2011/01/25

ヤスマツトビナナフシ幼虫



2009年7月中旬

生まれて初めてナナフシの仲間を見つけました♪ 
体長28.5mm。
胸部に翅の原基が見えるので幼虫だと思います。
動きに乏しい被写体ですけど、体に触れると意外に素早く逃げました。
虫我像掲示板にてヤスマツトビナナフシMicadina yasumatsui)だろうと教えて頂きました。
 ♀だけで単為生殖するそうです。

【追記】

和名「ナナフシ」は、体節が7つあるからではなく、「7つ=たくさん」の意味であり、転じて「たくさんの節を持つ虫」すなわち「ナナフシ」(「ナナフシムシ」とも呼ばれた)と名づけられたのであろう。(『日本動物大百科8昆虫Ⅰ』p114より)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 花が咲いたボケの灌木で営巣適地を探して飛ぶフタモンアシナガバチ創設女王02/04/2025 - 0 Comments
  • キアシナガバチ♀の肉団子作りと給餌20/02/2016 - 0 Comments
  • ニホンアナグマ母子が巣外で過ごす6/11一夜の行動【トレイルカメラ:暗視映像】21/02/2024 - 0 Comments
  • 川面で周囲の♂を次々に追い払うマガモ♀(冬の野鳥)31/05/2020 - 0 Comments
  • 赤トンボの連結打水産卵13/01/2011 - 0 Comments