2011/02/06

ワラジムシの脱皮



2009年5月上旬


団子虫の飼育のついでにワラジムシPorcellio scaber)も同居させています。
見慣れないツートンカラーの個体がいたので写真を撮り始めると、目の前でするりと脱皮しました。
ダンゴムシと同様に(本で読んだ)、まず体の後ろ半分だけ脱皮し、その後で前半分も脱皮するらしい。
ダンゴムシは脱皮殻を自分で食べてしまうそうですが、このワラジムシは光を嫌ったのか白い抜け殻を残して逃走。
落ち葉の下に隠れたのをめくって撮影続行。
新しい下半身を膨張させている様子が観察できました。

【追記】
『脱皮コレクション』p70によると、
脱皮前にまず後ろ半分の殻に含まれるカルシウムをいったん体液中に吸収します。それから後ろの殻を脱ぎ、その下に現れた新しい皮膚に、体液中に吸収していたカルシウムを戻してかたくしていきます。続いて前半分の殻も同様に。こうして貴重なカルシウムを賢く再利用しながら行われるのです。脱ぎ終わったら殻も残さず食べ、もともと持っていた栄養分をきちんと回収したら、脱皮の完了です。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ヤクシソウを訪花するイチモンジセセリの飛翔【HD動画&ハイスピード動画】30/11/2015 - 0 Comments
  • シロツメクサの花蜜を吸うキクキンウワバ(蛾)14/12/2016 - 0 Comments
  • ニセアカシアの樹上で採食するコゲラ(野鳥)♪11/06/2017 - 0 Comments
  • リョウブの花で採餌するクマバチ♀14/10/2021 - 0 Comments
  • ヤナギハムシの奮闘(仰向け起き上がり)29/03/2011 - 0 Comments