2011/03/03

キボシアシナガバチ:コロニー解散



2008年9月下旬

キボシアシナガバチPolistes nipponensis)巣の定点観察。
3ヶ月間、定点観察を続けてきた巣dで遂にこの日、成虫の姿が一匹も無くなりました。
巣の役割を全うし、次世代が全て巣立ったのです(感無量)。
巣の高さは地上70cm。
巣柄の太さをノギスで計測すると、長径2mm、短径1mm。
野外の定点観察を初めてやってみましたが、大変ながらも学ぶことの多いシーズンでした。
習性を知るとアシナガバチを無闇に恐れることは無いと分かりました。
来季はもう少し観察頻度を上げて、しっかり個体識別も行いたいです。

つづく→シリーズ#56

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ユスリカを狩るヤガタハエトリ幼体(蜘蛛)【ハイスピード動画&HD動画】27/03/2013 - 0 Comments
  • 河畔林でタヌキの溜め糞に群がるオカダンゴムシ♀♂17/08/2022 - 0 Comments
  • ウェブカメラの暗視接写テスト:ネコハエトリ亜成体(蜘蛛)27/03/2011 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞に群がり吸汁するオオマダラヒロクチバエを接写してみる24/02/2023 - 0 Comments
  • 交尾中に連結飛翔で逃げるミドリヒョウモン♀♂26/02/2022 - 0 Comments