2011/03/29

ミールワームを捕食するオオヒメグモ(蜘蛛)幼体



2007年4月中旬

オオヒメグモParasteatoda tepidariorum)が飼育容器内に不規則網を張って獲物がかかるのを待っています。
同種の成体♂と幼体を同居させています。
試しに容器に入れてみたミールワーム(=チャイロコメノゴミムシダマシ幼虫;Tenebrio molitor)はいかにもスカベンジャーらしく、容器の底でクモの食べ残しや保湿用の草を食べていました。


この日ようやくオオヒメグモの粘球糸に掛かって吊り上げられ幼体の餌食になりました。
上から入れたミールワームが網に引っ掛かったのではありません。
宙吊りになる瞬間は見逃しました。
ささやかながら食物連鎖の輪が閉じました。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ニセアカシアの枝を運んで高架橋の側面に巣作りを始めたハシブトガラス♀♂(野鳥)14/06/2021 - 0 Comments
  • ミソサザイ♂のさえずり♪を声紋解析してみる(冬の野鳥)09/07/2020 - 0 Comments
  • 雪山の斜面にニホンノウサギが縦横無尽に描く足跡の軌跡【トレイルカメラ:暗視映像】04/01/2025 - 0 Comments
  • センノキカミキリ♀を見つけた!(身繕い、徘徊、飛び立ち)17/09/2016 - 0 Comments
  • 河畔林のタヌキ溜め糞場を気にしつつも避けるホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】20/07/2023 - 0 Comments