2011/01/16

エントツドロバチの標識前後



2009年9月上旬

軒下に営巣する独居性エントツドロバチOrancistrocerus drewseni)の定点観察。
前回、左側の巣に居た蜂を生け捕りにして個体識別用に白いマーキングを施しました。
この日は無印の蜂が右側の巣に居たので、これも捕獲して炭酸ガスで眠らせ黄色で標識しました。



麻酔事故を起こさないよう浅く麻酔したせいか、すぐ回復して自力で飛んで帰巣しました。
その後もつつがなく造巣活動を続けました。
この結果から、蜂は少なくとも二匹居ることが判明。
捕獲前から心なしか蜂の足元が覚束ないのは秋になり気温が低くなったせいか、それとも老化だろうか。
シーズンの初めから蜂に標識すればよかった。
個体識別を始めるのが遅すぎました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ガマの穂の綿毛はフワフワ11/01/2011 - 0 Comments
  • 夜の森で飛ぶウスバカゲロウの仲間?【トレイルカメラ:暗視映像】18/05/2024 - 0 Comments
  • 川岸でパン屑を食べるオナガガモ♀♂とマガモ♂の群れ(冬の野鳥)18/01/2018 - 0 Comments
  • 餌に群がるカワラバト【冬の野鳥:ハイスピード動画】23/03/2013 - 0 Comments
  • シロスジベッコウハナアブ♀01/09/2011 - 0 Comments