前回の記事:▶ 岩塩を幹に固定したベルトが気になるニホンリス【トレイルカメラ】
2024年8月下旬〜9月上旬
シーン0:8/23・午後12:45・晴れ(@0:00〜)
明るい時間帯にたまたま撮れた現場の状況です。
里山でスギと雑木の針広混交林にあるニホンカモシカ(Capricornis crispus)の溜め糞場sr2を自動センサーカメラで見張っています。
新たな試みとして、ミズナラの幹にプレート状のヒマラヤ岩塩(155×100×25mm、870g)をベルトで固定して、野生動物の塩場を作ってみました。
ニホンリス(Sciurus lis)が通ってくる様子を以下にまとめました。
シーン1:8/24・午後17:59(@0:03〜)日の入り時刻は午後18:23。
夕方に1匹のリスがミズナラ幹の左側面で、岩塩プレートのすぐ下を登りかけていました。
しかし、まだ不審な岩塩を警戒しているのか、奥にあるスギの細い幹に飛び移りました。
スギの幹を登り、枝葉で動き回っています。
やがて林床に飛び降りると、獣道を右へピョンピョン走り去りました。
シーン2:8/27・午前7:38(@0:31〜)
3日後の朝に、リスがまた現れました。
ミズナラ幹の陰に隠れていたリスが右側に回り込み、岩塩を固定した黒いベルトに興味があるようです。
シーン2:8/27・午前8:20(@0:43〜)
約40分後にリスが再登場。
ミズナラ幹の右側面にしがみついたリスが手前に回り込んで、ベルトの匂いを嗅いでいます。
木を少し登り下りすると、頭を下にした逆さまの状態で遂に岩塩プレートをかじり始めました。
口で咀嚼する動きが見られたので、岩塩の表面を舐めるだけでなく歯で齧ったようです。
リスが岩塩を摂取するシーンを1.5倍に拡大した上でリプレイ(@1:43〜)。
シーン3:8/27・午前8:22(@2:29〜)
次にリスはミズナラの幹から地面に飛び降り、走り去りました。
と思いきや、ミズナラの根元に再登場。
落ち葉の下に顔を突っ込んでいるようですが、虫を捕食しているのか、それとも塩水が滴り落ちた落ち葉を舐めているのかな?
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@3:29〜)。
シーン4:8/28・午前7:38(@4:23〜)
翌朝にもリスが塩場にやって来ました。
ミズナラ幹の裏側に登って岩塩プレートを舐めているようです。
初めは死角でよく見えなかったのですが、方向転換してくれて、リスと判明。
頭を下向きで幹に止まり、岩塩プレートを直接舐めたり齧ったりしているようです。
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@4:34〜)。
シーン5:8/29・午前9:31(@4:45〜)
翌日の朝にもリスが姿を現しました。
スギ幹の下部を登り降りしています。
林床に一旦降りてからミズナラの木に登ったものの、幹の裏側でリスの姿が見えません。
監視カメラを警戒しているのでしょうか?
シーン6:8/29・午前9:33(@5:07〜)
次にリスはミズナラ幹の右側から手前に回り込み、ようやく姿をしっかり現してくれました。
岩塩プレートを固定するベルトに興味を示しています。
ただベルトの匂いを嗅いでいるだけなのか、それとも塩分が染み込んだベルトを舐めているのかな?
幹に下向きになり、地面に飛び降りて手前に走り去りました。
シーン7:8/29・午後17:28(@6:02〜)日の入り時刻は午後18:16。
約8時間後の夕方にリスがまた塩場に来ました。
地面からミズナラ幹を少し登り、岩塩プレートの直下の塩味が効いた樹皮を舐めています。
途中から幹の手前側に回り込んでくれたおかげで、カメラからよく見えるようになりました。
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@7:01〜)。
シーン7:8/29・午後17:30(@8:01〜)
次にニホンリスは再びミズナラ幹の裏側に回り込んでしまいました。
幹に下向きになって、岩塩プレートを直接舐めているようです。
少し幹を下りてから頭を上向きに戻し、岩塩プレート直下の樹皮を舐めています。
このときリスがチョッ、チョッ、チョッ♪と小声で3回、間隔を開けて鳴きました。(@8:39〜)
鳴き声と同時にリスが口を開閉したので(リップリンクロ)、リスの鳴き声で間違いありません。
前後の行動を見てもリスに危険が迫った状況ではなく、警戒声ではなさそうです。
リラックスして樹皮を舐める合間に鳴きました。
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@9:00〜)。
※ 鳴き声が聞き取れるように、ここだけ動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。
シーン8:8/30・午後16:59(@9:43〜)
翌日も夕方にリスが塩場に来ていました。
ミズナラの幹で少し木登りして、岩塩プレート直下の樹皮を舐めていました。
すぐに地面へ飛び降りると、奥のスギ幹の下部に登ってから奥に走り去りました。
スギの樹皮も舐めて味を比べているのかな?
シーン9:9/3・午前10:17(@10:03〜)
4日後の午前中。
スギの幹に地面から登りかけたリスが左に飛び降り、林床をチョロチョロと駆け抜けました。
シーン10:9/3・午後15:38(@10:13〜)
約5時間20分後にリスがミズナラ幹の根元に来ていました。
立ち上がってミズナラ幹を少しだけ登り、岩塩プレートから樹皮を滴り落ちる塩水を舐めているようです。
リスの腹面は白いことがよく分かります。
最近は岩塩プレートを直接舐めることはしなくなりました。
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@11:14〜)。
シーン11:9/3・午後15:39(@12:15〜)
次にリスは、スギの根元で落ち葉を舐めていました。
岩塩プレートから滴り落ちる塩水が落ち葉に染み込んでいるのでしょう。
やがてリスは奥のスギ幹に取り付いてから、獣道を右へ駆け抜けました。
シーン12:9/4・午前6:54(@12:33〜)日の出時刻は午前5:09。
翌朝も、リスはミズナラの根元の落ち葉を舐めに来ていました。
地面からミズナラの幹に跳びつくと、少しだけ登って樹皮を舐めました。
やがて奥に飛び降り、スギ幹の下部を経由して、奥に素早く走り去りました。
1.5倍に拡大した上でリプレイ(@13:16〜)。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
【考察】
私としては、ウシ科のニホンカモシカが塩場に通うようになると予想(期待)して、カモシカの溜め糞場に岩塩を設置したのです。
ここに出没する野生動物の中で、まさかニホンリスが岩塩を一番気に入ってくれるとは全く予想外でした。
見慣れない不審物に対してリスは当初かなり警戒していましたが、ついに勇気を出して不審な岩塩プレートを味見してみたら、塩だと気づいてくれたようです。
体が欲する塩分が気に入って、歯で齧り始めました。
逆さまの体勢を長時間続けても平気なリスの身体能力の高さに驚きます。
その後リスは塩分を摂取しに、頻繁に通って来るようになりました。
ニホンリスの観察歴が浅い私には個体識別ができませんが、この山林では生息密度が低いので、おそらく同一個体のリスが塩場に通ってきているのでしょう。
(同一個体と仮定して)同じ日に何度も塩場に来ることもありました。
当地の自然界にはない岩塩はリスにとって強烈な嗜好品となり、ほとんど中毒状態(依存症)になったかもしれません。
塩分を摂り過ぎると体がパンパンにむくむだけでなく、リスが高血圧にならないか心配です。
塩を舐めた後は喉が渇くはずですが、リスはどこで水を飲むのでしょうか?
私は未だニホンリスが水を飲むシーンをトレイルカメラで撮れたことがありません。
というか、リスが通う水場が一体どこにあるか、突き止める必要があります。
もしも真夏の渇水(雨不足)で水場が干上がり、水が飲めなくなると、塩を舐めたリスにとって死活問題になります。
岩塩の横に水場(鳥用の自動給水器)を設置したら、リスは飲んでくれるかな?
後半になると、リスは岩塩プレートから直接舐めたり齧ったりすることは減り、真下の落ち葉や幹の樹皮を舐めるようになりました。
岩塩が雨で溶けて滴り落ち、濡れているのでしょう。
間接的に塩分を舐めることで、過剰摂取を避けることを学習したようです。
岩塩を舐めに通うリスについて、Copilot AIに質問してみたら、以下の回答が得られました。
はい、リスは塩を舐めることがあります。特に、自然界ではミネラルを補給するために塩を求めることがあります。リスが塩を舐める行動は、体内のナトリウムやその他のミネラルバランスを保つためです²。野生のニホンリスが塩を舐めるという具体的な記録は見つかりませんでしたが、リスは一般的にミネラルを補給するために塩を求めることがあります²。ニホンリスも同様に、必要なミネラルを摂取するために塩を舐める可能性があります。
後日(9月上旬)に現場入りした際に、岩塩プレートの状態を写真に撮りました。
リスが岩塩を直接齧った跡が残っています。
しかし素人目には、リスの門歯で削った歯型とは分かりませんでした。
岩塩を野外に放置すると、雨が降る度に少しずつ岩塩が溶け落ちるだけでなく、晴れた日も空気中の水分を吸収して岩塩の表面が濡れてきます。
特に湿度(湿気)の高い環境では顕著です。
これは潮解 と呼ばれる現象です。
岩塩プレートにベルト(化繊のストラップ)を2本巻いて木の幹に固定しているのですが、ベルトとの接触面からも重点的に岩塩が溶けていきます。
最終的にはベルトによって岩塩プレートが自然に切断されてしまいそうです。
岩塩の下端はずり落ちてこないように、木ネジで支えています。
岩塩の設置法には改良が必要ですね。
つづく→
【アフィリエイト】
↑【おまけの動画】
"We Hung a SALT LICK on a Post in the Woods. We couldn't believe what showed up! Trail Camera" by The Outdoor Theater
私とは岩塩の設置法が違い、今後の参考になりました。
(紐を通せる穴が開いたタイプの岩塩は値段が高いのが難点です。)
トレイルカメラの定点映像で、塩場に登場した色んな野生動物を長期間一気に見せてくれる編集スタイルです。
リスも何度か岩塩を舐めに(かじりに?)来ていたのが私と共通していて興味深いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿