2011/03/29

オナガグモ(蜘蛛)



2007年4月下旬

神社の境内で発見したクモをプラスチック容器に捕獲して持ち帰りました。
オナガグモAriamnes cylindrogaster;尾長蜘蛛)の名前通り、腹部がとても長いクモです。
初めはナナフシかと思いましたが、海老反りにもなれます。
この個体(体長16mm)は緑色型のため、糸に沿って体を一直線に伸ばして静止すると松葉のようで目立ちません。
他のクモを待ち伏せして捕食するらしいです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ニホンアナグマの溜め糞場で野ネズミが食べている物とは?【トレイルカメラ:暗視映像】15/03/2024 - 0 Comments
  • 真冬の河畔林で夜に枝先を採食する冬毛のニホンノウサギ【トレイルカメラ:暗視映像】27/08/2023 - 0 Comments
  • 体内寄生で歩行障害を呈したマイマイガ(蛾)前蛹c12/09/2014 - 0 Comments
  • 毛虫を運ぶムネアカオオアリ♀11/11/2021 - 0 Comments
  • モクゲンジの花蜜を吸うオオハキリバチ♂【HD動画&ハイスピード動画】27/09/2022 - 0 Comments