2010/12/12

オオハキリバチの造巣1






2010年9月上旬

資材置場に転がっている丸太の端が加工され、下面にほぞ穴が3つ並んでいます。
オオフタオビドロバチ♀が手前の穴を物色している姿を観察したのが7月下旬。
久しぶり(6週後)に訪れると手前の穴は泥で封じられていました。
今度はオオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)が奥の穴(直径8mm)に営巣していました。
樹脂の塊をせっせと集めてきては穴に搬入しています。
本種はハキリバチ科なのに巣材に葉片を用いません。 
穴が下向きに開口しているので着陸しても滑落しやすく、帰巣に毎回苦労しています。
巣穴に必ず前向きで入り、後退して出て来ます。
中で方向転換できるほど広くないようです。


ときどき樹脂ではなく木屑を咥えて運んできます。
中で樹脂と混ぜて育房間の隔壁を強化するのでしょう。
オオハキリバチは木屑をスズメバチ科のようによく噛み砕いてペレットに丸めず原形のまま搬入しようとするので、巣口につかえてなかなか入りません。
滑落したり何度もアプローチをやり直すうちに大顎から木屑が次第にこぼれ落ちて少なくなってしまいます。
とても効率の良い作業とは言えません。
それでも蜂は辛抱強く巣作りを進めていきます。
樹脂と木屑をほぼ交互に5回ずつ搬入しました。
樹脂はマツなどの針葉樹から集めてくるそうです(松脂)。
観察開始時の気温は31℃。
つづく 


≪参考≫
『ハチの博物誌』(青土社)第7章「樹脂の匠:オオハキリバチ」

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ビロウドツリアブの日光浴04/02/2011 - 0 Comments
  • 雪で埋もれたニホンアナグマの越冬用巣穴に立ち寄る真冬のホンドギツネ【トレイルカメラ】20/12/2024 - 0 Comments
  • 木の葉を舐めるクロスジノメイガ(蛾)27/12/2010 - 0 Comments
  • 早春の公園で落ち葉をめくって虫を探し捕食するツグミ(冬の野鳥)19/09/2023 - 0 Comments
  • ナツメの落果を拾って種子を採集07/10/2024 - 0 Comments