2011/01/11

スジアカハシリグモ(蜘蛛)幼体の色彩変異



2009年10月中旬

林道横の草叢で見つけたスジアカハシリグモDolomedes saganus)幼体。
4年前に見つけた個体↓と同じタイプの色彩変異らしい。

4年前に初めて見つけた同タイプの個体

撮影後に採集して採寸(体長10.5mm)。
腹面に外雌器は認められず未だ幼体のようだ。
持ち帰って飼い始めました。
キシダグモ科は三爪類なのに、ガラス容器の壁を平気で登れるのが不思議(映像なし)。
末端毛束をもつのだろうか?
脱皮編につづく
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • アオバセセリの吸水19/12/2010 - 0 Comments
  • 食べ残したクルミを貯食するハシボソガラス(冬の野鳥)11/06/2020 - 0 Comments
  • コナラの樹液酒場に居座り吸汁するモンスズメバチ♀【10倍速映像】19/12/2014 - 0 Comments
  • 用水路の岸から飛ぶノスリの羽ばたき(野鳥)29/08/2018 - 0 Comments
  • ブタナの花蜜を吸うクロマルハナバチの雄蜂♂09/10/2022 - 0 Comments