2010/12/12

オオハキリバチによる巣穴の閉鎖:4砂粒




2010年9月上旬

(承前)
巣穴の閉鎖作業が順調に進むと、オオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)は空荷で帰巣しました。
樹脂と木屑を充填した巣穴を少し点検しただけですぐ飛び立ちました。
これ以降、蜂は砂粒の塊を運んで来るようになりました。
採土場はどこにあるのか不明です。

ちなみに前年、別のフィールドにて泥を集めるオオハキリバチを見ています。
関連記事はこちら→「オオハキリバチ♀の泥集め

いよいよ仕上げの段階で、樹脂を充填した巣口の表面に砂を塗抹しています。
ドロバチが巣材に使う滑らかな泥玉(吐き戻した水と混ぜて作る)とは異なり、オオハキリバチの集めてくる砂は粒が荒く乾いた状態でパラパラとこぼれ落ちます。
砂粒を使い切らずに出巣することもありました。
大顎で作業しながら頻りに羽ばたくのはもしかすると樹脂や砂粒を乾かそうとしているのだろうか。
逆さにぶら下がった状態なので単に羽ばたいて滑落しないようバランスを取っているだけかもしれません。
丸太にクモの糸が付着して風に揺れています。
帰巣した蜂が先端の白いゴミを気にして攻撃しました。

この日は観察中に軽い天気雨が降り、凌ぎ易い天候でした。
つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • キイロスズメバチ♀がエンジュの花で探餌飛翔12/12/2019 - 0 Comments
  • キアシナガバチの母子間伝達♪09/02/2011 - 0 Comments
  • 春の休耕地で巣穴に出入りするホンドタヌキの家族【トレイルカメラ:暗視映像】03/04/2025 - 0 Comments
  • 交尾嚢を付けたウスバアゲハ♀26/12/2010 - 0 Comments
  • ウドの花蜜を吸うコアシナガバチ♀20/11/2022 - 0 Comments