2011/04/01

巣の外被を作るコガタスズメバチのワーカー#1



2006年8月上旬

前年大きな巣を撤去した軒下(跡が残っている)にまたコガタスズメバチVespa analis insularis)が営巣しています。
コガタスズメバチ創設女王の作る初期巣は、トックリを逆さまにした形状なのが特徴です。
木材の繊維(パルプ)を巣材とするため、部位によって異なる色の縞模様が出来ます。
おそらく蟻など天敵の侵入を防ぐために作られたトックリの長い首は巣の拡張に伴い、既に切り落とされています。
巣盤を増築する材料は外被を内部からガリガリ囓り取って再利用している(スクラップ&ビルド工法)ので、外被よりもきめが細かいらしい。
波型トタン板一枚の横幅は9cm。


(つづく→#2

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • タケニグサの花で争うクロマルハナバチ♀30/08/2015 - 0 Comments
  • ニラの花蜜を吸うアヤナミノメイガ♀(蛾)30/03/2018 - 0 Comments
  • 路上でミズキの落枝を拾い実を食べるニホンザル♂(左切れ耳)08/12/2019 - 0 Comments
  • 泥巣2/3に出入りするエントツドロバチ♀14/03/2011 - 0 Comments
  • 夜の山道を飛び回るコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】21/11/2021 - 0 Comments