2010/12/28

ヨモギの葉に集まったジュウジナガカメムシの群れ




2010年10月下旬

秋の里山でヨモギの葉裏にナガメが集まっていました。
ナガメと思ったのは私のひどい勘違いで、おそらくジュウジナガカメムシ()ですね。
ヨモギの群落で隣り合う3本に分散して集結している様子を長目に撮影。
集団の重みで葉が垂れ下がっています。
ナガメ(菜亀)は普段、アブラナ科を食すはずなので、キク科のヨモギは食草ではありません。
集団越冬に備え、集合しているのだろう。
しかし当地は豪雪地帯なので、ここは安全な場所とは言えません。



カメムシの付いた葉を千切り取ると、折り重なるように集まっていた群れが慌てて逃げ出しました。

30匹くらいでしょうか。
特に悪臭などは発しませんでした。
別の葉に止まった集団で繰り返しても同じでした。
集合フェロモンも私の鼻では感じませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 野菊の花蜜を吸うモンシロチョウ10/04/2014 - 0 Comments
  • オオイタドリの花蜜を吸うオオハラナガツチバチ♂16/12/2020 - 0 Comments
  • 溜め糞場でスギやエゾユズリハの枝葉に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】01/04/2025 - 0 Comments
  • クロスズメ(蛾)幼虫の屍骸に群がるクロクサアリ集団13/12/2010 - 0 Comments
  • 樹上のゴイサギ成鳥に突撃するアブラゼミ(野鳥)30/10/2018 - 0 Comments