2011/01/28

ハスジカツオゾウムシ




2010年11月中旬

セイタカアワダチソウの萎れた花の間に象虫が隠れていました。
風で揺れて接写しにくいので、花を切り落として地面に置きました。
体長11mm(口吻を含まず)でハスジカツオゾウムシLixus acutipennis)だと思います。
私には性別を見分けられませんが、本種の♀はキク科の茎に産卵するらしいので、もしかしたらそのためにセイタカアワダチソウに訪花していたのかもしれません。
象虫は動きが鈍く逃げなかったので、そっと指を差し出して手に乗せてみました。
体温が上がったはずなのに、あまり活発になりません。
最後に仰向けにして偽死後の起き上がり運動も観察しました。
翅は使わず横に寝返りを打って起き上がりました。
気温18℃。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 木造家屋に営巣したムネアカオオアリ♀23/07/2015 - 0 Comments
  • ホシホウジャク(蛾)がイソトマの花で吸蜜ホバリング【HD動画&ハイスピード動画】05/05/2019 - 0 Comments
  • セイヨウニンジンボクの花蜜を吸うクマバチ♀の群れ04/10/2018 - 0 Comments
  • 柳の樹液を吸いに集まるヨツボシケシキスイ29/09/2018 - 0 Comments
  • 暗い夕方に活動を始めたニホンアナグマ【トレイルカメラ】06/01/2024 - 0 Comments