2024年7月上旬
シーン0:7/2・午後13:03・くもり・気温33℃(@0:00〜)
シーン0:7/2・午後13:38・くもり・気温33℃(@0:03〜)
明るい時間帯にたまたま撮れた現場の状況です。
平地の二次林でニホンアナグマ(Meles anakuma)の母子(母親♀と4頭の幼獣)が暮らす営巣地(セット)を2台の自動撮影カメラで見張っています。
シーン1:7/2・午後20:07・気温21℃(@0:07〜)
晩に母親♀が定位置のミズキの木の下に座り込むと、次々に駆け寄って来る幼獣に対他毛繕いを始めました。
赤外線の暗視映像で見ると、母親♀は左右の目(タペータム)の大きさが違う(右目<左目)のが特徴です。
腹面には乳房や乳首が見えます。
ときどき母親♀は砂浴びをします。
寝転んだまま前足で地面を掻き、土を自分の腹に掛けるのです。
立ち上がった♀が伏せて左を凝視しました。
その視線の先から、最後の(4頭目の)幼獣がセットに戻ってきました。
シーン2:7/2・午後20:08(@1:07〜)
家族全員がミズキの下に勢揃いしました。
母親♀は対他毛繕いの合間に、また砂浴びを始めました。
(実際にはアナグマ♀が浴びているのは砂ではなく、サラサラの表土です。)
シーン3:7/2・午後20:09(@2:07〜)
母親♀が相変わらず定位置で独り砂浴びを繰り返しています。
ときどき目を閉じてうたた寝しているようです。
コウモリがセットの上空を飛び回っています。
アナグマの家族はコウモリに全く気づいていないのか、無視しています。
散開して遊んでいる幼獣の中に、自分で体を掻いたり毛繕いしたりしている個体がいます。
シーン4:7/4・午後21:18・気温23℃(@3:07〜)
2日後の晩にも、母親♀がミズキの木の下に寝ころがり(横臥)、砂浴びを始めました。
【考察】
営巣地(セット)の中でもミズキの下の表土がよほど砂浴びに適していて、お気に入りなのでしょう。
砂浴び中の母親♀は意外にがさつで、近くにいる幼獣に土が掛かっても気にしません。
幼獣は嫌がって逃げていきます。
母親♀の左右非対称な目が眼病だとすれば、穴掘りや砂浴びで目に土や雑菌が頻繁に入ることが原因ではないかと勝手に想像しているのですが、どうでしょう?
私はまだ砂浴びをする幼獣を一度も見たことがありません。
今のところ、成獣に特有の行動です。
幼獣が砂浴びするようになったら、一人前になった証かもしれません。
関連記事(先月の撮影)▶ 営巣地で寝そべって土を浴びるニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】
つづく→
0 件のコメント:
コメントを投稿