2010/12/28

ナミテントウの幼虫




2010年6月中旬

テントウムシの幼虫を発見。
多分ナミテントウHarmonia axyridis)の幼虫だと思います。
葉の縁にたまった朝露を飲んだ?
葉の種名は分かりませんが、表面に白い綿状のものが少し付いています。
アブラムシ由来のワックスかもしれません。
餌となるアブラムシを探し回っているのでしょう。


【追記】
小畑晶子『幸せを運ぶテントウムシ』によると、
 テントウムシは、英語ではladybird beetle(この場合のladyは聖母マリアをさすという)、ドイツ語ではdie Marienkäferとよばれ、ともに「聖母マリアの甲虫」という意味である。 (『虫たちがいて、ぼくがいた:昆虫と甲殻類の行動』第1-3章p31より引用)
ladyの由来をこの本で初めて知ったので、備忘録として残しておきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • トウネズミモチの花蜜を吸うルリシジミ♂22/08/2016 - 0 Comments
  • 小雨が降る明け方に河畔林の溜め糞で排便するホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】27/02/2022 - 0 Comments
  • メハジキを訪花するカラスアゲハ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】16/12/2016 - 0 Comments
  • 飛べ!シオヤトンボ♂【ハイスピード動画】19/07/2014 - 0 Comments
  • 里山の水場に飛び込むトノサマガエル♂【FHD動画&ハイスピード動画】21/12/2022 - 0 Comments