2011/01/16

オオモンクロベッコウの捕獲標識と麻酔事故



2009年9月上旬

一時捕獲したオオモンクロクモバチ(旧名オオモンクロベッコウ;Anoplius samariensis)♀を解放して、再び獲物のイオウイロハシリグモ♀(Dolomedes sulfueus)を巣まで運搬する様子を追跡しようと考えました。
しかしここで魔が差したというか余計な欲を出してしまい、ついでに蜂に個体識別のマーキングを施すことにしました。
いつものようにスプレー缶の炭酸ガスで蜂を麻酔し、背中に油性ペンで白い印を付けました。



ここまでは問題なかったのですが、いつまで待っても蜂が麻酔から完全に回復せず、麻痺した足でもがくばかりです。
この日は快晴で、日向にあるコンクリートの作業台が熱せられていました。
暑い場所に放置され、蜂の体温が異常に上昇してしまったのでしょう(熱射病)。
途中で気づいて慌てて蜂を日陰に移したり水を飲ませたりしたものの時既に遅く、やがて蜂はぐったりして息を引き取りました。
こんなことなら、下手に介入したりせずに運搬作業を見守るべきでした。
未だ本種の営巣をちゃんと見たことが無いのです※。
痛恨のミスというか全く初歩的な失敗例でお恥ずかしいのですが、今後の教訓とするべく麻酔事故も公開することにしました。
フィールドワークでも少し馴れた頃に最も事故が起こり易いというのは確かに本当でした。
他の蜂(キアシナガバチ、エントツドロバチ、ヒメベッコウ、ヒメスズメバチ)に対してはその後も同じ麻酔・標識作業で問題ないので、炭酸ガスや油性ペンに毒性があるとは考えていません。
本種(または本個体)が生理的に炭酸ガス麻酔に弱い特異体質を持つ可能性も考えられますが、一例だけでは何とも言えません。
冷却スプレーや保冷材を用いた低温麻酔の方が安全性が高い(麻酔事故のリスクが低い)のかもしれない。
(完)
 

※ 翌年の夏、念願叶って獲物の運搬を最後まで見届けることができました。関連記事はこちらをクリック。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む