2010/12/26

獲物を梱包するマネキグモ(蜘蛛)




2010年6月下旬

若い杉の木立の横に張られた条網(ちょうど目線の高さ)で細長い体つきのクモが獲物をラッピングしていました。
馴染みのあるオナガグモにしては第一脚が太く、初めて見るクモです。


獲物は既に糸で簀巻きにされていて正体不明。
先に捕まえた獲物の小さな包みを触肢で抱えながら、第4脚で交互に糸を引き出しています。
太い第一脚で上下の糸に掴まっています。残る第2、3脚で獲物を保持し、回しながら梱包していきます。
ラッピングが済むと一個にまとめた包みを咥え、杉の葉下の隠れ家に運びました。
このとき頭に載せて運ぶのが本種の特徴らしいです。
条網に梳いた糸が見えます。
粘着糸が縮れたものかな?


撮影後にクモを一時捕獲して調べてみると、マネキグモ♀(Miagrammopes orientalis)亜成体と判明(体長8㎜)。
次回は名前の由来となった手招き動作を見てみたいものです。


【参考図書】
『観察の本7:クモたちの狩り(下)地中や水中のクモ』p6〜13「マネキグモの狩り」


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ウワミズザクラの花で採餌するクマバチ♀20/07/2020 - 0 Comments
  • ニッポンマイマイ(蝸牛)の身体能力21/02/2011 - 0 Comments
  • ヨツバヒヨドリの花蜜を吸うジガバチ23/01/2014 - 0 Comments
  • 真冬の二次林を走って横切る雪国のニホンザル【トレイルカメラ】14/12/2024 - 0 Comments
  • 山林の小径を遊動するニホンザルの群れ(首輪装着♀、アルビノ子猿ほか)【トレイルカメラ】04/06/2023 - 0 Comments