2021/04/13

繭塊の外で蛹化したサムライコマユバチ:寄主ナシケンモン(蛾)幼虫

 

ナシケンモン(蛾)の飼育#11

前回の記事:▶ 寄主ナシケンモン(蛾)幼虫の体外に脱出して繭を紡ぐサムライコマユバチ終齢幼虫の群れ(3)10倍速映像
2020年11月中旬・午後22:35頃・ 

寄主から脱出して繭塊を作ってから8日後。 
サムライコマユバチの一種(Cotesia sp.)幼虫の中で繭塊から一旦こぼれ落ちた者は、繭塊に戻れず、裸でまま蛹化していました。 
単独では自分の繭を正常に紡げないのかもしれません。

フワフワした白い繭塊の中で発生(完全変態)が進行している様子を見ることはできませんが、裸の蛹なら直接観察することが可能です。 
寄生蜂の蛹は全体が薄い黄色ですが、黒い複眼が目立つようになりました。 
長い触角も見えます。 
蛹の心臓(背脈管)の拍動が透けて見えるかと期待して動画に撮ってみたのですけど、動いていませんでした。 
側面を向いていた隣の個体も接写すべきでしたね。 

裸の蛹は、繭塊どころかベニバナボロギクの葉からもこぼれ落ちています。 
もしこれが自然界なら、繭塊に覆われていない裸の蛹は死亡率が上がるはずです。 
アリに見つかって捕食されたり、二次寄生バチ♀に真っ先に産卵されたりしてしまうことでしょう。 
また、微小な寄生バチの蛹は繭に覆われていないと乾燥に弱いはずです。 
密閉容器に入れているのですが、無事に成虫が羽化するでしょうか? 

寄主のナシケンモン幼虫はさすがにもう死んだようで、全く動きません。(右が頭部) 


 

2021/04/12

ガソリンスタンドにクルミを投下して割るハシボソガラス(野鳥)

 

2020年11月下旬・午後13:50頃・くもり 

交通量の多い国道沿いで建物にハシボソガラスCorvus corone)が飛来して屋上の縁に止まりました。 
どこからか拾ってきたクルミ(おそらくオニグルミ)の堅果を嘴に咥えています。 
屋上の縁でクルミの実を持ち歩いている間に、カラスはうっかり屋上の敷地内にクルミを落としてしまいました。 
慌てて取りに行き、屋上の縁に戻って来ました。 
クルミを足で押さえつけて嘴でコツコツとつついても硬くて割れません。

ハシボソガラスはクルミを咥えたまま飛び立って急上昇すると、空中でクルミを離して下に落としました。 
どうやら落としたクルミの実がガソリンスタンドの敷地内で転がって、カラスも見失ってしまったようです。 
物陰の下を覗き込んでクルミの実を探しています。 
頭を下げ、嘴を横に寝かせるように路面に付けていました。 
これは以前、浅い水たまりで水を飲んだときにも観察した嘴の特殊な使い方です。
▼関連記事(11ヶ月前の撮影) 
ハシボソガラスが浅い水たまりで水を飲む方法(冬の野鳥)
動画をスロー再生すると、ハシボソガラスは何か小さな固形物を拾い食いしていました。 
(ガソリンスタンドの濡れた路面から水を飲んだ訳ではありません。) 
おそらく空中投下によるクルミ割りに成功し、粉々に砕け散ったクルミの種子の破片を食べたのでしょう。 

つがい相手と思われる別個体が左から別個体が歩いて登場しました。 
仲間が何を食べているのか興味津々です。 
仲間のクルミ割り行動の一部始終を見ていたはずですから、きっと真似できるでしょう。

賢いカラスのくるみ割り行動と言えば、交差点の路上にクルミを置いて通りかかる車のタイヤに割らせる例があまりにも有名です。 
しかし私はそのやり方をするカラスを実際に見たことがありません。 
私が普段通っているフィールドは過疎地で車の交通量が少ないために、当地の田舎カラスは車をあてにせず専ら固い舗装路への投げ落とし行動でクルミを割っています。 
今回の現場は交通量の多い国道沿いだったので、交差点で車に割ってもらうかな?と期待したのですが、クルミの割り方は変わり映えしませんでした。 
やはり当地のカラスにはスマートなくるみ割りの文化が伝来していないようです。 
今回のハシボソガラス個体は、交通量の多い大通りではなく、横にあるひと気のないガソリンスタンドの敷地内にクルミを落としました。 
車がひっきりなしに走って来る国道にクルミを落としてしまうと、危なくて割れた実を取りに行けないのでしょう。 
交差点と信号機の仕組みを理解してくるみ割り行動に利用する方法をいつか編み出してくれるかな? 
 

落葉した秋の山林で急斜面を登るニホンザルの群れ

 

2020年11月下旬・午後13:00頃・晴れ 

川沿いの刈田の農道を歩いていたら1頭の野生とニホンザルMacaca fuscata fuscata)遭遇しました。 
驚いた猿は橋の袂へ慌てて走り去り、橋の道路ではなく鉄骨を渡って対岸へ逃げて行きました。 
このとき残念ながらカメラのバッテリーが切れていて、撮り損ねてしまいました。 
実はその前から川の対岸からイヌが吠えているような鳴き声がして、気になっていました。 
改めて耳を澄ますと、繁殖期(発情期)のニホンザルたちが騒ぐ悲鳴・鳴き声♪でした。 

 (映像はここから。) 
急いでカメラのバッテリーを交換してから川の対岸の山を探すと、落葉した雑木林の急斜面をトラバースしたり登って行く数頭のニホンザルが辛うじて見えました。 
冒頭の個体は子ザルのようです。 
急斜面を元気に駆け上がっていますが(直登)、茂みに隠れてすぐに見失ってしまいました。 

続けてもう一頭が下の川から登って来ました。 
互いに絡み合ったフジ(藤)の太い蔓に腰掛けて一休み。 
こちらに背を向けていましたが、立ち上がって遊動を再開する際、股間に紅潮した睾丸が見えたので、♂成獣と判明。 
顔も真っ赤で、発情しています。 
落ち葉に覆われた急斜面をトラバースして行きます。 

3頭目の個体は若い子ザルでした。 
冬の豪雪で根曲がりした木の幹に腰掛けて小休止。 
これぞまさしく「サルノコシカケ」ですね。 
すぐに遊動を再開すると、急斜面を斜めに登って行きます。 
途中で下草に付着した何か(虫?)を手掴みで食べました。 
大量の落ち葉で敷き詰められた急斜面を登るのは滑りやすくて嫌なのか、倒木の上を選んで歩いて行きます。

 

ランダムに記事を読む

  • 室内羽化後にレースカーテンを登るアカタテハb09/03/2021 - 0 Comments
  • スズメ(野鳥)の対他羽繕い(蚤取り?)15/04/2015 - 0 Comments
  • スキバツリアブ♀が砂利道で産卵前の尾端接地行動【HD動画&ハイスピード動画】15/11/2021 - 0 Comments
  • 昆虫ゼリーを舐めるノコギリクワガタ♀15/11/2015 - 0 Comments
  • 田植え後の水田で働くアイガモ・ロボ(水田自動抑草ロボット)28/01/2024 - 0 Comments