2024/11/21

スギ風倒木の根元に掘られ雪に埋もれかけた越冬用巣穴に出入りする年末のニホンイタチ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年12月下旬

シーン0:12/22・午後13:12・くもり(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
平地のスギ防風林で、画面の奥に向かって根こそぎ倒れたスギの根元に掘られた謎の巣穴bを自動撮影カメラで見張っています。 
画面のほぼ中央にぽっかり開いているのが、問題の巣穴bです。 
丸木橋のように見える水平の倒木で遮られて見えませんが、その下をくぐったすぐ左奥に、ニホンイタチMustela itatsi)が越冬する「根曲がり巣穴a」があります。 
巣穴bの主が写ってくれるでしょうか? 


シーン1:12/24・午前9:37・(@0:03〜) 
昼間にニホンイタチが深雪の獣道を左へ駆け抜けました。 


シーン2:12/25・午前4:41・(@0:09〜) 
翌日の未明にもイタチが同じルートで左へ走り去りました。 
巣穴bから出てきたばかりなのでしょうか? 
どうしてもトレイルカメラの起動が遅れてしまい、出巣bの瞬間がなかなか撮れません。 


シーン3:12/26・午前6:43・(@0:16〜) 
朝にイタチが雪面の匂いを嗅ぎながら、左下へ向かいます。 
今回は珍しく足取りがゆっくりでした。 


シーン4:12/26・午前8:56・(@0:27〜) 
約2時間15分後に、イタチが再び左下へ向かいます。 
監視カメラの設置アングルをもっと下向きにすべきでしたね。 


シーン5:12/27・午前10:58・晴れ(@0:36〜) 
珍しく、明るい時間帯にフルカラーで撮れていました。 
1日で雪がかなり溶けていました。 


シーン6:12/28・午後14:20・晴れ(@0:41〜) 
水平の丸木橋のようなスギ倒木から樹皮が雪面に剥がれ落ちていました。 


シーン7:12/28・午後14:51・晴れ(@0:44〜) 
水平倒木の右奥から現れたイタチが、巣口bの地面(残雪)に飛び降りました。 
のまま巣穴bの奥にするりと潜り込みました。 
遂にイタチが入巣bする決定的瞬間を自然光下で録画することができました。 
手前の残雪と奥の暗い巣穴でコントラストの差が大き過ぎて、イタチの姿がよく見えません。 
そこで、逆光補正した上でリプレイしてみると(@0:54〜)イタチがよく見えるようになり、説得力のある映像になりました。 



シーン8:12/28・午前2:09(@1:05〜) 
時系列が少し前に遡りますが、深夜にイタチ?が水平倒木の下をくぐりながら雪の斜面を駆け上がると、左に姿を消しました。 
後ろ姿(尻尾)しか写っていません。 
てっきり出巣b直後のイタチだと思ったのですが、1/3倍速のスローモーションでリプレイすると、ホンドテンMartes melampus melampus)かもしれません。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
予想通り、この巣穴bにもニホンイタチが越冬していることが確かめられました。 
入巣bの瞬間がなかなか撮れないのは、イタチの動きが素早すぎるからだと考えています。
隣接する2つの巣穴a、bが内部でつながっていて同一個体のイタチが住んでいるのか、それとも複数のイタチ(♀♂つがい?)が住み分けているのでしょうか? 
ここでも野生動物の個体識別という難問が立ちはだかります。

野生動物は水平倒木を丸木橋のように渡るのではないかと予想していたのですが、ニホンイタチはその下をくぐり抜けただけでした。


小鳥たちが天敵であるイタチを全く恐れずに越冬用巣穴の入口付近に繰り返し採食に来るのが不思議です。
鳥は天敵の匂いに鈍感で、己の素早い反射神経で逃げ延びる自信があるのでしょう。


つづく→


 

↑【おまけの動画】 
「園児13人の上履きが消えた…認定子ども園に侵入したのはイタチ!巣の材料に利用か福岡」 by FNNプライムオンライン 


私が見つけたニホンイタチも巣穴にどんな巣材を持ち込んでいるのか調べてみたいものです。
トレイルカメラでの監視を続ければ、盗んできた靴を巣穴に持ち込む行動が録画できるかもしれません。

年末の二次林で朽木に登ってつつく雪国のアカゲラ♂(冬の野鳥)

 

2023年12月下旬・午後13:40頃・くもり 

平地の落葉した二次林で根雪が積もった後、アカゲラ♂(Dendrocopos major)が朽木(樹種不明)に登りながら獲物となる虫を探していました。 
幹に開口したカミキリムシの羽化孔を見つけると、そこを重点的に突き始めました。 
穿孔性昆虫が木屑と糞を一緒に排泄したフラスかもしれません。 
しかし、すぐに諦めて別の場所に移動しながらあちこち突いて回ります。 
キョッ、キョッ♪という鳴き声は発していませんでした。

低温でカメラのバッテリーが消耗していたようで、動画撮影の途中で切れてしまいました。 


【アフィリエイト】 

2024/11/20

年末年始の雪原を1〜3頭でうろつき巣穴に出入りするホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年12月下旬〜2024年1月上旬

シーン0:12/4・午後14:08・晴れ・気温26℃(@0:00〜) 
シーン0:12/11・午後13:30・くもり・気温18℃(@0:03〜) 
明るい日中に誤作動などでたまたま撮れた現場の様子です。 
休耕地にあるホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の営巣地を自動撮影カメラで監視しています。 
辺り一面に蔓延っていたクズやカナムグラなどの蔓植物はすっかり枯れています。 

タヌキが繁殖した後にニホンアナグマMeles anakuma)が巣穴(の一部)を乗っ取ったらしく、晩秋になると越冬に備えて巣材(断熱材の枯草)を巣穴に搬入しました。 

記録が断片的なために、この営巣地で誰が越冬するのか、いまいちはっきり分かりませんでした。 


シーン1:12/19・午前9:55・晴れ・気温9℃(@0:07〜) 
暖冬でしたが、ようやく根雪が積もり、一面の銀世界になりました。 
巣穴から右下手前に向かって野生動物が出入りしている足跡(深雪のラッセル跡)が新雪の雪面に残っているのに、その行動を監視カメラは検知できませんでした。 


シーン2:12/22・午前3:21・雪・気温−7℃(@0:11〜) 
巣穴から外に出てきた直後なのか、3頭のタヌキが互いに少し離れて雪面(ラッセル済みの獣道)に座っていました。 
カメラの方を向いて少し警戒してから、辺りを見回しています。 
小雪が横殴りに降っているものの、吹雪というほど激しくはありません。 


シーン3:12/22・午前3:35・雪・気温−6℃(@1:11〜) 
13分後に監視カメラが再び起動すると、雪は降り止んでいました。 
タヌキは1頭しか外に居ませんでした。 
ラッセル済みの獣道を右往左往しています。 
新雪の雪原に足を踏み入れてわざわざラッセルするのは、体力を消耗するのでやりません。 
他の2頭は入巣したのか、姿が見えません。 


シーン4:12/22・午前3:37・(@2:11〜) 
ようやく、タヌキは右奥の巣穴Rに入りました。 
1分間の録画時間内に入巣してくれるかどうかは、運次第です。


シーン5:12/22・午前3:41・(@2:43〜) 
再び巣穴Rから外に出てきた直後なのか、ラッセル済みの獣道を左へ歩き、巣口Lを経由して手前(二次林)向かってきます。 
なぜか途中でラッセル済みの獣道を外れ、果敢に新雪をラッセルしながら右へ向かい始めました。(新規ルートの開拓) 


シーン6:12/24・午前5:24・みぞれ?・気温-3℃(@3:43〜) 
みぞれのような湿雪が降っていました。 


シーン7:12/24・午前9:48・晴れ・気温10℃(@3:49〜) 
よく晴れました。 雪原が美しいです。 


シーン8:12/24・午後18:44・夜霧・気温-3℃(@3:53〜) 
天気が目まぐるしく変わり、晩になると霧が立ち込めていました。 
左の巣口Lの辺りで2頭の野生動物の目が白く光りました。 
おそらくタヌキでしょう。 
カメラを警戒しているのか、キョロキョロ見回すだけで、なかなか手前に来てくれません。 


シーン9:12/25・午後22:46・気温-1℃(@4:14〜) 
翌日の晩遅くにも夜霧が立ち込めていました。 
右奥の巣口Rの辺りで動くタヌキの目が白く光っています。 
その後には、奥の雪原に移動した同一個体?が振り返る目が光って見えました。 


シーン10:12/27・午後20:53・気温-2℃(@4:26〜) 
2日後の晩には晴れてくれました。 
雪面は凍結した後にうっすらと雪が積もったようです。 
このような雪面だと動物は足が潜らないので、歩きやすくなります。 
深雪をラッセルした獣道は不鮮明になり、雪原を自由に歩き回った足跡が残されていました。 

タヌキが右奥の巣穴Rにゆっくり入りました。 
と思いきや、すぐに後ろ向きで出てくると、右奥の農道へ向かいました。 
画面奥で真っ直ぐな水平線のように見えるのが、深雪に埋もれた農道です。 


シーン11:12/28・午前5:54・気温-7℃(@5:26〜)日の出時刻は午前6:50。 
夜明け前にタヌキが右の巣穴Rを点検してから、左奥の巣穴Lに入りました。 


シーン12:12/28・午後20:27・気温-1℃(@6:03〜) 
久しぶりに2頭のタヌキが同時に写りました。 
1頭が右の巣穴Rに入っている間に、もう1頭は右へ立ち去りました。 


シーン13:12/28・午後22:57・気温-2℃(@6:30〜) 
雪原を右から歩いて来た2頭のタヌキが、2つの巣口R、Lを順に点検したものの、結局入りませんでした。 
右へ立ち去りました。 


シーン14:12/30・午後20:14・気温0℃(@7:30〜) 
巣口Rの辺りで匂いを嗅ぎ回ってから、雪原を左へ立ち去りました。 


シーン15:1/5・午後17:08・気温7℃(@8:19〜)日の入り時刻は午後16:37。 
新年の日没後に監視カメラが起動すると、根雪がだいぶ溶けていました。 
やはり暖冬らしく、休耕地の地面があちこちで露出しています。 
左手前の巣口L(露出した地面の枯れ草)に座ったタヌキが、カメラ目線のままで毛繕いしていました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
この期間に撮れた監視映像を見る限り、この巣穴ではホンドタヌキが越冬しているようです。 
ニホンアナグマと同居していて「同じ穴のむじな」だとしても、アナグマは冬ごもりして一度も外に出てきてないことになります。 

動画に同時に写ったタヌキの数が最大で3頭というだけで、きっちり個体識別すれば登場した延べ個体数はもっと多い可能性もありえます。


つづく→


【アフィリエイト】 

ランダムに記事を読む