2018/03/18

ミソハギの花蜜を吸うチャバネセセリ



2017年9月上旬

山麓の小湿地帯(休耕田)に咲いたミソハギの群落でチャバネセセリPelopidas mathias)が訪花していました。
吸蜜中は翅を閉じていることが多いですが、少し半開きにすることもありました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2018/03/17

セイタカアワダチソウの花で吸蜜ホバリングするホシホウジャク?(蛾)の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2016年10月中旬・午後16:52頃

夕暮れ時に、川沿いの農道の横に咲いたセイタカアワダチソウの群落でホウジャクの仲間が訪花していました。
高速で羽ばたき続けホバリング(停空飛翔)しながら口吻を長く伸ばして花蜜を吸っています。
同じ群落に繰り返し何度も戻ってきてくれました。

ホバリングする様子を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:38〜)
スーパースローで見ると、腹端付近から何か粒状の物体をポロポロと落下したのが興味を引きました。(@0:40〜0:41)
これは脱糞ではないでしょうか。
この個体が♀なのかどうか、私には性別を見分けられませんが、♀だとしたら産卵した可能性はどうでしょう?
ホウジャク類の♀が空中から卵を散布するという話は聞いたことがありません。
♀は幼虫の食草にきちんと(丁寧に)卵を産み付けるはずです。
体に付着していた花粉が落ちた可能性も考えにくいでしょう。
なぜなら、訪花中に口吻以外の体は花に全く触れていないからです。
アシナガバチは飛翔中に脚をだらりと垂らしていますが、それとは異なり、ホバリング中のホシホウジャク?は脚を体に引き寄せて空気抵抗を減らしていることが分かります。
吸蜜中も花に足を掛けていません。

動画だけではこの蛾を同定できないのでストロボ写真も何枚か撮ったものの、シャッタースピードの設定を誤り、残念ながら翅表の模様をしっかり撮れませんでした。

やがて、私の目線よりも背高く伸びたセイタカアワダチソウの花で吸蜜を始めたので、見上げるアングルでは翅表が撮れなくなってしまいました。
おそらくクロホウジャクMacroglossum saga)またはホシホウジャクMacroglossum pyrrhosticta)だと思うのですが、どうでしょうか?

成虫出現期を調べるとクロホウジャクは6〜9月、ホシホウジャクは7〜11月ということで、後者かもしれません。 (こんな推理は乱暴ですかね?)


キャットミントの花蜜を吸うスズバチ♀



2017年9月上旬

民家の庭の花壇に咲いた薄紫色の花でスズバチ♀(Oreumenes decoratus)が訪花していました。
吸蜜するため律儀に毎回、正当訪花しています。

スズバチの性別の見分け方は未だあまり自信がないのですが、腹部の体節を数え、頭楯が濃い黄色であることから、♀だと思いました。



▼関連記事 (同じ花壇で別の日に撮った雄蜂♂)キャットミントの花で吸蜜するスズバチ♂



スズバチ♀@キャットミント?訪花吸蜜
スズバチ♀@キャットミント?訪花吸蜜
スズバチ♀@キャットミント?訪花吸蜜

この花はシソ科の園芸植物でハーブの仲間だろうと予想はついたものの、名前を知りませんでした。
園芸関係の掲示板にて問い合わせてみたところ、キャットミントではないかとご教示いただきました。



ランダムに記事を読む