2011/01/25

ヤマハギの葉を食すヨツボシナガツツハムシ



2009年7月中旬

ヨツボシナガツツハムシClytra arida)がヤマハギの葉を採食していました。
食欲旺盛です。


【追記】
小松貴『虫のすみか―生きざまは巣にあらわれる (BERET SCIENCE)』に本種の幼虫期の興味深い生態が書いてありました。好蟻性とは知りませんでした。

少し山間地に入った環境にすむ、やや大型種のヨツボシナガツツハムシは、地表に営巣するヤマアリ属などのアリの巣内で育つという不思議な生態をもちます。アリの巣内で、おそらくアリが出す餌の食べ残しやゴミなどを餌にして育つようです。つまりは居候をしているわけです。(p272より引用)


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ガガンボ♀の打泥産卵飛翔【HD動画&ハイスピード動画】名前を教えて18/10/2021 - 0 Comments
  • コガラの行水と羽繕い【野鳥】14/09/2012 - 0 Comments
  • キボシアシナガバチ:誇示行動と成虫間の栄養交換12/09/2015 - 0 Comments
  • 鳴きながら♪木の中の虫を探すアカゲラ♂(冬の野鳥)01/06/2018 - 0 Comments
  • ブラックベリーの花で日光浴する初夏のキタテハ21/05/2023 - 0 Comments