2011/03/11

ヒミズの路上死骸とキンバエ



2008年6月中旬

林縁の路上で動物の死骸を発見。
一見モグラに似てますが鼻が尖り前脚がシャベル状に発達していないことからヒミズUrotrichus talpoides)だと思います。
(もし間違っていたら御指摘下さい。ヒメヒミズは高山にしか分布しないらしい。)
半地中生活者で日光の当たる所には出てこないらしい(和名の由来は「日見ず」)。
ネズミと異なり外耳(耳介)もありません。 


死体掃除屋の軍団は金蝿(ミドリキンバエ?/キンバエ?)しか来ていませんでした。
産卵中なのかな? 
先日、山中で見つけた野ネズミの死骸にはヨツボシモンシデムシ成虫が下に潜り込んでいた(映像なし)のを思い出して、これも引っ繰り返してみました。
しかし腹側には何も見つかりません。
下が土ではなくて舗装されている点が影響しているのかもしれません。
目立った外傷は認められず。
「死んだヒミズは臭いが強く、死骸を食べる動物は少ないといわれる」らしいが、死臭も特に感じませんでした。
よほど新鮮な死体だったのだろうか。 


ただの猟奇趣味と誤解されると困るので、参考図書を上げておきます。
その気になれば路上の死体も自然観察の立派な材料です。
余裕があればいつか骨格標本作りにも挑戦してみたいものです。
野外に長期間放置して死骸がスカベンジャーの活動で土に帰る様子を微速度撮影(timelapse)で記録するのもやってみたい課題です。


【参考】 
『僕らが死体を拾うわけ:僕と僕らの博物誌』どうぶつ社・盛口満 
『死物学の観察ノート:身近な哺乳類のプロファイリング 』PHP新書・川口敏

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ヨツボシカメムシ27/12/2010 - 0 Comments
  • フタモンアシナガバチ♂の群飛と誤認交尾【HD動画&ハイスピード動画】01/02/2014 - 0 Comments
  • 雷雨の夜に山林を飛び回るコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】06/06/2023 - 0 Comments
  • モグラの死骸に群がるアリとキンバエ21/02/2011 - 0 Comments
  • ヒレハリソウの花蜜を吸うハイイロヒゲナガハナバチ♀22/07/2015 - 0 Comments