2011/01/24

竹串をかじるナガゴマフカミキリ



2009年7月上旬

夜の室内灯に惹かれて飛来したナガゴマフカミキリMesosa (Aphelocunemia) longipennis)を捕獲しました。
有り合わせの容器に移すと、足場として一緒に入れておいた太い竹串に掴まりながら鋭い大顎で齧り始めました。
採食行動(後食こうしょく※)なのだろうか。
※ 生殖器官の発達や延命のために、カミキリムシ成虫が栄養分(含水分)を摂取すること。(『へなちょこカミキリロード:初心者のためのカミキリムシ入門』p91より


調べてみると本種の餌は広葉樹の枯れ木らしいです。
竹串はボロボロになり、容器の底には削り屑が大量に落ちています。
試しにスポーツ飲料を脱脂綿に含ませて入れてみたものの、飲んでいる気配がありません。
つづく
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • マツモムシの潜水15/03/2011 - 0 Comments
  • 右耳の折れたニホンカモシカ03/06/2013 - 0 Comments
  • 泥巣を閉鎖するヒメクモバチ♀b【10倍速映像】06/01/2016 - 0 Comments
  • シジュウカラ/メジロ混群の行水と羽繕い【野鳥】19/09/2012 - 0 Comments
  • ビンズイ(野鳥)の鳴く声♪を声紋解析してみる27/01/2015 - 0 Comments