2011/01/23

ヒメベッコウ♀bの成長



2009年6月下旬〜7月下旬

育房bから採集したヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)幼虫の飼育記録です。
カリバチの仲間の幼虫は、歩き回る足も餌を見つける眼も退化してしまい、蛆虫のような姿をしています※。
闇クモ画像掲示板で質問すると、母蜂が貯食してくれた獲物はハマキフクログモClubiona japonicola)♀成体の可能性が高いと教えて頂きました。
これを一匹平らげると、丸々と太った幼虫は白い糸を吐いて薄い繭を作り始めました。
プラスチック容器のままではうまく造繭できないようなので、付箋紙を丸めて囲いを作ってやりました。
蜂の子は幼虫時代には排泄せず、蛹になる前に初めて脱糞します。
無事に♀bが羽化しました。
つづく



※ 参考: 『カリバチ観察事典』 偕成社 p8
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ヒレハリソウの花で盗蜜するクマバチ♀13/09/2014 - 0 Comments
  • 寄主ナシケンモン(蛾)幼虫の体外に脱出して繭を紡ぐサムライコマユバチ終齢幼虫の群れ(1)07/04/2021 - 0 Comments
  • フトオビコンボウハバチの幼虫15/02/2011 - 0 Comments
  • 昼塒で休むユビナガコウモリの群塊と鳴き声♪【暗視映像と声紋解析】18/04/2018 - 0 Comments
  • ヒメジョオンで吸蜜するジガバチ26/12/2010 - 0 Comments