2011/01/25

コハナグモ(蜘蛛)幼体の団居




2009年7月中旬

採集から10日後、ススキの葉を巻いた産室からコハナグモDiaea subdola)幼体が出嚢していました。
この間、容器内にときどき軽く霧吹きして(カビが生えない程度に)加湿してやりました。
母クモは片時も卵嚢から離れずガードを続けていました。
小型の蛾などの生餌を投入しても見向きもせず、絶食しているようでした。
ススキの葉を少し登った位置に幼体が何匹も休んでいます。
白い粉にまみれているのは白カビ等ではなく、卵嚢の分解物でしょう。
安心した母クモは卵嚢から少しだけ離れるようになりましたが、目の前を幼体が歩き回っても当然、捕食行動を起こしたりしません。
幼体のバルーニング分散などは撮れませんでした(適度な風が必要なのかも)。
クモの幼体を飼育するスキルが未だ無いので、撮影後は母子共に外へ逃がしてやりました。

「蜘の子はみなちりぢりの身すぎ哉」 小林一茶
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • コロニー解散間際のチャイロスズメバチ残党18/02/2015 - 0 Comments
  • 川を遡上しながら岸辺の虫を捕食するカルガモ幼鳥の群れと付き添う親鳥♀(野鳥)28/02/2024 - 0 Comments
  • セイヨウタンポポの花蜜を吸うモンシロチョウ29/05/2016 - 0 Comments
  • 日光浴してから飛ぶ越冬明けのエルタテハ03/11/2023 - 0 Comments
  • ペパーミントの花蜜を吸うベニシジミ12/12/2014 - 0 Comments