2011/03/29

アカバキリガ♂(蛾)



2007年4月下旬

夜の自動販売機の明かりの前で停まっていた蛾を発見してお持ち帰りしました。
春に現れるキリガの仲間(ヤガ科ヨトウガ亜科)のアカバキリガOrthosia carnipennis)と教えてもらいました。
この個体(前翅長23mm)は触角が両櫛歯状なので♂。
翅を震わせる準備運動で体温を上げてから最後は飛び立ちました。
撮影後は窓から解放してやりました。


【追記】
『日本の冬夜蛾(キリガ)』というマニアックな図鑑でアカバキリガについて調べてみたら、普通種ですけど
ハスモンヨトウのフェロモンに誘引されることが知られている。(p100より引用)
という興味深い記述を見つけました。
なんでそんな風に進化してしまったのか、考察してみるのも面白そうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • アップルミントの花蜜を吸うイチモンジチョウ03/01/2023 - 0 Comments
  • 停空飛翔しながら空中で脱糞するトラマルハナバチ♀【ハイスピード動画】06/09/2021 - 0 Comments
  • ハシブトガラスが秋の河原で水浴して飛び去るまで(野鳥)【HD動画&ハイスピード動画】28/05/2019 - 0 Comments
  • シロツメクサの花で吸蜜するツメクサガ♂(蛾)の口元を接写してみる12/08/2020 - 0 Comments
  • 巣材を集めるキイロスズメバチ♀26/03/2011 - 0 Comments