2016/07/10

路上で暴れる飛べないコマルハナバチ♀の謎



2016年5月中旬

水田脇の夜道で様子のおかしいコマルハナバチ♀(Bombus ardens ardens)を見つけました。
営巣開始の早いコマルハナバチの場合は、この時期でも創設女王ではなくワーカーでしょう。
弱っていて飛べないようです。
こうした瀕死状態のマルハナバチを時々見かけます。
寿命なのか、農薬散布の影響なのか、飛んでいて走行車にぶつかったのか、うっかり有毒植物から採餌した中毒症状なのか、色々と推理するものの原因は不明です。

採集した標本を後日、接写してみたら、顔に白い糸屑のような物が絡みついていました。
夜に採集したので現場では全く気づきませんでした。
採餌活動の途中でクモの網に捕まりかけ、命からがら逃げてきた蜂なのかもしれません。
顔に付いたクモの粘着糸を落とそうと必死で身繕いしていたのでしょう。

ただし、採集後に付いたゴミである可能性もあります。
ありあわせの採集容器内に足場や保湿のためにその辺の雑草をむしって蜂と一緒に入れておいたのですが、その生葉にクモの巣が付いていたかもしれません。

今回、蜂を採集した目的は、近縁種のクロマルハナバチとコマルハナバチを自分でしっかり見分けられるようにするためです。
『日本産マルハナバチ図鑑』p116の検索表を見比べて、特に後脚基跗節の形状に注目してみました。
幅が狭くて外縁の弧のカーブが緩いことから、コマルハナバチで大丈夫だと思います。


腹面
後脚内面
後脚外面
顔+クモの糸?
毒針
前翅の翅脈

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 春の枯野でタヌキの営巣地をホンドテンが横断【トレイルカメラ:暗視映像】19/04/2025 - 0 Comments
  • 巣上で餌を分配するキアシナガバチ♀♂18/02/2016 - 0 Comments
  • シュレーゲルアオガエルの香箱座り06/01/2011 - 0 Comments
  • ミズキの花から飛び立つコアオハナムグリ07/08/2019 - 0 Comments
  • 鳴きながら木を突ついて回るアカゲラ♂【野鳥】16/04/2012 - 2 Comments