前回の記事:▶ 呼吸困難のニホンカモシカ|努力呼吸【トレイルカメラ】
2024年7月中旬
シーン0:7/2・午後13:03・くもり・気温32℃(@0:00〜)
シーン0:7/2・午後13:38・くもり・気温33℃(@0:04〜)
明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。
平地の二次林にあるニホンアナグマ(Meles anakuma)の営巣地(セット)を2台の無人センサーカメラで見張っています。
シーン1:7/12・午後18:50・気温22℃(@0:07〜)日の入り時刻は午後19:06。
薄暗い夕方にニホンカモシカ(Capricornis crispus)が久しぶりにやって来ました。
首を伸ばすと、アナグマの巣口R近くに生えた細いマルバゴマキ(別名マルバゴマギ、ヒロハゴマキ、オオバゴマキ)灌木の匂いを嗅いでいます。
そして灌木の葉裏に眼下腺からの分泌物を擦りつけてマーキングしました。(縄張り宣言の匂い付け)
関連記事(1ヶ月前の撮影)▶ 平地の二次林でミズキの幹やマルバゴマキの葉裏に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ】
カモシカはその場にしばらく佇んでから、左に立ち去りました。
アナグマ家族が住む巣穴には全く興味がない(眼中にない)ようです。
ちなみに、画角の右端に垂れ下がって目障りな物体は、撮影の邪魔をするザトウムシを捕獲するために巻いておいたガムテープが幹から剥がれてしまった物です。
雨に濡れて粘着性が自然に失われたようです。
監視カメラにお邪魔虫が写らなくなったので喜んでいたら、こういう想定外のトラブルが起こります。
シーン2:7/12・午後18:51・気温21℃(@0:47〜)
別アングルで設置した監視カメラにも写っていました。
左から来たカモシカが、マルバゴマキの葉裏に眼下腺マーキングしました。
角が細いので、まだ若い個体のようです。
立ち去る後ろ姿の股間に睾丸のような物がぶら下がっていたので、♂ですかね?(自信なし)
アナグマの家族は巣内で寝ているのか(それとも留守なのか)、巣穴から飛び出してきて巨大な侵入者を追い払うことはありませんでした。
アナグマとカモシカのニアミスしたらどうなるのか、見てみたいものです。
カモシカがトボトボとゆっくり歩いて獣道を右に立ち去る際に、体をミズキ立木の幹に擦り付けて行きました。
こっちのトレイルカメラの上にはザトウムシが居座っているようで、細長い歩脚がレンズに掛かって目障りですね。
せっかく私が設置した粘着トラップの効果が薄れてしまったようです。
ザトウムシ対策として良いアイデアだと思ったのに、どうやら耐久性に問題があるようです。
つづく→
0 件のコメント:
コメントを投稿