2011/02/28

巣柄へ蟻除けを塗るキボシアシナガバチ創設女王



2008年7月上旬

創設女王が単独で営巣している初期段階では、外出時の防衛が重要となります。
天敵の筆頭はアリで、アシナガバチの卵や幼虫を餌として持ち去ってしまいます。
アシナガバチが進化させたもう一つの対策は蟻除け物質の塗布です。
キボシアシナガバチPolistes nipponensis)女王は腹部を小刻みに左右に振りながら巣に擦り付けて歩きます。
腹部末端節基部にある分泌腺(ヴァン・デル・ヴェフト器官)から分泌した忌避物質を巣の表面に塗布する行動です。
唾液との二度塗りで巣柄は黒光りしています。
確かに外出前にこの行動をよく見ます。
オキナワチビアシナガバチの場合、蟻除けの効果は塗布後約1時間らしい。 


【参考図書】 
『日本の昆虫3:フタモンアシナガバチ』文一総合出版

つづく→シリーズ#17

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 離陸に失敗して墜落するオオハキリバチ♂【ハイスピード動画】04/10/2019 - 0 Comments
  • モミ樹上で顔を掻き羽繕いするチゴハヤブサ(野鳥)02/08/2019 - 0 Comments
  • 地中で繭を紡ぐウスムラサキイラガ(蛾)終齢幼虫【100倍速映像】11/01/2017 - 0 Comments
  • 近くを走る列車が警笛を鳴らしても平然と採食を続けるコハクチョウの群れ(冬の野鳥)29/09/2023 - 0 Comments
  • エゾウズグモ♀(蜘蛛)と卵嚢28/01/2011 - 0 Comments