2025/01/24

落葉した枝とフェンスを伝って水路内に降りる若いニホンザル

 

2023年12月中旬・午後16:00頃・くもり・日の入り時刻は午後16:24 

山麓を流れる用水路の近くで、薄暗い夕方に若いニホンザルMacaca fuscata fuscata)と遭遇しました。 
 落葉した広葉樹(ブナ科?)の横枝が水路の上に張り出しています。 
その細い横枝に子猿が伏せた姿勢で私の様子を興味津々で眺めていました。 
子猿が上体を起こして振り返ったら、バランスを崩して木から落ちそうになりました。 
「猿も木から落ちる」衝撃映像が撮れるかと内心期待したものの、子猿はすぐに体幹と腹筋で体勢を立て直しました。 
気まずそうに(?)痒い膝を手でボリボリ掻いています。 
やがて横枝の上で方向転換すると、枝先から腕を伸ばして、フェンスの手摺に降りました。 

さて、この個体の性別はどちらでしょう? 
手摺を伝い歩いて上流に去るニホンザルの尻や股間をしげしげと見ても、若い♀の性皮なのか、若い♂の小さな睾丸なのか、素人にはよく分かりません。 
胸に乳首は見えませんでした。 
成獣なら発情期になると尻と顔が真っ赤になりますから、この個体は発情前の若い個体ということは分かります。 
若い♀と思っているのですが、もし間違っていたらご指摘願います。 

驚いたことに、最後は手摺から水路内に降りて、死角に消えました。 
田んぼに灌漑する農業用水路なので、秋の稲刈りが終わると冬の間は水を流さなくなります。 
水路の幅は2.5m、コンクリート岸壁の高さは1.6mでした。 
しつこく撮影を続ける私から隠れたかったのか、それとも空の水路内に何か餌を見つけたのかもしれません。 
すぐにまた水路内から自力でコンクリート岸壁を登り、手摺に戻っていました。(映像なし) 
実は群れの仲間と一緒にねぐらに向かって遊動しているのです。 

夏の間もこの個体群のニホンザルたちは、同じ水路に積極的に入っていました。 
関連記事(4年前の撮影)▶  

2025/01/23

暖冬で雪のないニホンアナグマ越冬用営巣地を横切るハクビシン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年2月下旬・午後19:43・気温3℃ 

平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を自動撮影カメラで見張っています。 
暖冬のために林床の残雪は完全に溶け去り、まるで早春のような光景になっていました。 

ある晩、ハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)が久しぶりにやって来ました。 
アナグマの巣口Rの横を通り過ぎる際も、さほど興味なさそうです。 
巣穴の主であるアナグマに遠慮しているのかな? 

夜行性であるハクビシンの目にはタペータムが発達しているため、赤外線を反射してギラギラと白く光ります。 
トレイルカメラで様々な野生動物を観察していると、ハクビシンの目はトップレベルで強く輝きます。 

ハクビシンは南方系の外来種なのに、雪国にも適応して冬眠しないで活動しているのが驚きです。 


つづく→ 


【アフィリエイト】 

フレンチマリーゴールドの花で日光浴するベニシジミ夏型の飛び立ち【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年7月中旬・午後15:20頃・晴れ 

道端の花壇に咲いたフレンチ・マリーゴールドに夏型のベニシジミLycaena phlaeas daimio)が訪花していました。 
夏型との組み合わせは初見です。 
関連記事(2年前の撮影)▶ マリーゴールドの花蜜を吸うベニシジミ春型


吸蜜シーンを撮りたかったのですが、ベニシジミ夏型の口元をよくみると口吻を伸ばしていませんでした。 
風が強く吹いているためか、次の花に移動しようとしません。 
非力な小型のチョウが強風下で飛ぶのは無駄に体力を消耗しますし、リスキーなのでしょう。 
翅を半開きにして、日光浴しているのかもしれません。 

待てど暮せど吸蜜を再開してくれないので、痺れを切らした私はベニシジミを強引に飛び立たせて飛翔シーンを240-fpsのハイスピード動画で撮ることに切り替えました。(@1:36〜) 
Take1では、靴の爪先でフレンチマリーゴールドの花をそっと揺らすと、ベニシジミはすぐに飛び去りました。 
あまり遠くまでは逃げずに、近くの別の花(フレンチマリーゴールド)に止まり直していました。
Take2では、同一個体の蝶の上から物を落として飛び立たせました。

ランダムに記事を読む