et al. Evolutionary insights into Na+/K+-ATPase-mediated toxin resistance in the Crested Serpent-eagle preying on introduced cane toads in Okinawa, Japan. BMC Ecology and Evolution, 2025, 25.1: 70. (全文のPDFが無料でダウンロード可能)
私のフィールドでも、クロツグミやアカショウビンのDNAを調べたら、ブフォトキシンへの耐性を獲得していることが証明できるかもしれません。


ランダムに記事を読む