2011/01/08

オオスズメバチ巣の発掘・後編




2009年12月上旬
(つづき)
オオスズメバチVespa mandarinia japonica)巣の発掘と並行して、計6匹の♀を採集しました。
巣盤に隠れている蜂も居ました。
どれも前回(11月下旬)ここで採集した一匹の新女王♀(体長40mm)よりやや小さいので(体長32〜36mm、平均33.7mm)、ワーカーの生き残りなのだろう。
映像には触角の長い♂も一匹登場しますが(4:01-5:15)、これはいつの間にか逃げてしまったようで採集出来ませんでした。 

巣は5層の巣盤が重ねられ数本の支柱で連結されたハニカム構造です。
手で持ち上げると、上三層と下二層に分離してしまいました。
育房は全て羽化済みで空。
育房の底には前蛹が排泄した糞が白く固まっていました。
この糞も紙製の巣を強化する助けになっているのだそうです。
6角形の育房は古い巣盤(上段)では一辺(=半径)が7mm、新しい巣盤(下段)では一辺が9mmでした。
生殖虫(雄蜂および新女王)の育房は大きく深いのだろう。
上から二段目の巣盤では大小の育房が別区画として並存していました。
育房数は上の段から順に(作られた順に)130, 255, 129, 149, 253室の計916室でした※。 
ただし上段および辺縁部が崩れているため、かなり誤差があります。
※ 北海道大学図書刊行会 『スズメバチはなぜ刺すか』 p279によると、本種の巣盤数は4~10、育房数は3000~6000とのこと。
今回の巣は小さい部類に入るようです。





オオスズメバチの巣の発掘は初めてなのでかなり緊張しましたが無事に終わり、とても良い経験になりました。
次回はもっと安全策を講じて手際よくやれると思います。

今回採集した♀6匹の標本はこちら。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む