2011/02/12

ツツハナバチの捕獲・麻酔(竹筒トラップ)



2009年5月上旬

今季初めて仕掛けてみた竹筒トラップに営巣している蜂の種類を調べるために、一匹を一時的に捕獲して同定用の写真を撮ることにしました。
おとなしい蜂のようですがそれでも身を守る毒針を持っているらしいので、炭酸ガス(CO2)で一時的に蜂を眠らせました。


麻酔にかかると蜂は舌がだらしなく伸びてしまうようです。実地で試すのは初めてなので作業にもたつき、蜂はすぐに麻酔から醒めて飛んで行ってしまいました。
しばらくすると無事に自分の巣に戻ったようです。


「ヒゲおやじの投稿掲示板」にて写真を見てもらったところ、ツツハナバチOsmia taurus)であると正体を教えて頂きました。
筒の中で作業している蜂の花粉まみれになった顔をアップで見ると、名前(別名ツノツツハナバチ)の由来通り、角が二本生えていました。
本種はシリアゲコバチに寄生されるらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 採餌経験の浅いヤマトツヤハナバチ♀はルピナス蝶形花の攻略に苦労する【NG集】08/08/2020 - 0 Comments
  • 川で潜水漁を繰り返すホシハジロ♂(冬の野鳥)14/05/2021 - 0 Comments
  • 樹上で羽繕いするカワラヒワ(野鳥)24/07/2016 - 0 Comments
  • 3本脚のヨツボシワシグモの死んだふり(蜘蛛)19/11/2019 - 0 Comments
  • 花に来たウスバアゲハを捕食するガザミグモ(蜘蛛)25/06/2016 - 0 Comments