2011/01/19

ツヅミミノムシの蓑を脱がせてみる




2009年8月中旬

初めて見つけたマダラマルハヒロズコガGaphara conspersa幼虫(別名ツヅミミノムシ)の鼓型蓑を少し調べてみました。
パルプと幼虫の分泌物で作られた蓑の表面には年輪のような成長線が見えます。
ピンセットで開いてみると、蓑は薄い二枚の皮を重ねた袋でした。
8の字の上下が開口部になっていて、蓑内で反転した幼虫がどちらからでも顔を出せるようになっています。
裸にされた芋虫が活発に這い回ります。
その後、朽木と枯葉を与えて飼育を試みたのですけど、残念ながら上手く行きませんでした。
一度蓑から出してしまうと育つのは難しいのかもしれません。
いわゆる普通の蓑虫とは異なり、この蓑は構造上、作り直しが出来ないのだそうです。
蟻を食べるのではないかとも言われており、なかなか興味深い蓑虫です。



「パンを食すツヅミミノムシ」関連動画の記事はこちら


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ニラに訪花吸蜜するミツモンキンウワバ?(蛾)15/11/2013 - 0 Comments
  • ヤナギハムシ♀♂の交尾20/05/2016 - 0 Comments
  • 地上で虫を捕るミヤマホオジロ♂【冬の野鳥】13/03/2014 - 0 Comments
  • ハルジオンの花蜜を吸うキマダラセセリ17/09/2014 - 0 Comments
  • 繁殖期のハシブトガラス♀♂に「出て行け!」と怒られた(野鳥)22/01/2020 - 0 Comments