2011/03/28

目の色を変えるオオカマキリ



2006年11月上旬

飼っていたオオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)です。
明るい昼間は複眼上に偽瞳孔が目立ちます。
昼と夜では複眼の色が違います。
暗い所でも獲物がよく見えるように適応しており、目の色素細胞の大きさが変わるのだそうです。
文字通り「目の色を変えて」狩りをする訳で、虫の世界で食べて行くのも結構大変なようです。
ちなみに寿命が尽きたカマキリの複眼は真っ黒でした。 
「あたいの目の黒いうちは、勝手な真似は許さへんで!」 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 樹皮を剥いで採食するニホンザルの群れ19/04/2013 - 0 Comments
  • 樹上で採餌するコガラ18/02/2011 - 0 Comments
  • アナグマの旧営巣地に来て採食する野鳥たち:シジュウカラ、キジ、キジバト【トレイルカメラ】05/04/2024 - 0 Comments
  • ナガゴマフカミキリの起き上がり運動24/01/2011 - 0 Comments
  • マルバハッカの花蜜を吸うキタテハ30/10/2016 - 0 Comments