2011/03/21

ゴマダラオトシブミ揺籃の飼育#2:蛹の寝相



2007年5月下旬

5/29 飼育しているゴマダラオトシブミPhymatapoderus pardalis)の幼虫が蛹化していました。
撮影のため横に寝かせるとピクピク動いて仰向けに戻ります。
とても寝相が良くて感心。
普通は揺籃の中に守られて育つせいか、光を嫌う素振りを見せました。
翅や脚、口吻の原基も見えます。
これから羽化待ちです。
♪何が出るかな?何が出るかな? 


追記
6/3無事に羽化しました。
成虫編をお楽しみに!

【追記2】
ゴマダラオトシブミとは別種のナミオトシブミを観察した記録『オトシブミ―昆虫の本能のひみつをさぐる (観察の本 1)』p30によると、蛹化の前兆は以下の通りです。
よく見ると、えさを食べなくなった幼虫にも二種類あることに気づきました。ひとつは、からだの中に食物や糞がまだ残っていてそれがすけて見えます。この幼虫は、からだをくねらせてよく動きます。もう一種類の幼虫は、からだの中の食べ物や糞がなくなって、全体が黄色っぽい半透明になっています。からだをくの字にまげて、あおむけに寝たまま、じっと動きません。これが、まもなくさなぎになる幼虫のようです。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 垂直円網に横糸を張るオニグモ♀:最終段階とこしきの処理01/10/2011 - 0 Comments
  • 飛べ!カラスヨトウ【蛾:ハイスピード動画】03/03/2014 - 0 Comments
  • 片栗の花とヒメギフチョウ05/02/2011 - 0 Comments
  • 野生ニホンカモシカと鼻息で鳴き交わしてみる22/12/2012 - 0 Comments
  • 川に潜って獲物を捕食するキンクロハジロ♀♂(冬の野鳥)15/05/2020 - 0 Comments