2011/03/28

ツガカレハ幼虫に寄生していた蜂の造繭@微速度撮影



2007年4月上旬

野外で採集し飼育を始めたツガカレハDendrolimus superans;カレハガ科)幼虫の動きがここ2~3日鈍くなりました。
脱皮するのかと思いきや、体を食い破って寄生蜂(コマユバチの一種?)の終齢幼虫が続々と外に出てきて小さな白い繭を紡ぎ始めました。
蛾にとっては恐るべき天敵ですが、林業関係者にとっては益虫になるのでしょう。


Webカメラを用いて微速度撮影に初挑戦。
(LiveCapture2でインターバル撮影→動画に変換)
ピント合わせが難しい。


(つづく→「ツガカレハ幼虫に寄生していた蜂の造繭@接写」)


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオヨシキリ♂(野鳥)夜のさえずり♪【暗視映像と声紋解析】20/07/2015 - 0 Comments
  • 餌場に置いたオニグルミ堅果に悪戯するも食べずに去る若いニホンザル【トレイルカメラ】16/06/2023 - 0 Comments
  • 川に飛来したカワウ若鳥が着水に失敗して転倒(野鳥)04/04/2023 - 0 Comments
  • オオフタオビドロバチ幼虫R1bの結繭24/01/2011 - 0 Comments
  • 下痢の獣糞(タヌキ?ツキノワグマ?)に集まるキバネクロバエ?とツヤホソバエSepsis?【名前を教えて】24/03/2023 - 0 Comments