2024年6月上旬・午後12:25頃・くもり
里山の林道を登っていると、ヴーン♪という重低音の羽音が響きました。
この羽音はもしや…と辺りを探すと案の定、オオスズメバチ♀(Vespa mandarinia japonica)が低空でゆっくり飛び回っています。
この時期はまだワーカー♀が羽化しておらず、越冬後の創設女王が安全な営巣適地を探索しているようです。
関連記事(同じ山系で1ヶ月前の撮影)▶ 営巣適地を探して春の山林を飛び回るオオスズメバチ創設女王
山道の横に自生する笹薮にオオスズメバチが飛び込んだので私が回り込むと、地面の枯葉の下に潜り込もうとしていました。
オオスズメバチの女王は、野ネズミの古巣を利用して、自分の巣穴を作るのだそうです。
しかし、この個体は地中には潜り込まず、枯葉の上で触角を前脚で拭っています。
蜂の胸部小楯板に橙色の斑紋がしっかり見えたので、オオスズメバチで間違いありません。
化粧の後は再び離陸して低空で飛び回り、笹薮の中を物色しているようです。
実は数年前も現場近くの笹薮で、オオスズメバチのコロニーが営巣していました。
当地のオオスズメバチは笹薮の中に好んで巣穴を掘るのかもしれません。
関連記事(2年前の撮影)▶ 山道の笹薮で群飛するオオスズメバチ♂(探雌飛翔?)
登山客が山道を外れて山菜を勝手に採らないようにロープが張られているので、オオスズメバチの女王様を追いかけることができず、見失いました。
※ 蜂の重低音の羽音が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。
0 件のコメント:
コメントを投稿