2025/01/23

暖冬で雪のないニホンアナグマ越冬用営巣地を横切るハクビシン【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年2月下旬・午後19:43・気温3℃ 

平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠する営巣地(セット)を自動撮影カメラで見張っています。 
暖冬のために林床の残雪は完全に溶け去り、まるで早春のような光景になっていました。 

ある晩、ハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)が久しぶりにやって来ました。 
アナグマの巣口Rの横を通り過ぎる際も、さほど興味なさそうです。 
巣穴の主であるアナグマに遠慮しているのかな? 

夜行性であるハクビシンの目にはタペータムが発達しているため、赤外線を反射してギラギラと白く光ります。 
トレイルカメラで様々な野生動物を観察していると、ハクビシンの目はトップレベルで強く輝きます。 

ハクビシンは南方系の外来種なのに、雪国にも適応して冬眠しないで活動しているのが驚きです。 


つづく→ 


【アフィリエイト】 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • アリグモ♂とキンイロエビグモ幼体が出会うと…(蜘蛛)02/02/2020 - 0 Comments
  • カラスに執拗な擬攻撃を受けるノスリ(野鳥):絶体絶命の空中戦で起死回生の秘策とは?26/07/2016 - 0 Comments
  • 食べかけの熟柿を咥えたままのハシボソガラス【冬の野鳥】06/03/2012 - 0 Comments
  • カワミドリの花蜜を吸うイカリモンガ(蛾)05/10/2017 - 0 Comments
  • 下痢便を溜め糞場に排泄するホンドタヌキ「垂れ尾」【トレイルカメラ:暗視映像】16/12/2022 - 0 Comments